
こんにちは。
プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。
今回は「通院や通所が難しい方のために、Kagayaがどのような形で支援を行っているのか」について、実際の活動内容や、私の想いも交えてご紹介していきます。
ご自宅での療養、育児、介護――どれも一人で抱えるには負担が大きく、時に「誰にも頼れない」と感じてしまうこともあるかもしれません。
Kagaya自身、訪問看護や鍼灸を行う中で、多くの方々が「通えないから無理」「こんな状態で来てもらっていいのか分からない」といった不安を抱えていることに気づいてきました。
でも、それは決して特別なことではありません。
体調や環境、家庭の事情によって「外出が困難になること」は誰にでも起こり得ることです。
特に、育児中の親御さんやご高齢のご家族を介護されている方、慢性的な持病を抱えている方にとっては、「通う」ということ自体が大きな壁になります。
そんなときこそ、「通えないから仕方ない」ではなく「通えないなら、来てもらえばいい」という選択肢を、もっと身近に感じていただきたいのです。
きらぼしでは、「外出が難しい方でも、安心して受けられるケア」を目指して、訪問スタイルで鍼灸や看護ケアを提供しています。
耳ツボやお灸といった東洋医学の知恵に加え、看護師としての知識と経験を活かし、症状だけでなく「その人の暮らし」や「背景」まで含めたトータルケアを大切にしています。
この記事では、「なぜ通えない方が多いのか」「訪問ケアで何ができるのか」、そして「きらぼしが届けたいケアのかたち」について、順を追って詳しくお伝えしていきます。
もし、今この記事をご覧になっているあなたが、「ちょっと相談してみたい」「通えないけど困っている」と感じているのであれば、どうか最後まで読んでみてください。
あなたの暮らしが、少しでも軽やかになるヒントになれば嬉しいです。
🌟外出困難の現実と、その理由
「通いたくても、通えない」――そんな想いを抱えている方が、実はたくさんいらっしゃいます。
一見元気に見えても、日常生活の中で外出することが難しい方々は、想像以上に多いのです。
例えば、こんな状況はありませんか?
- 慢性的な腰痛や神経痛などで動くのがつらい
- 小さなお子さんがいて、目を離せない状況が続いている
- 発達障害やHSP傾向があり、人混みや音・光の刺激が苦手
- 高齢の親を介護しており、自分のことは後回しになっている
- バスや電車が不便な地域に住んでいて、通院が億劫になっている
特別な病名がなくても、こうした生活上の制限が日々の外出を難しくし、結果的に「必要な支援から遠ざかってしまう」という現象が起きています。
また、精神的なハードルも見逃せません。
「体調が安定しないから、予約を入れるのが怖い」「初めての場所に行くのが不安」「人の目が気になる」そう感じることは、何もおかしなことではありません。
Kagayaがこれまで訪問ケアを行ってきた中でも、こうした声を数多く聞いてきました。
外に出られないことに、罪悪感を持たなくていいのです。
体の状態、家庭環境、地域性、そして「心の疲れ」などが重なれば、誰でも「外に出るのが難しい」と感じる時があります。
そして、その「外出のハードル」は、単なる移動の問題ではなく、“生活の質”や“孤立”にもつながりやすいのが現実です。
でも、だからといってケアを諦めてほしくはありません。
「今の自分のままでも、受けられる支援がある」そんな安心感を届けることが、私の役割だと思っています。
訪問鍼灸や看護という形で、外に出られない方の“暮らしそのもの”に寄り添うケアがあるということを、どうか知っておいてください。
🌟通えない方に届けたい、訪問ケアという選択
「通えないなら、来てもらえばいい」――それを当たり前の選択肢として届けたい。そんな想いから、プライマリ・ケアサポート きらぼしでは、鍼灸師と看護師の資格を活かした訪問ケアを行っています。
施術所に通うことが難しい方々のために、Kagayaは実際にご自宅までお伺いし、その方の体調や暮らしに寄り添った施術・アドバイスを提供しています。
ご提供している訪問ケアの内容は、大きく分けて以下の3つです。
訪問鍼灸でできること
- 耳ツボ・全身鍼・温灸による体質改善
- 自律神経やホルモンバランス、免疫機能の調整
- 肩こり、腰痛、頭痛、冷え、不眠、慢性疲労などのケア
特に耳ツボや灸は、通院が難しい方でも日常生活の中で無理なく続けられるセルフケアとしても活用できます。
施術時にやり方もお伝えしています。
訪問看護的なケアも対応
- 血圧・脈拍・体温などのバイタルチェック
- 生活の見直しや栄養・睡眠へのアドバイス
- 清拭、保清、スキンケアなどの軽度な看護支援
- ご家族への介助方法のレクチャーや見守り支援
