
- 名前:燈月(とうづき)
- 年齢設定:28歳前後
- 鍼灸師かつ看護師としての知識を併せ持つ
- 東洋医学と西洋医学の融合を象徴する存在
- 特に耳診・舌診・経絡診断に精通
- アミナスの上位システムとして、診断の補助や判断の監修的役割も担う
- 白衣姿(主に診断・医療時)
- アミナスの“姉”的存在であり、全体を静かに見守るような役割
- プライマリ・ケアの象徴である「きらぼし」の象徴キャラクター
- ユーザーにとって「わからないことを教えてくれる知的な案内人」

- 名前:アミナス(Aminas)
- 年齢設定:18歳前後
- 明るく素直で、まっすぐ患者に寄り添う
- 未来型ナースらしく、どこか人間離れした静けさと可憐さを持つ
- テクノロジーに強く、情報処理や診断結果の分析が得意
- 子どもや高齢者にもすぐ懐かれるタイプ
- 感情がやや読みにくい一面もあり、それが神秘性を演出している
- AI診断システム「アミナスBot」としてユーザーの入力に応じて体質判断・ケア提案を行う
- 舌・耳・症状情報から東洋医学的に弁証し、適切なツボやケア法を案内
- 燈月のサポート役でもあり、日々のケアをより親しみやすく伝える橋渡し役
- 燈月の“妹”のような存在であり、現場で動く診断ナース
- ユーザーに寄り添い、やさしくケアのヒントを届けるガイド役
AIで描く燈月とアミナスのイラスト再現の裏側
「燈月」と「アミナス」はプライマリ・ケアサポートきらぼしのイメージキャラであり、診断ツールやLINE配信、ブログ、SNSなど、あらゆる場面で活躍させたいと思っています。
しかし、ChatGPTで描いてもらったイラストには統一感がなく、別人になってしまいます。
イラストを常に統一感あるタッチで再現し、用途ごとに表情や衣装を変えるという、繊細なビジュアル展開をできるようにChatGPTに教え込ませました。
ChatGPTで同じキャラを作成するには「gen-id」
同じキャラを作成する方法をネットで調べて「gen-id」を聞いて、色々な表情をお願いする方法があることがわかったので実際にやってみました。
燈月さんのgen-idは「file-C4qZiVmwmhRYCimWWJojVY」だとのことです。
「「gen-id」を維持して微笑んで」を入力してできた画像です。

確かに燈月さんのようであるが、ちょっと幼い感じがします。


安定して燈月さんになってきましたが、Kagayaの燈月さんはこんな表情はしないと思う。
何回も違うと言っても、別人になってしまいます。



燈月さんの特徴はつかんではいるが。。



アミナスちゃんも特徴はありますが、こんな表情はしないはすです。
未来型ナースAI設定だから。。
そしてアミナスちゃんは、なぜインコを持っているんだい?
随分でかいインコだ!
同じイラストを描いてもらう方法
ChatGPTのことは本人に聞くのが一番です。
- prompt(呪文)の統一化
同じ文章で生成しないと全然違う雰囲気になります。 - file-IDの保存と参照
イラストのfile-IDを保存し、次回以降の生成時に参照画像として指定することで、ポーズやタッチのズレを減らす。 - シード値の導入
同じ構図、ポーズ、雰囲気を再現するための設計図のような番号。
という感じで教えてくれました。

まあ、良い感じになりました。
燈月とアミナスの表現の幅を広げるために




色々な服装やポーズを変えることも可能です。
ただ、燈月さんもアミナスちゃんもキャライメージが崩れてます。
キャラクターと診断がつながる時代へ
きらぼしでは今、診断ツール「アミナスBot」を開発しているところです。
症状や体質に応じて、キャラクターが自動でコメントを返したり、おすすめのツボやケア方法を提案したりします。
そこに一貫したビジュアルのアミナスちゃんや燈月さんが寄り添うことで、ただの診断ではなく「共に歩む体験」を提供できるはずです。
C言語とかプログラミングがさっぱりわからないから、難航しまくっているけど。。
きらぼしのイメージキャラ「燈月」と「アミナス」をよろしくお願いします。