loader image

広告 東洋医学

前腕•下腿の経穴と距離

2024-05-06

🌟前腕の経穴(骨度法と配置)

前腕部は、肘窩横紋(肘関節のしわ)から手関節横紋(手首のしわ)までを骨度法で12寸と定め、その間に多数の経穴が整然と配置されています。

各経絡(肺経・心包経・心経・大腸経・三焦経・小腸経)の経穴が、骨度に応じて規則的に分布しているため、骨度法に基づいた距離の理解は国家試験でも頻出ポイントです。

前腕内側:肺経・心包経・心経(12寸)

距離肺経心包経心経
12寸尺沢曲沢少海
7寸孔最
5寸郄門
3寸間使
2寸内関
1.5寸列欠霊道
1寸経渠通里
0.5寸陰郄
0寸太淵(兪)大陵(兪)神門(兪)

ポイント:太淵・大陵・神門はそれぞれの経絡の「兪穴」であり、原穴でもあるため重要です。列欠は肺経の絡穴、内関は心包経の絡穴、陰郄・郄門は郄穴に分類されます。

前腕外側:大腸経・三焦経・小腸経(12寸)

距離大腸経三焦経小腸経
12寸曲池小海
10寸手三里
9寸上廉
8寸下廉
7寸四瀆
5寸温溜支正
4寸三陽絡
3寸偏歴支溝・会宗
2寸外関
1寸養老
0寸陽谿陽池陽谷

偏歴(大腸)外関(三焦)絡穴、温溜・支正は郄穴にあたります。

陽谿・陽池・陽谷は各経の原穴としても重要視され、試験でも頻出です。

前腕の経穴図解

試験対策:語呂と頻出パターン

  • 「原穴3兄弟」:太淵・大陵・神門(手首にある兪=原穴)
  • 「肺経のライン」:尺沢 → 孔最 → 列欠 → 太淵(12-7-1.5-0)
  • 「大腸経のライン」:曲池 → 手三里 → 偏歴 → 陽谿(12-10-3-0)

骨度の数値と組み合わせて、経穴の働きや分類(原穴・絡穴・郄穴・五兪穴など)を押さえることが、国家試験対策においても重要です。

🌟取穴部位を問う問題

はき第5回-123

経穴の部位で正しい記述はどれか。

  1. 郄門は陽谷の上1寸で、尺骨茎状突起と尺骨頭との間の陥凹部にある。
  2. 会宗は大陵から曲沢に向かい上5寸にある。
  3. 陰郄は前腕前尺側にあり神門の上5分、尺側手根屈筋腱の橈側にある。
  4. 養老は支溝の尺側1寸で、小指伸筋と尺側手根伸筋との間にある。

はき第22回-115

取穴法で正しいのはどれか。

  1. 孔最は太淵の上方4寸に取る。
  2. 支正は陽谷の上方4寸に取る。
  3. 三陽絡は陽池の上方4寸に取る。
  4. 温溜は陽渓の上方4寸に取る。

はき第10回-115

取穴法で誤っているのはどれか。

  1. 外関は陽池の上方3寸に取る。
  2. 通里は神門の上方1寸に取る。
  3. 復溜は太谿の上方2寸に取る。
  4. 飛陽は崑崙の上方7寸に取る。

はき第24回-110

前腕部にある絡穴の部位はどれか。

  1. 尺骨の橈側縁、手関節背側横紋の上方3寸
  2. 尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方1寸
  3. 尺骨頭橈側の陥凹部、手関節背側横紋の上方1寸
  4. 長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間、手関節掌側横紋の上方3寸

