loader image

広告 星のめぐりセルフケア

緊張や不安に効く!ジプシーナースが教える東洋医学とアロマテラピーの活用法

2023-02-23

こんにちは。

プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。

「最近なんとなく心が不安定…」「リラックスできる時間がほしい」と感じていませんか?
この記事では、香りの力で心身を整える「アロマテラピー」と、東洋医学の考え方を組み合わせたセルフケア方法をご紹介します。

🌟 アロマテラピーとは

「アロマ」は「いい香り」、「テラピー」は「療法」という意味で、アロマテラピーは「香りを使った癒しの方法」のことです。
植物から取れる香り成分(精油=エッセンシャルオイル)を使って、心や体の調子を整える自然療法のひとつです。

最近では、看護師さんや医療職の方がストレスケアやリラクゼーションの一環として学ぶことも増えています。

🌟 アロマテラピーの目的

アロマテラピーは、こんな目的で使われています:

  • 心を落ち着かせたり元気を出したいとき
  • 健康や美容を保ちたいとき
  • 気分の浮き沈みや体のだるさを整えたいとき
  • 緊張や疲れをゆるめて、自然な自分を取り戻したいとき

🌟 エッセンシャルオイルの使い方

エッセンシャルオイルは香りをかいだり、肌にやさしく使ったりして、心と体に働きかけてくれます。

芳香浴(ほうこうよく)

  • ティッシュに1〜2滴たらして机の上に置く
  • ディフューザーやアロマポットで部屋に香りを広げる

お風呂で使う

  • 湯船にエッセンシャルオイルを1〜3滴入れて、香りを楽しみながら入浴します(よくかき混ぜてくださいね)

吸入

  • 熱湯を入れたマグカップに1滴たらして蒸気を吸い込みます(やけどに注意)

湿布

  • お湯または水に精油を入れてタオルを浸し、首や肩などに当ててケアします

マッサージ(トリートメント)

  • ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどの「キャリアオイル」に精油をまぜて、肌に塗ってやさしくマッサージします(濃度は0.5〜1%)

🌟 アロマを日常に取り入れるコツ

  • 洗濯:すすぎのときに1〜2滴入れてほんのり香る仕上がりに
  • 掃除機:香りを付けたティッシュを吸わせて排気の香りに
  • 雑巾がけ:バケツの水に1〜2滴入れて、拭いたあとほのかに香る
  • 手作りスプレー:スプレーボトルに無水エタノール+精油+水で簡単アロマスプレーに

🌟 エッセンシャルオイルを選ぶポイント

100均などで売っている「アロマオイル」は、人工的な香料を使っていることが多く、心や体に働きかける本来の効果は期待できません。

本格的に香りの力で癒されたいなら、植物の天然成分から抽出された「エッセンシャルオイル」を選びましょう。

特に、以下のポイントをチェックしてください:

  • 成分分析表(何が入っているか)があること
  • あまりにも安すぎるものは避ける

Kagayaのお気に入りは「生活の木」や「無印良品」、「セラピストの問屋」などです。

セラピストの問屋で精油を探す

🌟 東洋医学ってなに?

東洋医学は、昔から中国や日本で使われてきた体の整え方です。
その中でも大切にされているのが「陰陽」と「五行(ごぎょう)」の考え方です。

  • 「陰陽(いんよう)」:体の中や自然の中にある「バランス」のこと。
  • 「五行(ごぎょう)」:自然や体は「木・火・土・金・水」の5つのエネルギーで成り立っているという考え方です。

それぞれの「五行」は、体の臓器や感情とつながっています。

五行
臓器肝(かん)心(しん)脾(ひ)肺(はい)腎(じん)
感情怒り喜び思い悩み悲しみ恐れ・不安

このように、心の状態と体の臓器はつながっていて、どちらかが不調になるともう一方にも影響が出ると考えます。

例えば「木」は春の季節や成長・のびのびしたエネルギー、「火」は夏の暑さや情熱、「土」は安心や育む力、「金」は秋の落ち着き、「水」は冬の静けさやエネルギーの貯蔵といったイメージです。

🌟 緊張や不安に効くアロマ(東洋医学の視点から)

