loader image

ruri kagaya

こんにちは。「プライマリ・ケアサポート きらぼし」代表、鍼灸師・看護師のRuri Kagayaです。

私は、医療と福祉のはざまで支援が届きにくい子どもたち──特に「障がい児」や「医療的ケア児」を対象としたケアに力を入れています。

看護師としての経験を活かし、より包括的な支援を目指して鍼灸師の資格を取得。現在は東京都小平市を中心に障がい児専門の訪問鍼灸・看護ケアを提供しています。

耳ツボ療法(NADA・戦場鍼)や痛みの少ない小児向け鍼など、やさしく穏やかなケアを心がけ、ご家族にも寄り添うサポートを行っています。

このサイトでは、「障がい児への鍼灸ケア」や「訪問看護の実際」「東洋医学的なケアアプローチ」など、現場からのリアルな情報をお届けいたします。

※運営資金確保のため、Googleアドセンスやアフィリエイト広告を掲載しております。ご不便をおかけする場合もございますが、どうかご理解いただけますと幸いです。

きらぼし成長日記

「WordPressサイトをカスタマイズ!『LoftLoader』で魅せるリーディングアニメーション

2025/6/17  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 訪問ケアのお仕事をしていると、やっぱり雨の日がいちばんツラいです。 最近、レインコートがくたびれてきたので買い替え ...

星のめぐりセルフケア

自分でできる健康管理!セルフケアで不調を整える秘訣

2025/6/10  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 鍼灸学生として学ぶ日々の中で、国家試験の勉強よりも「卒業後、どんな鍼灸師になりたいか」を考える時間が増えてきました ...

ジプシーナースの日常

玄関ホールを明るくおしゃれに!ペンダントライトで雰囲気を一新しました

2025/7/6  

🌟暗くて古い玄関ホールを明るくリメイク!DIYのきっかけと工夫 こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 築30年近い中古マンションに一人暮らししています。 ...

ジプシーナースの日常

鍼灸師が生き残れない理由とは?業界の課題と未来を考える

2025/7/6  

🌟鍼灸師はなぜ離職率が高いのか? こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 いよいよ鍼灸学生も3年生になり、国家試験の勉強も本格化していますが、同時に「卒業 ...

きらぼし成長日記

自費サービスという選択肢!保険診療に頼らない新しいサービスとは?

2025/2/17  

国は医療費や介護費をなるべく抑えたいため、自費サービスを利用を推進し始めています。 保険外サービス活用ガイドブック 各企業の自費サービス内容がまとめられた資料もあります。 そんな保険料に頼らないサービ ...

きらぼし成長日記

Googleフォームで簡単予約システムを作成!初心者でもできる設定方法

2025/7/2  

🌟スマホでも作れる!無料で予約システムを導入する方法 鍼灸の学校に入ってから、YouTubeを2倍速で視聴する技を初めて知りました。 「そんな機能があるのか〜!」と驚きましたし、スマホって本当に便利で ...

星の道しるべ

重度障がい者のためのシェアハウスとは?共生社会を実現する新たな住まいの形

2025/7/2  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 最近、Yahoo!ニュースなどで「障がい児の保護者が自ら放課後等デイサービスを立ち上げた」あるいは「自分の子のため ...

ジプシーナースの日常

独身女性が描く理想のライフワークバランス!自由と充実を手に入れるには?

2025/7/3  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 🌟同窓会に行かないという選択〜人との距離感を考える 中学生の同窓会が開かれるという噂を耳にしましたが、私はもう小平 ...

きらぼし成長日記

日本ASPセラピー普及協会に入会!新たな学びとつながりを求め

2025/7/4  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 最近、すごくおもしろい本に出会いました。 タイトルは『東洋医学はなぜ効くのか ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で見る驚 ...

ジプシーナースの日常

医療費・介護費の増加に潜む矛盾!持続可能な社会のために何ができるのか

2025/7/4  

🌟医療費抑制と言いつつ、現場は報酬改定で混乱中 こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 ここ数ヶ月、医療・介護現場では「報酬改定」が大きな話題になっていま ...