loader image

広告 きらぼし通信

東洋医学とフローレンス・ナイチンゲール ~ 看護と鍼灸の共通点~

看護師を目指している人なら、誰もが憧れる「近代看護の母」、フローレンス・ナイチンゲールという人がいました。

看護学校ではナイチンゲールの著書『看護覚え書』を読む授業があります。

「看護とは」何か?

看護についての考え方を学ぶ授業です。

看護は立派な学問です。

そんな看護学校でしか聞かないようなナイチンゲール大先生のお名前が、なんとビックリすることに、鍼灸学校でも聞くことがありました。

ナイチンゲールは東洋医学を学んでいたのではないのか?という授業内容で。。

ナイチンゲールは「看護とは病気ではなく、病人を看ること」 という考えのもとに、患者が健康を取り戻せる環境を整えることの重要性について説いています。

実は、この考え方は東洋医学の「未病治(病気になる前に整える)」「自然治癒力を高める」という概念と深くつながっています。

今回は、ナイチンゲールの看護哲学と東洋医学の共通点 について考えてみました。

ナイチンゲールの看護理論と東洋医学の共通点

ナイチンゲールは『看護覚え書』の中で「患者が回復できる環境を整えることが看護の役割」 と述べています。

自然治癒力を重視する視点

東洋医学では「未病治(みびょうち)」の考え方があります。

これは「病気になる前の段階で予防し、健康を維持する」というものです。

鍼灸や漢方では、気(エネルギー)の流れを整え、身体が本来持っている治癒力を最大限に引き出すことを目的としています。

ナイチンゲールも、病気に対して薬や医療処置だけでなく、「清潔な環境」「栄養」「休息」「新鮮な空気」などを整えることが、患者の回復を促すと述べています。

これは、東洋医学でいう「気・血・水のバランス」を整える考え方と非常に似ています。

環境が健康に与える影響

ナイチンゲールは「病気は看護によって防げる」とし、病院や生活環境の衛生状態を改善することが重要だと述べました。

特に、換気、日光、食事、清潔さが健康に大きな影響を与えると考えていました。

東洋医学では「天人合一(てんじんごういつ)」という考え方があります。

これは「人間は自然と一体であり、環境の影響を強く受ける」というものです。

たとえば、季節によって体調が変わることや、湿気が多いと関節痛が悪化するなど、環境と健康は密接に関係しています。

そのため、東洋医学では季節や生活習慣に合わせた養生法を大切にします。

個々の患者に寄り添うケア

ナイチンゲールは、「看護は科学であり、同時に芸術である」と述べています。

患者一人ひとりの状態を細かく観察し、最適なケアを提供することの重要性を示しています。

東洋医学の診察では「四診(ししん)」と呼ばれる方法があります。

これは、「望診(視覚で観察)」「聞診(音やにおいを診る)」「問診(詳しく話を聞く)」「切診(脈や体の状態を触って診る)」の4つを組み合わせて、患者の状態を総合的に判断する方法です。

このように個々の状態に合わせたケアを行うという点で、ナイチンゲールの考え方と東洋医学は共通しています。

ナイチンゲールの「自然治癒力」と鍼灸の考え方

ナイチンゲールは「病気を治すのは看護師ではなく、患者自身の自然治癒力である」と考えました。

これは、鍼灸の根本的な考え方とも共通しています。

  • 看護の視点:回復しやすい環境を整えることで、患者の治癒力を引き出す
  • 鍼灸の視点:経絡やツボを刺激し、体が本来持つ自己治癒力を高める

ナイチンゲールは病院の環境改善によって、戦傷者の死亡率を42%から2%にまで下げることができました。

これは医療行為ではなく「環境を整えた結果」によって、患者の回復力が発揮されたものです。

鍼灸も同じで、外部から薬を与えるのではなく「体内のバランスを整えることで病気を治そうとする力を引き出す 」ことを目的としています。

ナイチンゲールの精神を現代の鍼灸と看護に活かす

鍼灸と看護の融合による「ホリスティックケア」

ナイチンゲールの考えを現代に活かすなら「西洋医学の看護+東洋医学の鍼灸」 という視点でのケアが重要になります。

  • 痛みや不調がある患者に対して、薬に頼らず鍼灸でケアする
  • 高齢者や小児のケアに、自然治癒力を高める方法を取り入れる
  • 患者の生活環境を整えることで、回復をサポートする

小児ケアへの応用

Kagayaは現在、小児の障がい者を対象とした「プライマリ・ケアサポートきらぼし」事業立ち上げの準備しています。

ナイチンゲールの考えを活かしながら、お子さんの発達を促す環境づくり に力を入れたいと考えています。

例えば

  • スヌーズレン療法(光・音・触覚を活用したリラックス空間)
  • 感覚統合トレーニング(お子さんの発達を促すケア)
  • 看護+鍼灸でお子さんの健康管理をトータル的にサポート

ナイチンゲールの「環境が治癒力を高める」という考えをもとに、心地よいケア空間を提供することを目指します。

まとめ – ナイチンゲールの精神と鍼灸の可能性

ナイチンゲールは「人間が持つ本来の力を最大限に引き出すこと」 を重視しました。

そして、それは鍼灸が目指す「自然治癒力を高める医療」と共通しています。

西洋医学と東洋医学、看護と鍼灸は、一見異なる分野に思えますが、実はどちらも「人を健康に導く」ための方法論にすぎません。

これからの時代、ナイチンゲールの考えを現代の医療に活かしながら、包括的なケアを提供することが求められているのではないかと思います。

Kagayaは看護師と鍼灸師の視点を活かしながら、ナイチンゲールの精神を実践し、お子さんやご家族に寄り添ったケアを提供していきたいと思っています。

-きらぼし通信