loader image

広告 きらぼし通信

スヌーズレン空間の作り方と自宅療育アイデア

こんにちは。

プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。

「発達支援やリラックスのためにスヌーズレンを取り入れたいけど、何から始めればいい?」というご相談を、これまで多くのご家庭や施設からいただいてきました。

スヌーズレンは、光・音・香り・触感など五感をやさしく刺激する特別な空間で、心身のリラックスだけでなく、感覚統合や情緒の安定にも効果的です。

もともとはオランダで生まれ、発達障がい児、重症心身障がい児(者)、高齢者、認知症の方、さらには日常的なストレスを抱えている方にも活用される多感覚環境です。

Kagaya自身、重症心身障がいの子どもや発達障がいのお子さんに関わる中で、スヌーズレンの効果を強く感じてきました。

照明を落とし、光の演出や心地よい音楽を流し、触感や香りをプラスすることで、緊張がほどけ、自然と呼吸が深くなります。

普段は落ち着きにくい子どもが、数分で表情を緩め、安心したように座っている姿を何度も見てきました。

これは単なる「癒しの空間」ではなく、感覚の過敏や鈍麻をやわらげ、身体と心をつなぎ直す時間でもあります。

今回の記事では、特別な施設に行かなくても、自宅でスヌーズレンを始める方法を、Kagayaの経験を交えてお伝えします。

限られたスペースや予算でもできる工夫、感覚統合や療育に生かせる遊びのヒント、さらに鍼灸や耳ツボなど他のケアと組み合わせる際のポイントまで、具体的に解説します。

この記事を読むことで、以下のことがわかります。

  • スヌーズレンとは何か、その効果と目的
  • 自宅でスヌーズレン空間を作る際のポイント
  • おすすめアイテムと選び方
  • 発達支援に役立つ遊びアイデア
  • 鍼灸や感覚統合との組み合わせ効果
  • 『きらぼし』での訪問スヌーズレン活用事例

🌟スヌーズレンとは?効果と目的

スヌーズレン(Snoezelen)は、光・音・香り・触感など五感への心地よい刺激を組み合わせて提供する多感覚環境のことを指します。

その目的は、利用者が安心感に包まれ、リラックスや集中ができる状態を作り出すことです。

もともとは1970年代のオランダで、知的障がいや重度障がいを持つ方のために開発されましたが、現在では世界中の医療・福祉・教育現場で広く取り入れられています。

スヌーズレンの特徴は、強制や訓練ではなく「心地よさ」をベースにしている点です。

例えば、静かな空間で柔らかなLEDライトがゆっくり色を変え、やさしい音楽や自然音が流れている中、触感の良いクッションやブランケットに包まれる――こうした体験は、脳と体に「安心・安全」というメッセージを送ります。

その結果、自律神経が安定し、呼吸や心拍が落ち着き、筋肉の緊張が緩みやすくなります。

日本では、発達障がい児や重症心身障がい児の療育施設、高齢者施設、認知症ケアの場などでの活用が進んでいます。

特に感覚統合の促進においては、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・前庭覚をバランスよく刺激することで、過敏な感覚は和らぎ、鈍感な感覚は目覚めやすくなります。

