loader image

ruri kagaya

こんにちは。「プライマリ・ケアサポート きらぼし」代表、鍼灸師・看護師のRuri Kagayaです。

私は、医療と福祉のはざまで支援が届きにくい子どもたち──特に「障がい児」や「医療的ケア児」を対象としたケアに力を入れています。

看護師としての経験を活かし、より包括的な支援を目指して鍼灸師の資格を取得。現在は東京都小平市を中心に障がい児専門の訪問鍼灸・看護ケアを提供しています。

耳ツボ療法(NADA・戦場鍼)や痛みの少ない小児向け鍼など、やさしく穏やかなケアを心がけ、ご家族にも寄り添うサポートを行っています。

このサイトでは、「障がい児への鍼灸ケア」や「訪問看護の実際」「東洋医学的なケアアプローチ」など、現場からのリアルな情報をお届けいたします。

※運営資金確保のため、Googleアドセンスやアフィリエイト広告を掲載しております。ご不便をおかけする場合もございますが、どうかご理解いただけますと幸いです。

東洋医学

手陽明大腸経20穴

2025/2/18  

NO 経穴名 五要穴 五兪穴 その他 1 商陽(しょうよう) 井金穴 2 二間(じかん) 榮水穴 3 三間(さんかん) 兪木穴 4 合谷(ごうこく) 原穴 四総穴 5 陽渓(ようけい) 経火穴 6 遍 ...

東洋医学

手太陰肺経11穴

2025/6/30  

🌟手太陰肺経の経絡と経穴(全11穴) 🧠語呂合わせで覚える肺経の経穴 語呂:「ちゅううんてんきょうしゃこうれつけいたいぎょしょう」 🌟手太陰肺経の経穴一覧(五要穴・五兪穴・特徴) NO 経穴名 五要穴 ...

東洋医学

国家試験対策~東洋医学的診察法と証の立て方~

2025/6/30  

🌟痛みの性質 東洋医学では、痛みの訴えを単に「痛い」として一括りにせず、その性質・感覚・部位・持続時間などをもとに、体内の状態を読み解いていきます。 これは「証を立てる」上で極めて重要な判断材料となり ...

東洋医学

国家試験対策~病理・病証~

2025/6/29  

🌟八綱病証 八綱病証(はっこうびょうしょう)は、東洋医学におけるもっとも基本的な病証分類法です。 病気の位置(病位)、性質(病性)、勢い(病勢)を把握するために、陰陽・表裏・寒熱・虚実という4つの概念 ...

東洋医学

国家試験対策~経絡病証~

2025/6/29  

🌟十二経脈の病証とは?走行と関連症状を徹底整理! 東洋医学における「十二経脈」は、身体の気血の流れをつかさどる基本的な通路であり、それぞれの経脈には特有の走行経路と病証が存在します。 国家試験でも必ず ...

東洋医学

国家試験対策~経穴の応用~

2025/6/28  

🌟五要穴 経穴には多くの分類がありますが、その中でも「五要穴(ごようけつ)」は、臨床的にも国家試験でも頻出の重要なポイントです。 五要穴には、原穴・郄穴(げきけつ)・絡穴・募穴・兪穴の5種類が含まれて ...

東洋医学

国家試験対策~経穴の意義と概要~

2025/6/28  

🌟同身寸法 同身寸法(どうしんすんぽう)とは、経穴の位置を体表から正確に測定するために用いられる東洋医学の伝統的な指標です。 人の身体を「その人自身の体の寸法(寸)」に基づいて測る方法で、体格差があっ ...

東洋医学

国家試験対策~経絡の意義~

2025/6/28  

🌟正経十二経脈の走行と循環の理解 陰経:「臓」に属し、身体の内面・静的側面を担当。気血を内へ納め、五臓を養います。 陽経:「腑」に属し、身体の外面・動的側面を担当。外界とのバリア、排出機能に関連します ...

きらぼし通信

頭皮鍼と顧客ニーズ!効果的なマーケティング手法を考える

2025/6/28  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 最近、経済学の本を読み直していたのですが、「有形財(モノ)」と「無形財(サービス)」という区別があることを改めて感 ...

東洋医学

国家試験対策~病因論~

2025/6/28  

🌟病因とは?東洋医学における原因分類 東洋医学では、病の発生には必ず「原因(病因)」があると考えられます。 病因は大きく3つに分類され、それぞれ異なるメカニズムで身体に影響を与えます。 ① 外感病因( ...