医療行為は行いませんが、看護師としての知識を活かし、「ちょっと気になるけど病院に行くほどではない」という段階でも気軽に相談できる身近な存在としてサポートしています。
小児鍼灸と育児支援
- 夜泣き、便秘、疳の虫などの体調不良に対する小児鍼
- ふれあいマッサージやお灸での体質改善
- 発達相談や親御さん自身の心身ケア
特に育児中のお母さんは、ご自身のケアが後回しになりがちです。
訪問施術では、親子で同時にケアを受けられるスタイルもご提案しています。
◆ 「こんな状態でも大丈夫かな?」と感じている方へ
- 部屋が片付いていなくてもまったく問題ありません
- 赤ちゃんやペットが一緒でもOK
- 普段着・ノーメイクでも気にせず受けてください
- お茶のご用意なども一切不要です
訪問ケアは「生活の延長線上にある安心」を届けるものです。
形式ばらず、ありのままのあなたの暮らしの中で受けていただくことを大切にしています。
何よりも必要なのは、「準備」ではなく「安心感」です。
あなたのペースで、無理なく続けられるケアの形を一緒に探していきましょう。
🌟通えないことで、支援を諦めないで
「訪問鍼灸や在宅ケアって、特別な人のためのものですよね?」そう尋ねられることがあります。
でも、Kagayaははっきりと伝えたいのです。
訪問ケアは、特別な人のためのものではありません。
病気の重い方だけのものでも、介護保険の認定を受けている方だけのものでもありません。
それは、「いま、この瞬間を生きるあなた」のためのケアです。
例えば、日々の疲れが蓄積して心身のバランスが崩れてしまっている方、育児に追われて自分のケアが後回しになっている方、仕事や介護の両立で息をつく暇もない方。
そういった方々こそ、ケアを「必要としているのに、受けづらい」現実と向き合っています。
でも、どうか知っておいてください。
ケアは、施設に行かなければ受けられないものではありません。
むしろ、通えない状況こそがケアを届けるべきサインだと思うのです。
「きらぼし」では、訪問によってその方の「暮らしの場」に合わせた施術とサポートを行っています。
病名や診断名があってもなくてもかまいません。
不調を感じているなら、それは支援の対象です。
特に東洋医学は、未病(まだ病気になっていない状態)を見逃さず、不調のサインに早く気づいて整えていくことを得意としています。
そして、整えるのは「身体」だけではありません。
あなたの心の疲れ、周囲との関係性、家庭の中の役割のバランス…それらすべてを含めて、「まるごとケアする」のが私の目指しているスタイルです。
Kagayaは、どんなに疲れていても、自分のことを後回しにしがちな方が、「あ、私もケアを受けていいんだ」と思える場所を作りたいと思っています。
だからこそ、訪問鍼灸という形にこだわっています。
自宅で、自分のペースで、無理なく受けられる。
その安心感があってこそ、初めて「心と身体を整える一歩」が踏み出せるのだと実感しています。
あなたが、何かを諦めそうになったとき、
「きらぼし」がそっと手を差し伸べられる存在でありたい。
それが、私がこの仕事を始めた理由であり、今も大切にしている原点です。
どうか、あなたのタイミングでかまいません。
ふと、「ちょっと相談してみようかな」と思ったときに、気軽にご連絡いただけたら嬉しいです。
🌟LINEでご相談できます
「気になるけど、いきなり予約するのはちょっと不安…」そんなときは、まずLINEで気軽にご相談ください。
プライマリ・ケアサポート きらぼしでは、LINEからのご予約・お問い合わせをいつでも受け付けています。
「この症状って相談していいのかな?」
「赤ちゃんが泣くかもしれないけど大丈夫?」
「施術スペースが狭くても来てもらえるの?」
そんな素朴な疑問や不安にも、一つひとつ丁寧にお答えします。
ご連絡の際は、以下のような情報を添えていただけるとスムーズです:
- お名前(ニックネームでもOK)
- お住まいの市区町村
- ご相談内容(簡単でOK)
- ご希望の曜日や時間帯
★ 無理な勧誘や施術の押しつけは一切ありません。
ご相談だけでも大歓迎ですので、安心してご利用ください。
《訪問対応エリア》
小平市・東大和市・東村山市・立川市・国分寺市・東久留米市など
※その他のエリアについても、お気軽にお問い合わせください。
📩 ご相談・お問い合わせはこちら
◆ まとめ:訪問ケアは、あなたに合わせる医療です
「通えないから無理」ではなく、「通えないなら、来てもらう」という選択肢を、もっと気軽にしていきたいと考えています。
きらぼしの訪問ケアは、あなたの暮らしに合わせる医療・ケアです。
小さな違和感や、ふとした不調からでも構いません。
そのままにせず、ぜひ一度、お話をお聞かせください。
あなたのペースで、ご家族のスタイルに合わせて、無理なく「整える」お手伝いができれば幸いです。