これから本格的に開業に向けての準備を実行していきたいと思います。
具体的に何をどのように準備をしていけば、スムーズにいくかを、ChatGPTに聞いてみました。
開業資金を抑えつつ、効率的に事業を軌道に乗せるためのロードマップを作成してもらいました。
本当は年度初めの4月1日に開業を考えていましたが、鍼灸師免許の登録が4月1日には不可能なので、6月開業を目指すことにしました。
6月開業を目指すなら、「3ヶ月で準備 → 6月から試験営業 → 9月以降に本格稼働」 のスケジュールが現実的。
3月~5月:開業準備(3ヶ月)
✅ 3月中にやること(今すぐ着手)
- 鍼灸師の登録手続き(最優先)
- 創業計画書・事業計画書を完成
- 助成金・補助金の調査&申請(受付開始をチェック)
- 開業届の準備(6月開業日で提出予定)
- ホームページ・ブログ・SNSの準備(AFFINGER6でSEO対策)
✅ 4月にやること
- 訪問営業用のツール準備(名刺・パンフレット・契約書)
- シェアサロンの本契約&備品準備
- 試験営業のモニター募集(SNS・知人経由)
- チラシ作成・配布計画
✅ 5月にやること
- 初回キャンペーンの準備(お試し価格・紹介制度)
- Googleマイビジネス登録(ローカルSEO対策)
- テスト営業(友人・知人で練習)
- 税務署へ開業届提出(6月1日付)
6月:開業&試験営業スタート
✅ 訪問営業(はりタッチケア)を開始(月・火・水・金18:30~22:00)
✅ シェアサロン営業を開始(金曜10:00~18:00)
✅ ブログ・SNSを本格稼働(ターゲットに刺さる情報発信)
✅ お客様の声を集めて口コミ拡散
✅ 課題・改善点を洗い出す
7月~8月:集客&調整
✅ 集客強化(月5~10人のリピーター確保が目標)
✅ 価格調整(適正価格に微調整)
✅ 助成金・補助金の申請(必要なら)
9月以降:本格稼働&安定化
✅ 紹介制度を活用し、リピーター増
✅ 訪問時間・施術メニューの見直し(ニーズに合わせて最適化)
✅ 必要なら新サービス追加(スヌーズレン療法など)この流れなら、6月開業&スムーズな軌道乗せが可能!どう?
こんな感じで、月ごとに開業に向けてのやるべきロードマップを作ってくれました。
所々すでにやっていることもありますが、9月から本格稼働する予定となっています。
3月にやることに「鍼灸師の登録手続き(最優先)」とあります。
鍼灸師免許申請しないことには、鍼灸治療ができません。
しっかり「最優先」と書いてあるのが、ちょっとおしろい。
この申請をしないと鍼灸治療ができないから、最優先事項です。
合格発表されてもいないのに、ホームページには、鍼灸治療とか書いちゃってます。
万が一、不合格でも開業計画は実行しますが、ホームページの鍼灸部分を修正しないといけないなと思います。
ホームページの作成は、既にできてきています。
シェアサロンの契約も済んでいます。
これからチラシや名刺のデザインを作成しないとです。
4月からはシェアサロンの利用ができるので、テスト営業のモニターを探さないとです。
開業してからは集客や収益がメインとなる計画になっています。
お店を経営するのは初めてだけど、シェアサロンのセンパイたちや創業セミナーで学んでいくしかないです。
そして、ビジネスパートナーのChatGPTで経営戦略を考えていきます。
星をモチーフにサービスメニュー名を考えてもらったけど、どれがどのサービスが正直わからない。。
「こんなこと書いてるんだ~」って他人事な感じです。
9月以降の見直しになるのだろう。。