🌟手関節横紋について問う問題

はき第9回-115

手関節横紋からの寸法が同じ経穴の組合せはどれか。

  1. 列缺 ─── 通里
  2. 郄門 ─── 温溜
  3. 孔最 ─── 手三里
  4. 間使 ─── 三陽絡

はき第20回-115

手関節掌側横紋の上方3寸にある経穴はどれか。

  1. 偏歴
  2. 間使
  3. 会宗
  4. 支溝

はき第13回-117

手関節横紋から経穴までの距離で誤っているのはどれか。

  1. 経渠まで1寸
  2. 偏歴まで3寸
  3. 陰郄まで5分
  4. 会宗まで4寸

はき第11回-120

手関節の上方5寸の高さにない経穴はどれか。

  1. 温溜
  2. 支正
  3. 郄門
  4. 三陽絡

🌟経穴を問う問題

はき第14回-113

内関穴について正しいのはどれか。

  1. 尺側手根屈筋腱と長掌筋腱の間にある。
  2. 心包経の絡穴である。
  3. 尺骨神経上にある。
  4. 大陵から上方3寸に取る。

はき第29回-118

尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方1寸にある経穴はどれか。

  1. 通里
  2. 養老
  3. 経渠
  4. 間使

🌟あマ指国家試験過去問

あ第4回-123

手関節にある経穴はどれか。

  1. 大椎
  2. 太谿
  3. 大巨
  4. 大陵

あ第8回-123

手関節後面横紋中央にある経穴はどれか。

  1. 太淵
  2. 合谷
  3. 神門
  4. 陽池

あ第10回-124

手関節に最も近い経穴はどれか。

  1. 内関
  2. 尺沢
  3. 孔最
  4. 温溜

あ第15回-118

手関節の上方3寸の高さに取る経穴はどれか。

  1. 偏歴
  2. 通里
  3. 列缺
  4. 外関

あ第16回-117

前腕の前面にある経穴はどれか。

  1. 神門
  2. 温溜
  3. 陽池
  4. 支正

あ第17回-115

手関節横紋上にない経穴はどれか。

  1. 合谷
  2. 陽池
  3. 大陵
  4. 太淵

あ第18回-116

手関節横紋上にある経穴はどれか。

  1. 太白
  2. 衝陽
  3. 太淵
  4. 合谷

あ第21回-116

手掌にある経穴はどれか。

  1. 労宮
  2. 内関
  3. 大陵
  4. 郄門

あ第22回-110

手関節背側横紋からの距離が小腸経の絡穴と同じ分寸にあるのはどれか。

  1. 通里
  2. 孔最
  3. 温溜
  4. 外関

あ第22回-116

手関節から最も遠い部位にあるのはどれか。

  1. 通里
  2. 偏歴
  3. 列欠
  4. 外関

あ第27回-108

手関節掌側横紋の上方1寸5分に取穴する経穴はどれか。

  1. 列欠
  2. 偏歴
  3. 内関
  4. 通里

あ第28回-108

手関節横紋から経穴までの距離で正しいのはどれか。

  1. 郄門まで5寸
  2. 外関まで3寸
  3. 支正まで4寸
  4. 通里まで2寸

あ第30回-104

手関節横紋からの長さが温溜と同じなのはどれか。

  1. 通里
  2. 三陽絡
  3. 郄門
  4. 孔最

🌟下腿の経穴(骨度法と経絡別配置)

下腿部(膝~足関節)には、多数の重要経穴が集まっています。

骨度法では、内果尖(内くるぶし)~膝蓋骨下縁=15寸外果尖~膝蓋骨下縁=16寸とされており、経絡により用いる基準が異なります。

たとえば、脾・腎・肝経などの内側経絡は15寸、胃・胆・膀胱経など外側経絡は16寸を基準に、経穴の位置が定められています。

以下の表は、距離ごとに主要な経絡と経穴を一覧にしたものです。

下腿内側:肝経・脾経・腎経(15寸)

距離肝経脾経腎経
15寸曲泉陰谷
13寸膝関陰陵泉
10寸地機
7寸中都
6寸漏谷
5寸蠡溝築賓
3寸三陰交
2寸交信・復溜
0寸中封商丘太渓

下腿外側:胃経・胆経・膀胱経(16寸)

