loader image

鍼灸師への道のり

鍼灸国家試験を終えて思うこと~勉強法・対策・試験の難しさを振り返る~

2月23日、世間では3連休ですがですが、第33回はり師、きゅう師の国家試験が行われました。

難しいのか?カンタンなのか?よくわかりませんが、自己採点では取りあえずギリギリ合格圏内には入りました。

後は合格発表を待つだけです。

1ヶ月間は全てを忘れて、事業計画書を作らないとです。

当然、経絡経穴は速攻で忘れます。

ムダなメモリーを保存しておく容量は無いので。。

国家試験問題が高得点を取ったからと言って、臨床でほとんど役に立たないもの。。

学校の先生がその例ですよね?

お勉強が出来る=良い先生

とは限らないです。

国家試験問題なんて、ペーパーテストが好きな人なら誰でも高得点は狙えます。

そんな満点取ろうが6割取ろうが同じ「合格」なので、なるべく勉強しないで合格出来る勉強をしてきました。

前日のあん摩マッサージ指圧師の問題が鍼灸の問題と類似していると、先生が授業で言っていたので、解いてみました。

納得のいかない問題が多々ありました。

パーキンソン病の症状はどれか。
1.体幹失調
2.前屈姿勢
3.動揺性歩行
4.アテトーゼ

消去法で言えば、2.前屈姿勢ですが、前屈って何?前傾じゃないの?と思いました。

前屈ってこれでしょ?折れ曲がってる。。

前屈姿勢って書いている看護記録は見たこと無いぞと思いました。

次の症例で、患者に自由に文章を書かせたときにみられる所見として最も
適切なのはどれか。
「68 歳の男性。利き手の静止時振戦、上肢の歯車様筋強剛、歩行時のすくみ足がみられる。」
1.吃 書
2.書 痙
3.小字症
4.自発書字障害

鍼灸のパーキンソン病の問題ではこんな感じのが出されていました。

答えは3.小字症です。

小字症って何?と思いました。

授業で聞いたような気もするけど、パーキンソン病の症状では常識なのか?

パーキンソン病の人を何人か見ましたが、字の大きさは普通だけど、芸能人並に読めなかったな~。。

メトロノームも効果無いし。。

具体的な人を思い浮かべながら問題を解いたら、正解は導き出せなかった。

模範解答で答えられるようにずっと言語調整をしていました。

業界独特の表現や言い回しがわからん!

医療職の資格を持っている人は、言語を調整をしないとです。

そんな、6割ギリで合格圏内に入った、実際の勉強法をまとめてみました。

勉強方法

何を求めて国家試験に望むのかは、人それぞれです。

高得点を狙いたかったら、狙えば思います。

資格がほしいだだけの人は、高得点を取るような人の勉強法なんて参考になりません。

教科書読めだの、経絡経穴を歌で覚えろだのと言ってくるだけです。

うん!それが出来たら、始めからやっているよ~。

そんな時間と気力があれば、高得点も狙えるね!と思います。

ブログとかで何点取ったとか、書いている人いますが、あれは自慢ですかね?

鍼灸師としての腕はどうなんですか?

