loader image

広告 東洋医学

~病理・病証~

八綱病証

  • 表、裏(病位=病が存在する部位)
  • 寒、熱(病性=病の性質)
  • 虚、実(病勢=正気と邪気の盛衰)
  • 陰、陽(陰=裏、寒、虚/陽=表、熱、実)

八綱病証について正しい記述はどれか。

  1. 表裏は八綱を統括する。
  2. 寒熱は疾病の性質を示す。
  3. 虚実は病位の深浅を示す。
  4. 陰陽は正邪の盛衰を示す。

八綱のうち病証を総括するのはどれか。

  • 陰陽
  • 表裏
  • 虚実
  • 寒熱

「頭痛、首と肩がこる、手足の関節が痛む、厚着をしても寒い、微熱、薄白苔、緊脈。」 最も考えられる病証はどれか。

  • 裏寒
  • 表熱
  • 裏熱
  • 表寒

八綱病証で、急な発熱と強い悪寒、関節痛があるのはどれか。

  • 表寒証
  • 裏熱証
  • 表熱証
  • 裏寒証

表裏(病位)

表証

  • 特徴
    • 病態が体表に存在
    • 外邪が皮毛、口、鼻から侵襲して発生して起こる病証
    • 外感病の初期にみられる
    • 発症が急で、変化が早く、経過が短い
  • 症状
    • 発熱、悪寒、頭痛、身体痛、鼻汁
    • 悪風、項強、鼻閉、咽頭の違和感
    • 脈緊

裏証

  • 特徴
    • 病態が体表よりも深部に存在
  • 症状
    • 臓腑の機能失調
    • 生理物質(気、血、津液、精)の病態

半表半裏

  • 特徴
    • 表と裏の中間で邪気と正気が争っている状態
  • 症状
    • 寒熱往来
    • 胸脇苦満
    • 口苦、眩暈
    • 脈弦

八綱病証で病位を診るのはどれか。

  1. 表裏
  2. 虚実
  3. 陰陽
  4. 寒熱

八綱病証で病位を問うのはどれか。

  1. 陰陽
  2. 寒熱
  3. 表裏
  4. 虚実

八綱病証で病位を示すのはどれか。

  1. 寒熱
  2. 虚実
  3. 表裏
  4. 陰陽

八綱病証のうちで病位が臓腑にあるのを示すのはどれか。

  1. 寒証
  2. 虚証
  3. 裏証
  4. 陽証

八綱病証で表証の症状はどれか。

  1. 胸脇苦満
  2. 食欲不振
  3. 慢性便秘
  4. 悪寒

八綱病証で表証の症状でないのはどれか。

  1. 浮脈
  2. 悪寒
  3. 下痢
  4. 発汗

半表半裏証でみられないのはどれか。

  1. 口が苦い
  2. 往来寒熱
  3. 胸脇苦満
  4. 悪風

寒熱(病性)

寒証

  • 特徴
    • 陰邪の感受(隠盛)
    • 陽気不足(陽虚)
  • 症状
    • 悪寒、寒がり
    • 顔面蒼白
    • 四肢の冷え

熱証

  • 特徴
    • 陽邪の感受(陽盛)
    • 陰液不足(陰虚)
  • 症状
    • 発熱、暑がり
    • 目赤、顔面紅潮、ほてり

寒熱錯雑証

  • 寒証と熱証が同時に存在

八網病証で疾病の性質を示すのはどれか。

  1. 陰陽
  2. 寒熱
  3. 虚実
  4. 表裏

八綱で病の性質を示すのはどれか。

  1. 表裏
  2. 虚実
  3. 寒熱
  4. 陰陽

寒証でないのはどれか。

  1. 遅脈
  2. 小便は少なく赤い。
  3. 温かいものを好む。
  4. 手足の厥冷

熱証にみられないのはどれか。

  1. 口渇
  2. 月経先期
  3. 小便自利
  4. 鼾声

熱証の特徴でないのはどれか。

  1. 口渇
  2. 発汗
  3. 動悸
  4. 下痢

虚実(病勢)