  • イライラ・緊張しやすいとき:
    →「肝(木)」が関係していると考えられます。肝を整える香り(木の性質)=ラベンダー・スイートオレンジなどがおすすめ。
  • 不安・おびえ・自信が持てないとき:
    →「腎(水)」が関係しています。腎をサポートする香り(水の性質)=ゼラニウム・サイプレスなどがおすすめ。

「肝(かん)」はイライラや緊張と関係し、自律神経の調整を助ける働きがあります。
「腎(じん)」は生命エネルギーの貯金箱のような存在で、やる気や安心感に関係します。

🌟 おすすめのエッセンシャルオイル

ラベンダー

ラベンダー:「火」と「木」の性質を持っています。

  • メンタルへの働き:神経バランス調整・鎮静・抗不安・リラックス
    • 精神的ストレスや不安による不眠に役立つ
    • 精神的・神経的な動揺があるときは落ち着かせ、落ち込んでいるときは程よく高揚させてバランスを整える
  • 身体への働き:抗菌・抗真菌・抗ウイルス・鎮痛・鎮静・抗炎症・血圧降下・催眠
    • 身体を落ち着かせ、呼吸を楽にして、血圧を下げて眠りやすくする
    • 感染症予防と症状の緩和作用
    • 頭痛や筋肉痛などの痛みを緩和

スイートオレンジ

スイートオレンジ:「木」の性質を持っています。

  • メンタルへの働き:鎮静・リフレッシュ・リラックス
    • 気持ちを穏やかにし、明るくさせる
    • 不安・緊張・不安に役立つ
  • 身体への働き:抗菌・抗ウイルス・抗炎症・鎮静・鎮痛・血液循環促進・健胃・腸蠕動
    • 心因性の消化器系のトラブルに役立つ
    • 手足の冷えを改善

カモミール

スイートオレンジ:「木」の性質を持っています。

  • メンタルへの働き:鎮静・神経バランス調整・抗うつ
    • 不安や緊張を和らげ、気持ちを落ち着かせる
    • ストレスを取り除く
  • 身体への働き:抗菌・抗炎症・鎮静・鎮痛・抗アレルギー
    • 頭痛を緩和
    • 食欲不振・消化不良を改
    • 月経痛・PMSなどに役立つ

ベルガモット

ベルガモット:「木」の性質を持っています。

  • メンタルへの働き:神経バランス・抗うつ・鎮静
    • 精神疲労からくる不眠・緊張・不安・うつに役立つ
    • 鎮静と高揚の両方の働きをもつ
  • 身体への働き:抗菌・抗ウイルス・抗炎症・血圧降下・血液循環促進・肝臓強壮
    • 精神的ストレスからくる食欲不振に役立つ
    • 風邪予防

ゼラニウム

ゼラニウム:「水」と「土」の性質を持っています。

  • メンタルへの働き:精神バランス調整・鎮静・リフレッシュ
    • 神経性に対して鎮静と高揚の両方の働きをもつ
    • 不安・ストレス・過緊張・落ち込みなどを和らげる
  • 身体への働き:ホルモンバランス調整・血圧調整・鎮痛・鎮静
    • ホルモンの乱れからくる不調に役立つ
    • PMS・更年期障害の症状緩和
    • むくみやセルライトを改善

サイプレス

サイプレス:「金」と「水」の性質を持っています。

  • メンタルへの働き:鎮静・神経バランス調整・リフレッシュ
    • 情緒不安定を落ち着かせる
    • 神経系の負担を和らげる
  • 身体への働き:鎮静・鎮痛・鎮咳・ホルモンバランス調整・抗アレルギー・血圧降下
    • むくみ・静脈瘤の改善
    • 咳止め
    • 月経痛・月経不順・月経困難・更年期のほてりなどを改善

🌟 まとめ

アロマは、香りを楽しみながら心と体を整えるやさしいセルフケアです。

東洋医学の考え方を取り入れることで、自分にぴったりの香りを選びやすくなります。

ぜひ、日常の中にアロマを取り入れて、心穏やかにすごす時間をつくってみてください。

あなたにとって心がホッとする香りはなんですか?
ぜひ、今日から一つアロマを取り入れて、東洋医学の知恵と一緒に“わたしを整える時間”を楽しんでくださいね。

📩 ご相談・お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

-星のめぐりセルフケア