また、こうした心地よい刺激は、情緒の安定やコミュニケーション意欲の向上にもつながります。

さらに、スヌーズレンは年齢や障がいの有無を問わず活用できる柔軟性があります。

例えば、ストレスや不眠に悩む大人がスヌーズレン空間で過ごすと、日常生活の緊張がほぐれ、リフレッシュ効果が得られます。

また、介護現場では、認知症の方の不安や興奮をやわらげる「非薬物療法」としても注目されています。

Kagayaが訪問ケアでスヌーズレンを取り入れる際には、「利用者が自分から関わりたくなる空間」を意識しています。

単なる装飾や演出ではなく、本人の好きな色や音、香りを尊重し、その日の体調や気分に合わせて刺激の種類や強さを調整します。

この「選べる・やめられる」自由さが、安心感と自己決定の力を育むのです。

特別な設備がなくても、少しの工夫で「安心と集中」を作り出す空間は作れます。

ご家庭での療育やリラックスタイムに、ぜひ取り入れてみてください。

🌟自宅でスヌーズレン空間を作るポイント

スヌーズレンは特別な施設だけのものではありません。

自宅でも工夫次第で、落ち着きや集中を促す空間を作ることができます。

ただし、限られたスペースや日常生活の中で行うためには、安全性や刺激のバランスに配慮することが大切です。

ここでは、Kagayaが訪問ケアや自身の家庭療育で実践してきた、自宅スヌーズレンの作り方のコツをお伝えします。

1. 部屋の明かりを落として光の演出を主役にする
まずは照明を工夫しましょう。蛍光灯など明るすぎる光は脳を刺激しすぎてしまうため、できるだけ暗めの環境を作ります。その上で、LEDプロジェクターライトやバブルチューブ、間接照明などで「やわらかく動く光」を演出します。光は色や動きによって気持ちを落ち着けたり、集中を促したりする効果があります。特に青や緑など寒色系はリラックスに、暖色系は安心感や活気を与える傾向があります。

2. 安全なスペースを確保する
自宅でのスヌーズレンでは、転倒や火傷などのリスクを避けるため、安全対策が欠かせません。床には滑り止めマットやカーペットを敷き、電気コードはコードカバーで覆って足元をすっきりさせます。使用するアイテムは倒れにくい設計のものを選び、熱を持つ器具は避けましょう。また、小さなお子さんや感覚過敏の方が触れる可能性のある部分は、手触りや温度も事前に確認しておくと安心です。

3. 一度に多刺激を入れすぎない
スヌーズレンは「感覚をやさしく刺激する」ことが目的ですが、あれもこれもと一度に詰め込みすぎると、逆に不安や混乱を招くことがあります。初めての場合は、視覚+聴覚、または視覚+触覚など、1〜2種類の感覚刺激から始めましょう。慣れてきたら、香りや前庭覚(揺れ・動きの感覚)などを加えていきます。

4. 利用者の反応を観察しながら刺激量を調整する
同じ刺激でも、日によって感じ方が違うことがあります。例えば、ある日は光に興味を示していたのに、別の日はまぶしそうに顔をそむけることもあります。呼吸の速さ、表情の変化、体の動きなどをよく観察し、その日の最適な刺激量に合わせて調整することが大切です。「気持ちよさそうにしている時間を少し長く続ける」ことが、次への楽しみや安心感につながります。

5. 日常生活に溶け込む工夫をする
スヌーズレンは、特別な時間として設けても良いですが、日常生活の一部に組み込むことで、より自然に続けられます。例えば、就寝前のリラックスタイムに光と音楽を取り入れる、食後の落ち着きタイムに香りと触感アイテムを活用するなど、生活の中の「習慣」として定着させると効果が安定します。

これらのポイントを押さえることで、自宅でも安全かつ効果的なスヌーズレン空間が作れます。

🌟必要なアイテムと選び方

スヌーズレン空間を自宅で作る際には、「どんな刺激を、どのように提供するか」を考えてアイテムを揃えることが大切です。

五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・前庭覚)のうち、まずは利用者が受け入れやすい感覚からスタートし、少しずつ種類を増やすと安心です。

ここではカテゴリーごとにおすすめアイテムと選び方のポイントをご紹介します。

カテゴリー選び方のポイント
バブルチューブ、LEDプロジェクターライト熱くならないLED、安全性の高い設置方法、色や動きが調整できる機能
オルゴールCD、自然音アプリ音量や再生時間を調整可能、心拍や呼吸が落ち着くテンポの音源
触感Yogibo、毛足の長いブランケット、ビーズクッション肌ざわりや座り心地の好みを優先、洗濯やお手入れのしやすさも確認
香りアロマディフューザー、ハーブティー香りが強すぎないもの、換気しやすい環境で使用できること

はスヌーズレン空間の中心的存在です。特に人気なのは、内部の水と気泡がLEDライトで照らされるバブルチューブや、天井や壁に星空や波の模様を映し出すLEDプロジェクターライト。選ぶ際は、光の色や動きを調節できる機能があると、その日の気分や利用者の状態に合わせやすくなります。また、小さなお子さんや高齢者が利用する場合は、転倒や火傷のリスクがないよう、安定性の高い設置を心がけましょう。