虚証

  • 特徴
    • 不足や機能低下
    • 正気が虚弱となった病証
  • 症状
    • 自汗
    • 喜按

実証

  • 特徴
    • 有余や停滞、機能亢進
    • 邪気が旺盛となった病証
  • 症状
    • 無汗
    • 排尿の回数減少
    • 拒按

虚実狭雑証

  • 虚証と実証が同時に存在
  • 肝陽亢進
  • 心腎不交
  • 脾虚湿盛

八綱病証で病勢を示すのはどれか。

  1. 表裏
  2. 陰陽
  3. 虚実
  4. 寒熱

正邪の盛衰を診るのはどれか。

  1. 燥湿
  2. 虚実
  3. 寒熱
  4. 表裏

正邪の盛衰を示すのはどれか。

  1. 陰陽
  2. 虚実
  3. 表裏
  4. 寒熱

正邪の盛衰を示すのはどれか。

  1. 寒熱
  2. 虚実
  3. 表裏
  4. 陰陽

八綱で正気と邪気の盛衰を示すのはどれか。

  1. 陰陽
  2. 虚実
  3. 寒熱
  4. 表裏

正気の不足や衰えた状態はどれか。

  1. 表証
  2. 実証
  3. 虚証
  4. 裏証

「55歳の女性。1か月前から大腿部・下腿部の後側にだるい痛みがあり、その部位を押さえると痛みは和らぎ、気持ちが良い。」 本患者の八綱病証で適切なのはどれか。

  1. 虚証
  2. 表証
  3. 陽証
  4. 熱証

八綱病証で実証はどれか。

  1. 疼痛部を押すと痛みが増強する。
  2. 長期間微熱が続いている。
  3. 小便の回数が多い。
  4. 鈍痛が持続している。

八綱病証で実証はどれか。

  1. よく汗をかく。
  2. 便秘している。
  3. 体に力が入らない。
  4. 呼吸が浅い。

病証において虚実挟雑証でないのはどれか。

  1. 脾虚湿盛
  2. 心腎不交
  3. 肝陽上亢
  4. 風熱犯肺

六経病(三陰三陽病証)

太陽経外感病の初期
表寒症
悪寒、発熱、頭痛、項強痛、脈浮
少陽経半表半裏証
寒熱往来、胸脇苦満、口苦、目昡、脈弦
陽明経裏実熱証
激しい汗、壮熱、激しい口渇、潮熱、大便秘結、譫言、脈洪
太陰経裏虚寒証
脾陽が損傷されて寒湿が発生
食欲不振、水様便、腹部膨満感、咽頭の渇き
少陰経外感病後期
心腎の機能低下による虚寒証、虚熱証
四肢厥冷、精神疲労、水様便、心煩、不眠、臥床を好む
厥陰経外感病末期
寒熱錯雑(上熱下寒)
胸部不快感、激しい口渇、四肢厥冷、嘔吐、下痢

六経病証について正しい組合せはどれか。

  1. 少陰経病 ─── 難聴が起こる。
  2. 厥陰経病 ─── 腰背が強ばる。
  3. 少陽経病 ─── 陰嚢が縮む。
  4. 太陰経病 ─── 咽頭が渇く。

三陰三陽病と症状の組合せで正しいのはどれか。

  1. 太陰病 ─── 便秘
  2. 少陰病 ─── 臥床を好む
  3. 陽明病 ─── めまい
  4. 少陽病 ─── 項のこわばり

三陰三陽六病位と体幹の部位との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 太陽 ─── 背面の表
  2. 厥陰 ─── 側面の裏
  3. 太陰 ─── 背面の裏
  4. 陽明 ─── 腹面の表

