精•気•血•津液
- 生理活動に関わる基礎的物質
- 気:陽気
- 精、血、津液:陰液
物質 | 生理作用 | 分類 |
精 | 生殖 滋養 血•気への化成 神の維持 | 先天の精 後天の精 |
気 | 推動 温煦 固摂 防御 気化 | 先天の気 の気 原気 宗気 営気 衛気 |
血 | 滋養 神の維持 | |
津液 | 滋潤 濡養 血脈を満たす |
精
- 気、血を化成
- 神を維持
- 腎精:腎に貯蔵される
- 臓腑を滋養
- 精虚:腎精不足
- 先天不足
- 化成不足
- 消耗過多
- 成長、発育:成長不良、虚弱体質
- 生殖:不妊症、無月経、勃起不全
- 滋養:腰膝酸軟、早老
- 髄海:耳鳴、難聴、眩暈、健忘
生体の活力として働く気の類に含まれるのはどれか。
- 精
- 魂
- 体
- 血
成長や生殖活動を行うもととなる基本的な物質の生理作用で最も適切なのはどれか。
- 体温を一定に保つ。
- 神を維持する。
- 血脈を満たす。
- 呼吸を推動する。
腎精の不足が最も疑われるのはどれか。
- 息切れ
- 食欲不振
- 不妊
- 目のかすみ
気
- 気の化成
- 脾:飲食物の消化吸収による水穀の精微→衛気、営気
- 肺:清気による気の化成→宗気
- 腎:原気の化成
- 先天の精:原気
- 後天の精:宗気、営気、衛気
- 水穀の悍気(陽性の気):営気
- 水穀の精気(陰性の気):衛気
- 原気
- 生命活動の原動力
- 三焦を通って全身に分布
- 宗気
- 胸中に集まり、心肺活動を支持
- 呼吸、発生に関与
- 営気
- 血の一部として脈中に入り全身を巡る
- 衛気
- 外邪の侵入を防ぐ
- 腠理の開闔
- 全身を温め養う
- 気の作用
- 推動作用
- 温煦作用
- 固摂作用
- 防御作用
- 気化作用
気
元気の説明で正しいのはどれか。
- 夜間に人体の陰の部を二十五周する。
- 血とともに脈中を行く。
- 先天の精が変化生成したものである。
- 清気とも言う。
気について正しいのはどれか。
- 衛気は臓腑を温める。
- 営気は呼吸を推動する。
- 宗気は臍下丹田に集まる。
- 原気は津液を血に変化させる。
気について誤っている記述はどれか。
- 営気は血とともに脈中を流れる。
- 衛気は水穀の精気のことをいう。
- 宗気は胸中に集まる。
- 真気は温煦作用を持つ。
後天の精を生成する臓で中心となるのはどれか。
- 肝
- 脾
- 腎
- 心
宗気
胸中に宿る気はどれか。
- 衛気
- 栄(営)気
- 宗気
- 元気
肺に作用して発声・呼吸を推動するのはどれか。
- 宗気
- 元気
- 営気
- 衛気
宗気について適切なのはどれか。
- 経絡の機能を維持する。
- 脈外をめぐる。
- 胸中に宿る。
- 栄養を主る。
胸中に集まる気について正しいのはどれか。
- 栄養分をもつ。
- 発声に関わる。
- 発汗を調整する。
- 発育を促す。
営気
脈中を行き、血をめぐらすのはどれか。
- 営気
- 衛気
- 原気
- 宗気
津液を血に変化させ脈中を行き、全身を栄養する気はどれか。
- 宗気
- 営気
- 原気
- 衛気
衛気
脈外をめぐる気はどれか。
- 営気
- 経気
- 宗気
- 衛気
外邪に対する防御的役割をするのはどれか。
- 衛気
- 経気
- 宗気
- 営気
腠理の開閉を調節するのはどれか。
- 宗気
- 営気
- 衛気
- 元気
後天の精から得られた水穀の悍気はどれか。
- 胃気
- 衛気
- 営気
- 宗気
腠理の開闔を制御し、発汗を調整するのはどれか。
- 元気
- 衛気
- 宗気
- 営気
衛気について誤っているのはどれか。
- 分肉を温める。
- 腠理を開闔する。
- 陰性の気である。
- 脈外をめぐる。
衛気について誤っているのはどれか。
- 腠理の開闔を行う。
- 脈外をめぐる。
- 水穀の悍気のことをいう。
- 先天の精から得られる。
気の作用
気の作用で水穀の精微から血を作るのはどれか。
- 栄養作用
- 固摂作用
- 気化作用
- 温煦作用