は、環境全体の雰囲気を左右する大切な要素です。オルゴールや自然音(波の音・鳥のさえずり・小川のせせらぎなど)は、副交感神経を優位にし、心と体を落ち着かせる効果があります。アプリやBluetoothスピーカーを活用すると、好きな音源を手軽に再生できます。音量調節がしやすく、突然大きな音が出ない設定ができるものを選びましょう。

触感は、身体の緊張をゆるめ、安心感を与えます。ビーズクッションや低反発マット、ふわふわの毛布やブランケットなど、肌ざわりや包まれる感覚が心地よいものを選びます。特にYogiboのような体全体を預けられるアイテムは、前庭覚や固有感覚を同時に刺激でき、リラックス効果が高まります。洗えるカバーが付いていると衛生管理も簡単です。

香りは、記憶や感情と深く結びつく感覚です。ラベンダーやカモミールなどのハーブ系は鎮静効果があり、柑橘系は気分を明るくする作用があります。アロマディフューザーは加湿機能付きやタイマー付きのものが便利です。ただし、香りが苦手な方や体調によっては刺激になる場合もあるため、必ず少量から試すことが大切です。ハーブティーを飲みながら香りを楽しむのも、やさしいアプローチです。

これらのアイテムは、必ずしも高価なものである必要はありません。

100円ショップや通販サイトにも、手軽に使えるライトやクッションが多くあります。

重要なのは、「利用する人が心地よく感じるかどうか」です。

🌟発達支援に活かせる遊びアイデア

スヌーズレン空間は「ただリラックスする」だけではなく、発達支援や感覚統合トレーニングの場としても活用できます。

大切なのは、遊びながら自然に五感を使い、感覚同士のつながりを育てることです。

ここでは、Kagayaが訪問ケアや療育の現場で実践している、自宅でもできる発達支援向け遊びアイデアを紹介します。

1. 光の変化に合わせて音を鳴らす(視覚+聴覚の連動)
LEDライトやプロジェクターの色が変わるタイミングで、鈴や太鼓、ベルなどの音を鳴らします。視覚刺激と聴覚刺激を同時に受けることで、感覚間の連携がスムーズになり、集中力や反応速度の向上が期待できます。慣れてきたら、色ごとに異なる音を割り当てる「色と音のマッチングゲーム」に発展させても楽しいです。

2. 触感の違う素材を手や足で感じる(触覚統合)
毛足の長い布、ビーズクッション、ゴムマット、木の板など、触り心地の異なる素材を用意します。アイマスクをつけて触ると、視覚情報を遮断して触覚への集中が高まり、素材の違いをよりはっきり感じられます。手だけでなく足裏で触ることで、姿勢やバランス感覚にも良い刺激になります。

3. 香りのある袋を使った「においあてゲーム」
ラベンダー、ミント、レモン、シナモンなど、香りの異なる素材を小袋や巾着に入れ、目を閉じて匂いを嗅ぎ当てるゲームです。嗅覚は感情や記憶と深く結びついており、香りを通して落ち着きや安心感を得やすくなります。また、香りにまつわるエピソードを話すことで、会話やコミュニケーションのきっかけにもなります。

4. リズムに合わせて体を揺らす(前庭覚の刺激)
音楽やドラムのビートに合わせて、ゆらゆらと体を左右や前後に揺らします。ハンモックチェアやバランスボールを使うと、より効果的に前庭覚を刺激できます。揺れはリラックス効果が高く、集中力の持続や情緒の安定にもつながります。激しい揺れよりも、心地よいと感じる程度のゆったりした動きがポイントです。

5. 光と影あそび(視覚+想像力の刺激)
懐中電灯やプロジェクターを使って壁に影を映し、手や小物で形を作る遊びです。うさぎや鳥などの形を作ることで、視覚的な集中と想像力を同時に育てます。影の大きさや形を変えてみるなど、発展性のある遊び方が可能です。