距離胃経胆経膀胱経
16寸犢鼻委中・委陽
14寸陽陵泉合陽
13寸足三里
10寸上巨虚
8寸条口・豊隆承山
7寸下巨虚外丘・陽交飛陽
5寸光明
4寸陽輔
3寸懸鍾跗陽
0寸解渓丘墟崑崙

国家試験では「○寸にある経穴」や「経穴の分類(原穴・絡穴・郄穴・下合穴)」を問う出題が多いため、暗記だけでなく距離感も意識することが重要です。

たとえば、脾経の三陰交は内果上3寸、腎経の復溜・交信は2寸に位置しています。

胆経の光明(絡穴)は外果上5寸、膀胱経の承山は8寸にあります。

これらは試験でよく出題される代表的な経穴です。

国家試験でよく出る経穴と語呂合わせ

  • 下合穴3つ:足三里(胃)・委中(膀胱)・陽陵泉(胆)
  • 絡穴:三陰交(脾)・光明(胆)・飛陽(膀胱)
  • 語呂:さんいんこう=内果上3寸で覚える「さん(三)いん交」
  • 復溜=腎経、内果上2寸で「ふくふく(2)する腎」
下腿の経穴図解

経穴の正確な位置とその作用を知ることで、臨床においても確実な効果が得られます。

特に、郄穴(急性痛)絡穴(表裏連絡)は実技で使用頻度が高く、位置取りを正確にすることが重要です。

🌟取穴部位を問う問題

はき第2回-123

取穴法で正しい記述はどれか。

  1. 至陽は第8、第9胸椎棘突起間に取る。
  2. 地機は内果の上6寸に取る。
  3. 光明は外果上方5寸に取る。
  4. 水分は神闕の上1寸5分に取る。

はき第11回-118

取穴法で正しい記述はどれか。

  1. 外丘は外果の上方5寸に取る。
  2. 三陰交は外果の上方3寸に取る。
  3. 豊隆は内果の上方8寸に取る。
  4. 中都は内果の上方7寸に取る。

はき第24回-109

取穴法で正しいのはどれか。

  1. 豊隆は前脛骨筋の外縁、外果尖の上方6寸に取る。
  2. 復溜はアキレス腱の前縁、内果尖の上方4寸に取る。
  3. 中都は脛骨内側面の中央、内果尖の上方8寸に取る。
  4. 光明は腓骨の前縁、外果尖の上方5寸に取る。

はき第29回-122

経穴の部位で正しいのはどれか。

  1. 秩辺は、第2後仙骨孔と同じ高さ、正中仙骨稜の外方3寸にある。
  2. 本神は、前髪際から入ること5分、瞳孔線上にある。
  3. 蠡溝は、脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸にある。
  4. 三陽絡は、橈骨と尺骨の骨間の中点、肘頭の下方5寸にある。

はき第19回-114

胆経の経火穴の取穴法はどれか。

  1. 外果の上方4寸、腓骨の前縁に取る。
  2. 外果の直下5分に取る。
  3. 外果の上方7寸、長腓骨筋とヒラメ筋の間に取る。
  4. 外果から陽陵泉に向かい上方3寸に取る。

はき第15回-109

取穴法で誤っている記述はどれか。

  1. 陰包は大腿骨内側上顆の上方4寸に取る。
  2. 漏谷は内果の上方6寸に取る。
  3. 条口は外果の上方5寸に取る。
  4. 中瀆は大腿骨外側上顆の上方5寸に取る。

🌟経穴の距離を問う問題

はき第15回-115

経穴間の距離が2寸になる組合せはどれか。

  1. 足三里 ─── 上巨虚
  2. 光明 ──── 懸鐘
  3. 霊道 ──── 神門
  4. 郄門 ──── 内関

はき第17回-109

2穴の間隔が2寸になる組合せはどれか。

  1. 陽輔 ──── 懸鐘
  2. 関元 ──── 石門
  3. 郄門 ──── 間使
  4. 足三里 ─── 上巨虚

-東洋医学