気の作用で物質をエネルギーに変えるのはどれか。
- 温煦作用
- 固摂作用
- 推動作用
- 気化作用
津液や血の形成にかかわる気の作用はどれか。
- 推動作用
- 気化作用
- 温煦作用
- 固摂作用
津液を尿にする気の作用はどれか。
- 固摂作用
- 推動作用
- 温煦作用
- 気化作用
津液が汗や尿に変化する作用はどれか。
- 推動作用
- 気化作用
- 固摂作用
- 温煦作用
気の機能で血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。
- 防御作用
- 温煦作用
- 推動作用
- 固摂作用
血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。
- 気化作用
- 温煦作用
- 推動作用
- 固摂作用
血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。
- 推動作用
- 固摂作用
- 温煦作用
- 防御作用
血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。
- 温煦作用
- 固摂作用
- 推動作用
- 防御作用
真気の作用のうち「汗や尿がむやみに漏れ出るのを防ぐ」のはどれか。
- 推動作用
- 気化作用
- 防御作用
- 固摂作用
尿が漏れ出るのを防ぐ気の作用はどれか。
- 気化作用
- 固摂作用
- 温煦作用
- 推動作用
気の作用で正常な体温を維持するのはどれ1か。
- 固摂作用
- 気化作用
- 温煦作用
- 防御作用
津液の運行に最も関与する気の作用はどれか。
- 気化作用
- 防衛作用
- 温煦作用
- 推動作用
気の病症
気滞の症状はどれか。
- 手足のしびれ
- 脹痛
- 目のかすみ
- 出血
気滞の症状はどれか。
- 尿量減少
- 脹痛
- 顔面蒼白
- 息切れ
気滞の症状はどれか。
- 抑うつである。
- 食欲がない。
- 声に力がない。
- すぐ疲れる。
気滞の最も特徴的な症状はどれか。
- 胸のつかえ
- 食欲減退
- 筋けいれん
- 手のしびれ
気滞の症状でないのはどれか。
- 胸苦しい
- 腹部の脹った痛み
- 息切れ
- イライラ
次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。 「46歳の男性。主訴は肩こり。1年以上テレワークで外出機会が減少し、ストレスを感じている。胸肋部痛と喉のつかえ感を伴う。」
- 湿熱
- 血虚
- 陰虚
- 気滞
気機を上昇させる特性をもつ五志に損傷されやすい臓の症状はどれか。
- 不整脈
- 皮膚の乾燥
- 歯のぐらつき
- 目のかすみ
気の病証における虚証はどれか。
- 気陥
- 気鬱
- 気滞
- 気逆
血
- 血:営気、津液、精により構成
- 血の作用
- 滋養
- 神の維持
- 血の運行
血の説明で正しいのはどれか。
- 量は脾が調節する。
- 温煦作用により循環する。
- 衛気と共に脈中を流れる。
- 生成に営気が関与する。
血の生理作用はどれか。
- 体温を一定に維持する。
- 組織を栄養する。
- 外邪の侵入を防ぐ。
- 臓腑を温める。
血の作用で最も適切なのはどれか。
- 体温を正常に維持する。
- 全身の組織を栄養する。
- 人体を外邪から防御する。
- 成長・発育を促進する。
血の生成に関与する気はどれか。
- 清気
- 宗気
- 衛気
- 経気
血を生成し、血とともに脈中をめぐる気はどれか。
- 衛気
- 営気
- 清気
- 臓気
血について誤っている記述はどれか。
- 心によって推動される。
- 営気とともに脈中をめぐる。
- 肝に貯蔵される。
- 脾が各器官に配分する。
血について誤っているのはどれか。
- 肝、心との関係が深い。
- 後天の精から造られる。
- 営気と共に脈中を流れる。
- 体表部を潤し体温調節に関与する。
血瘀の特徴的な症状はどれか。
- 月経血量が少ない。