勉強ができて首席で卒業したのなら、ぜひKagayaの30年以上鍛え上げられた肩こりを治してもらいたいものだと。。

ひねくれた感じでブログを見ていたり。。

高得点とる人の勉強法なんて参考になりません。

結局、勉強のやり方は自分で見つけないとです。

10年以上も前の勉強のやり方を思い出しながら、勉強がんばりました。

今までの人生で一番勉強しました。

それなりに勉強しても、再試を受けるという体験をしました。

合格圏内に入れて、看護学校に入学できた時よりうれしいです。

看護師国家試験は?となりますが、うれしいはうれしかったけど、あんまり勉強しなかったしな~と思います。

だいぶ、昔の勉強のやり方も変わりました。

看護学生の時はまだ、アプリという物がなかったので、電車内とかで見られるように小さなノートに書いていましたが、文明の科学は発達している今は、アプリを利用しました。

ハリスタ

第21回~第30回までの過去問があり、教科別や難易度別、年代別に設定して問題を解くことができます。

解説もしっかりあり、言葉の意味も説明してあります。

最新の過去問がないのがちょっと難点ですが、電車内やテレビを見ながらでも、ちょっとした時間で過去問を解くことが出来て便利です。

新コクシーランド

このサイトは第1回から最新の過去問が掲載されています。

しかも、あマ指の過去問もあります。

科目別と年度別にあります。

解説はないけど、サクサク解けます。

空き時間を使って、過去問の分析をしていました。

Kagayaの購入した参考資料

看護のレビューブックみたいな本です。

ほとんど活用しなかったです。

鍼灸学生ならほとんどの人が持っている国試黒本は2冊で不便。

快速マスターで十分です。

鍼灸ハンドブックも見やすいです。

一通り全教科の復習にはこのシリーズで十分です。

ゆるゴロ経穴学は絵がかわいくて、わかりやすくまとめられています。

この本はわりと使いました。

経穴マップは全く使いませんでした。

覚える気ないから。。

これは一番使いました。

国家試験対策は何よりも過去問です。

過去問だけでは不十分ですが、傾向や出される確率の統計を取ることができます。

この本もわりと使いました。

解剖生理をカンタンに復習することができます。

図や例えがあるのでわかりやすいです。

色々と本を買いましたが、国家試験過去問とゆるゴロ経穴学だけで十分かなと思います。

どんな試験でも相手を知ること

国家試験は己との戦いです。

「彼を知りて己を知れば百戦して殆うからず」

「彼を知らずして己を知れば一勝一負す」

「彼を知らずして己を知らざれば戦うごとに必ず殆うし」

と孫子兵法にあります。

情報が大事です。

過去問は問題の出し方、系統を知ることができます。

全く同じ問題は出ませんが、似たような問題はいくつか出されます。

相手を知ることです。

そして、過去問から自分が間違えやすい所や理解できていない所が見えてきます。

自分を知ることです。

そして、どのように国家試験を制するのか作戦を考えます。

Kagayaは出来る所と出来ない所のトリアージをしていきました。

170問中102点取れれば合格です。

68問間違えて良いのです。

午後問題は大体いつもNo勉でも50点前後は取れていました。

東洋医学系を50点をキープできれば、西洋医学系では60点取れば、この戦いは勝てるということです。

ただひたすらにどこが出るのかわからない経絡と流注を覚えるより、コスパの良いところを勉強して、確実な1点を取った方が良いです。

どのようにして、国家試験に勝つための活路を見いだしていくのかが大事です。

試験前日にやること

前日で新しいこと始めてもあまり身にならないので、ゆっくり温泉にでも入るのが一番です。

Kagayaはインコちゃんの体調が気になったので、鳥専門の病院に行きました。

そして、夕方にあん摩マッサージ指圧師国家試験問題が掲載されたので実施しました。

あマ指師国家試験の東洋医学系の問題の方がカンタンな気がしました。

そして早めに就寝しました。

今さら足掻いても仕方がないので。。

試験当日

試験当日の朝は、目覚ましをいくつもセットして起きました。

お腹を壊すのだけは避けたいので、市販の味噌汁とゴハンで猫まんまにして食べました。

会場には問題なく到着することができました。

最近の試験はビックリすることに、スマホの電源を切ってを茶封筒の中に入れて、机の上に置くというシステム!

電子機器系はカバンの中ではなく、見える所に置くことになったんだと思いました。

カンニング対策が厳しくなっていました。

午前は滞りなく終わりました。

「ここだけ覚えろよ」ノートを見ながら、お昼を食べました。

午後はお昼のパンがいけなかったのか?これで勝負が決まってしまう緊張からなのか?お腹が痛くなってきました。

問題を解いてからマークシートに記入していたので、写し終わるまで「耐えろ~」と「痛みをもって痛みを制する」ために、合谷と内関を刺激してました。

終わった後は、知識とともに全てを流しました。

今の国家試験中ってカンタンにトイレに行けるんだなと思いました。

結構、途中でトイレに行く人がいました。

試験が終わった後は、戦友たちと一緒に自己採点をしました。

まとめ

国家試験は資格取得のためだけの勉強と割りきります。

臨床に出たら役に立つと学校の先生は言っていましたが、看護学校で習ったことなんて役には立たなかったと思いました。

資格を取ってからが、本当の勉強だと思っています。

試験の内容もただ、筋骨格神経の働きや作用、取穴部位、ツボ名じゃなくてわざわざ神経や筋肉で答えさせるとか。。

本当に無意味だと思う。

実際にその筋肉が障害された場合の日常動作で痛みが誘発される動作は何か?とか、この症状に効果的なツボは何か?とかの問題をもっと増やすべきじゃないのかなと思います。

はりきゅう理論の問題数を増やすとか?

リスク管理や具体的な治療方法や生活指導の問題を増やすとか。。

本当に覚えるのがイヤすぎて、最終的にChatGPTで予想問題作ってもらったり、どのくらいの割合で問題が出されるか、確率的なことを考えたりしました。

そんなことしてないで、経絡覚えろよって話ですが、別のとことに力を発揮していました。

鍼灸国家試験を制するなら、筋、骨格、神経、経絡を制しろ!ってことです。。

でも、それらを覚えなくても、国家試験に勝てる活路を見いだすことができれば、合格は可能です。

血液生化学検査の結果で異常値はどれか。
1.血糖 40 mg/dL
2.総コレステロール 180 mg/dL
3.中性脂肪 100 mg/dL
4.尿酸 5 mg/dL

動脈血における酸素飽和度の正常値はどれか。
1.約 67 %
2.約 77 %
3.約 87 %
4.約 97 %

↑この問題を間違えたら、看護師辞めようと思いました。

最近の鍼灸国家試験には正常・異常の数値を問う問題が増えてきています。

ムダな知識は全部トイレに流して、これからが鍼灸の本当の勉強です。

それにしても、鍼灸国家試験カンタンだと言うヤツ腹立つわ~。

昔と今の問題の質が違うんじゃい!


-鍼灸師への道のり