これらの遊びは、スヌーズレン空間を単なる「癒しの場」から「成長を促す場」へと変えてくれます。

重要なのは、楽しさを感じながら無理なく続けられることです。

🌟きらぼしの訪問スヌーズレンケア案内

『きらぼし』では、ご自宅や施設に直接お伺いし、スヌーズレン空間をその場に作り上げる訪問ケアを行っています。

光・音・香り・触感をバランスよく組み合わせた多感覚環境に、鍼灸や感覚統合の遊びをプラスし、心と体のリラックスをサポートします。

特別な移動や大がかりな準備は不要で、いつもの空間がそのまま「安心できる癒しの場」に変わります。

訪問スヌーズレンケアは、次のような方におすすめです。

  • 外出や通院が難しい方
  • 発達支援・感覚統合を日常生活に取り入れたい方
  • ご家族のケア負担を少しでも減らしたい方
  • 鍼灸や耳ツボとあわせてリラックス効果を高めたい方
  • 認知症ケアや介護予防に非薬物療法を取り入れたい方

施術前には簡単なヒアリングを行い、その日の体調や気分、利用者さんの感覚の状態に合わせて空間を演出します。

光や音の種類、香りの有無、触感アイテムの選定などをオーダーメイドで組み合わせるため、「その日だけの特別なスヌーズレン体験」が可能です。

また、鍼灸(全身または耳ツボ)を併用することで、筋緊張の緩和、自律神経の安定、睡眠の質向上など、より深いリラクゼーションが期待できます。

対応エリア小平市・東村山・東大和・東久留米・国分寺・立川(他応相談)
内容訪問鍼灸+スヌーズレン空間の演出・感覚統合遊び
時間60〜90分(設置・片付け含む)
料金自費:7,500~10,500円(訪問距離加算あり)

まずは一度体験していただくことで、ご自身やご家族に合うかどうかを実感いただけます。

初回は「お試しプラン」として短時間・低料金でのご利用も可能です(詳細はお問い合わせください)。

📩 ご相談・お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

「特別な空間で心と体を整える時間」を、日常の中に取り入れてみませんか?きらぼしは、小平市を拠点に、あなたの暮らしに寄り添うスヌーズレンケアをお届けします。

🌟まとめ|自宅でもできる“感覚のごほうび時間”

スヌーズレンは「特別な施設でしか体験できないもの」と思われがちですが、実は限られたスペースや手持ちのアイテムでも、自宅で十分に再現できます。

ポイントは、光・音・香り・触感といった五感をやさしく刺激すること

たった一つの要素を変えるだけでも、部屋の雰囲気や自分の気持ちが驚くほど変化します。

子どもにとっては、安心して過ごせる空間が「心の安全基地」になり、情緒の安定や集中力の向上につながります。

大人にとっても、ストレスや緊張から解放されるひとときは、自律神経を整え、睡眠の質を高め、日々のパフォーマンスを向上させる効果があります。

つまり、スヌーズレンは年齢や立場を問わず、誰にとっても“感覚のごほうび時間”になり得るのです。

『きらぼし』では、訪問でのスヌーズレン導入に加え、鍼灸や耳ツボ、感覚統合遊びなどを組み合わせたオーダーメイドのケアをご提供しています。

これにより、単なるリラクゼーションにとどまらず、発達支援や介護予防、慢性症状の緩和など、より幅広い効果を目指すことが可能です。

もし「気になるけど自分で揃えるのは大変そう…」と感じている方は、まずは訪問スヌーズレンを体験してみてください。

実際に体験していただくことで、ご家庭に合ったアイテムや配置のヒントもお伝えできます。

そこから少しずつ、自宅オリジナルのスヌーズレン空間を作っていくこともおすすめです。

暮らしの中に、自分や家族の心と体をやさしく整える時間を持つことは、忙しい現代においてとても大切です。

たとえ10分でも、感覚を解きほぐす時間を意識的に作ることで、日々のストレスや疲れが軽減されます。

今日からあなたも、自宅に“小さなスヌーズレン”を取り入れてみませんか?

📩 ご相談・お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

あわせて読みたい

-きらぼし通信