- 浮腫がある。
- ものを言うのがおっくうである。
- 刺すような痛みがある。
血瘀の症状はどれか。
- 顔面蒼白
- 色素沈着
- 視力減退
- 筋けいれん
「55歳の女性。皮下出血しやすく、皮膚はかさつき、腹が脹る。月経時に血塊を伴う。」 最も考えられる病証はどれか。
- 瘀血
- 血虚
- 水滞
- 気逆
瘀血の症状で適切でないのはどれか。
- 皮下出血
- 下痢
- 固定性の刺痛
- 腫瘤
瘀血の症状として適切でないのはどれか。
- 腫瘤がある。
- 固定性の刺痛がある。
- 顔色が黒い。
- 皮膚湿潤がある。
瘀血の症状で適切でないのはどれか。
- 腫瘤
- チアノーゼ
- 憂うつ
- 疼痛
津液
- 飲食物中の水分→脾の機能により吸収→津液
- 津
- サラサラの液
- 汗、涙、唾
- 液
- ネバネバの液
- 津液の作用
- 滋潤
- 血脈を満たす
- 津液の代謝
- 津液の代謝機能を三焦気化という
- 脾
- 水穀から津液を吸収→三焦を通じて肺に運ぶ
- 肺
- 津液を全身に運ぶ
- 津液は全身を巡り腎まで運ばれる
- 一部は汗として排出
- 腎
- 津液を不要なものと再利用できるものに分別
- 腎気は体内すべての津液の代謝に対し、推動と制御の作用を持つ
- 肝
- 津液の輸布を補助
- 三焦
- 津液が全身を巡るための通り道
津液について正しい記述はどれか。
- 津液の代謝機能を三焦気化という。
- 津液は経脈を通じて全身に流れる。
- 津液が停滞する病理変化を津傷という。
- 津液は腎と膀胱で生成される。
津液について正しいのはどれか。
- 汗や尿となって体外に排泄される。
- 臓腑を栄養する。
- 生命活動の原動力となる。
- 精神活動の基本物質である。
津液について正しいのはどれか。
- 関節運動を円滑にする。
- 情報を伝達する。
- 精神活動の基本となる。
- 身体を温める。
津液について誤っているのはどれか。
- 脳髄を養う。
- 骨に潤いを与える。
- 皮膚に潤いを与える。
- 脈中を流れる。
津液について誤っているのはどれか。
- 水穀から分離される。
- 体温調節に関与する。
- 皮膚を潤す。
- 心により代謝が促進される。
津液を生成する臓腑はどれか。
- 心包
- 肝
- 脾
- 胆
津液の代謝に直接関係しない臓器はどれか。
- 脾
- 心
- 肺
- 腎
津液を散布する臓はどれか。
- 腎
- 脾
- 肺
- 肝
津液の代謝に関係しない臓腑はどれか。
- 肺・大腸
- 腎・膀胱
- 肝・胆
- 脾・胃
津液の不足による症状はどれか。
- 小便自利
- 自汗
- 口渇
- 目眩
津液の不足による症状でないのはどれか。
- 尿量減少
- 皮膚の乾燥
- 下痢
- のどの渇き
津液の停滞による症状はどれか。
- 下痢
- 盗汗
- 口渇
- しびれ
運行が失調すると鼓脹を認めるのはどれか。
- 営気
- 血
- 津液
- 衛気
神
- 生命活動の総称
- 精神、意識を主る
五志 | 怒 | 喜 | 思 | 憂 | 恐 | ||
七情 | 怒 | 喜 | 思 | 悲 | 憂 | 恐 | 驚 |
五志に含まれない七情はどれか。
- 恐
- 悲
- 喜
- 怒
強い怒りによって傷られる臓はどれか。
- 肝
- 腎
- 心
- 肺
肝を傷るのはどれか。
- 怒り
- 喜び
- 悲しみ
- 憂い
肝を傷る七情はどれか。
- 憂
- 喜
- 恐
- 怒
大喜が傷るのはどれか。
- 肺
- 肝
- 脾
- 心
脾を傷る七情はどれか。
- 憂
- 思
- 悲
- 怒
深い悲しみにより、病変が起きやすい臓腑はどれか。
- 脾
- 肺
- 肝
- 腎
七情のうち肺の病を引き起こすのはどれか。
- 思
- 恐
- 憂
- 喜
七情で腎を傷るのはどれか。
- 怒
- 悲
- 思
- 恐
五臓と七情との組合せで正しいのはどれか。
- 腎 ─── 喜
- 肝 ─── 恐
- 肺 ─── 怒
- 脾 ─── 思
五神の意を蔵すのはどれか。
- 腎
- 肝
- 肺
- 脾