三陰三陽病証で往来寒熱、胸脇苦満が現れるのはどれか。

  1. 少陽病
  2. 太陰病
  3. 少陰病
  4. 太陽病

六経弁証の少陽病証でみられるのはどれか。

  1. 悪風
  2. 高熱
  3. 下痢
  4. 口苦

六経病証で病邪が最後に達するのはどれか。

  1. 太陰経
  2. 厥陰経
  3. 少陽経
  4. 陽明経

次の文で示す傷寒論の六経病証はどれか。 「胸中の灼熱様の痛み、激しい口渇、空腹だが飲食ができない、四肢厥冷、嘔吐、下痢。」

  1. 厥陰病
  2. 太陽病
  3. 少陰病
  4. 陽明病

難経六十九難

  • 虚すればその母を補う
  • 実すればその子を寫す

難経六十九難の治療法則で原穴を選穴するのはどれか。

  1. 肺虚証
  2. 肝虚証
  3. 腎虚証
  4. 脾虚証

難経六十九難の治療法則で肝虚証の治療穴はどれか。

  1. 曲泉
  2. 中封
  3. 大敦
  4. 太衝

難経六十九難で心が虚しているとき、補の治療で最も適切な経穴はどれか。

  1. 少府
  2. 少衝
  3. 少商
  4. 少沢

難経六十九難の法則で脾虚証に補法を行う経穴はどれか。

  1. 曲泉
  2. 復溜
  3. 至陰
  4. 大都

難経六十九難による治療では肺が虚している時、これを補するのに最も適している経穴はどれか。

  1. 公孫
  2. 列缺
  3. 二間
  4. 太白

難経六十九難の治療で大敦穴に瀉法を行った。実していた経絡はどれか。

  1. 腎経
  2. 心経
  3. 脾経
  4. 肺経

難経六十九難で太淵と太白に補法を行うのはどれか。

  1. 肝虚証
  2. 脾虚証
  3. 心虚証
  4. 肺虚証

難経六十九難で経渠穴と商丘穴とに瀉法を行うのはどれか。

  1. 肝実証
  2. 腎実証
  3. 肺実証
  4. 脾実証

難経六十九難による補法で正しい組合せはどれか。

  1. 肺虚 ─── 大敦、魚際
  2. 脾虚 ─── 隠白、然谷
  3. 肝虚 ─── 中封、湧泉
  4. 腎虚 ─── 経渠、復溜

難経六十九難により瀉法で正しい組合せはどれか。

  1. 肺実証 ─── 商丘、経渠
  2. 脾実証 ─── 行間、少府
  3. 心実証 ─── 神門、太白
  4. 肝実証 ─── 尺沢、陰谷

難経六十九難に基づく腎虚証の治療穴の部位はどれか。

  1. 太谿の上方3寸でアキレス腱の前
  2. 太淵の上方1寸で橈骨動脈の拍動部
  3. 膝窩横紋の内端で半腱様筋腱と半膜様筋腱の間
  4. 神門の上方1寸5分で尺側手根屈筋腱の橈側

難経六十九難により腎虚の補法を行う選穴部位はどれか。

  1. 上腕二頭筋腱外方の陥凹部、肘窩横紋上
  2. 太渓の上方2寸で、アキレス腱と長指屈筋との間
  3. 手関節前面横紋上で、橈骨動脈拍動部
  4. 足内側、舟状骨粗面の下方、赤白肉際

次の文で示す経脈病証に対し、難経六十九難の治療法則を考慮して施術を行う場合、最も適切な経穴はどれか。 「顔色が黒ずむ、呼吸が苦しく咳がでる、立ちくらみ、食欲がない、寝ることを好んで起きたがらない。」

  1. 曲泉
  2. 経渠
  3. 大都
  4. 太渓

次の文で示す症状に対し、難経六十九難に基づく適切な治療穴はどれか。 「食欲がなく、腹部膨満感、下痢があり、手足に無力感がある。」

  1. 手掌、第5中手指節関節の近位端と同じ高さ、第4・第5中手骨間
  2. 足関節後内側、内果尖とアキレス腱の間の陥凹部
  3. 足内側、第1中足指節関節の近位陥凹部、赤白肉際
  4. 前腕、橈骨下端の橈側で外側に最も突出した部位と橈骨動脈の間、手関節掌側横紋の上方1寸

難経六十九難で肝実証に行間穴とともに瀉法を行う経穴はどれか。

  1. 中封
  2. 少府
  3. 然谷
  4. 大敦

肝実証で難経六十九難に基づく治療穴はどれか。

  1. 曲泉
  2. 行間
  3. 大敦
  4. 太衝

六部定位脈診

六部定位脈診で右手関上の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか。

  1. 曲泉
  2. 商丘
  3. 労宮
  4. 中渚

六部定位脈診で左手尺中の沈が虚している場合、難経六十九難に基づく配穴で適切な組合せはどれか。

  1. 陰谷 ─── 曲泉
  2. 尺沢 ─── 陰谷
  3. 経渠 ─── 復溜
  4. 中衝 ─── 大敦

六部定位脈診で左手関上の沈が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴で適切なのはどれか。

  1. 太淵と太白
  2. 復溜と経渠
  3. 労宮と大都
  4. 曲泉と陰谷

六部定位脈診で左手尺中の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴の部位はどれか。

  1. 足内側、第1中足指節関節内側の近位陥凹部、赤白肉際
  2. 下腿後内側、アキレス腱の前縁、内果尖の上方2寸
  3. 膝後内側、半腱様筋腱の外縁、膝窩横紋上
  4. 足の第1指、末節骨外側、爪甲角の近位外方1分

六部定位脈診で左手関上の沈の部が実している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか。

  1. 少府
  2. 陰谷
  3. 経渠
  4. 陽輔

-東洋医学