
こんにちは。
プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。
ついにこのブログでも、専門的な内容に沿った「参考文献紹介」ができるようになりました!
レポートのように文献名を並べるだけでも紹介はできますが、本気でブログ収益化を目指すなら、アフィリエイトを活用して読者がすぐに本を購入できる導線づくりも大切だと感じています。
このブログでは、国家試験の勉強法や鍼灸・看護のセルフケア方法など、専門性の高い内容も扱っています。
だからこそ、情報元を明記し、信頼性ある本や資料を紹介していくことは「読者の安心」にもつながります。
そして、紹介するからには「Amazon派」「楽天派」「Yahoo派」など、それぞれのユーザーが自分に合った方法で購入しやすい形にしたい。そう思ってたどり着いたのが――
「もしもアフィリエイト」の“かんたんリンク”です!
3社リンクが並ぶこのレイアウト、ほんとうに使いやすい!見比べて買えるってすごく親切ですよね。
「なんてすばらし~✨」
次の章では、この便利な機能が使える「もしもアフィリエイト」について、Kagayaが実際にAmazon審査に3回落ちて4回目で通った体験談を交えてご紹介します。

🌟もしもアフィリエイトとは?初心者におすすめな理由
ブログを収益化したい!と思ったとき、まず最初に出てくるのが「Googleアドセンスの審査に通ること」だと言われています。
Kagayaもブログ開設初日に、何も分からないままアドセンスに申請して、しっかり落ちました(笑)
それからは「読者にとって役立つ記事とは?」「専門性のある内容とは?」と試行錯誤しながら、合格を目指してブログを少しずつ整えているところです。
そんな中で、アドセンスとは別に「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)」にも登録して収益導線を作ることが大切だと気づきました。
Kagayaが一番最初に登録したASPが、「もしもアフィリエイト」です。
その理由はただ一つ――
この「かんたんリンク」が使いたかったからです!!
↑これです、これ!Amazon派・楽天派・Yahoo派、どのユーザーにも対応していて見やすいし、クリックされやすい!
実際に「もしもアフィリエイト」について調べてみると、多くのブログでもこんなメリットが紹介されています:
- Amazonの商品が紹介できる(審査あり)
- 「かんたんリンク」で広告作成が簡単
- 報酬の振込は1,000円からOK
- 振込手数料が無料(ゆうちょ銀行など)
Kagayaの場合、とにかく「かんたんリンクを使いたい」という気持ちが強くて、登録→Amazon審査挑戦という流れになりました。
「かんたんリンク」を活用したい方には、まず「もしもアフィリエイト」から始めるのがおすすめです!

🌟Amazon・楽天・Yahooと提携しよう!かんたんリンクを使うために必要な申請とは?
「かんたんリンク」を使うには、3つのモール(Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング)と提携しておく必要があります。
Kagayaもワクワクしながら、さっそく3社すべてに申請を出しました。
結論から言うと、楽天とYahoo!ショッピングはすぐに承認されました。
これにはホッとひと安心。
ところが問題はAmazon。
巷では「もしも経由ならAmazon審査は通りやすい」と言われているのに……
Kagayaはまさかの3連続で否認されてしまいました!
あれ?あれれ??Bloggerのときは一発OKだったのに…
「本気で運営しよう」と思ってWordPressに切り替えた今のブログでは、なぜか門前払い。
ここからKagayaの“Amazon審査リベンジ物語”が始まります──。
🌟なぜ?もしもアフィリエイト経由のAmazon審査で否認された理由
Kagayaは、WordPressで今のブログを始める前に、Bloggerでブログの練習をしていました。
その当時のBloggerブログ(旧プティパ~小さな一歩~)は、ほぼ日記のような内容で正直「ショボい」と思える記事ばかりでしたが……
なんと、Amazon審査には一発で通過していたんです。
それなのに、本格的にGoogleアドセンス合格を目指してコツコツ書いている現在のWordPressブログが、まさかの否認続き。
「なんで?昔より今の方が断然ちゃんとしてるのに…」と、正直かなりショックでした。
そこで改めて「Amazon提携の条件」を確認してみると――

10記事以上のコンテンツが必要と、しっかり明記されていました。
確認した当時のKagayaのブログ記事数は7本。
そりゃ否認されますよね…。というわけで、すぐに11記事まで増やして再申請しました!
しかし、物語はここでは終わらなかったのです…(つづく)
🌟10記事以上あるのに否認!? Amazon審査でつまずいた意外な理由
無事に記事数を11本まで増やして、満を持して再申請!
今度こそ大丈夫だろうと思っていたのに……
結果はまさかの「再び否認」でした。
そして届いたのが、こちらのメールです。
こんにちは!
提携の申請が、否認されましたのでお知らせいたします。
今回は残念ながら提携が否認されてしまいましたが、
他にもおすすめのプロモーションがありますので、
提携の申請を行ってみてください!
※大変申し訳ございませんが、提携否認理由の個別回答はいたしておりません。
※予めご了承いただけますようお願い申し上げます。
※広告主のブランド戦略と申請いただいたサイトの相性が良くなかった。
※成果発生がイメージできなかった、などが一例として考えられます。
こんな感じの、定型文っぽいメールが届きます。

つまり、記事数だけでは足りなかったということですね。
・ブログのジャンルやデザインがAmazonのブランドイメージと合わない
・売れる見込みが感じられない=購入導線が弱い
といった理由が、どうやらAmazonさん的には「否認の要因」となるようです。
たしかにこの時のKagayaのブログは、まだアフィリエイトリンクも少なく、読者の動線も整っていませんでした。
そこで、3回目の申請では少し作戦を変更してみることにしました。
まず、メディアのカテゴリ名を「資格・講座」から「サイト/ブログ運営」に変更。
地味な調整ではありますが、こうした一つ一つの工夫が審査結果を左右するのかもしれません。
🌟またまた否認…審査に通らない理由を徹底分析してみた
「どう考えても今のWordPressブログの方が、昔のBloggerブログよりクオリティ高いよね?」
そう思いながらも、Amazon審査にまたしても否認されてしまい、Kagayaは考え込みました。
そこで、承認されているBloggerブログと、否認されるWordPressブログの違いを冷静に分析することに。
- カテゴリ名を「その他」にしていた
- 申請前にアフィリエイト広告を貼っていた
ここでふと気づいたのが、「商品広告を貼っていない=売る気がない」と見なされていたかもしれないということ。
というのも、Amazonアソシエイトの条件には、「180日以内に3回以上の売上が発生すること」が明記されています。
つまり、承認される前から広告を貼り、実際に売れる見込みがあるかをチェックされている可能性があるんですね。
Kagayaは当初、「Googleアドセンスに合格するまでは広告は貼らない方がいい」と思っていたのですが、それでは審査通過が遅れてしまう……
そこで方針を転換し、楽天とYahoo!ショッピングの「かんたんリンク」を積極的に活用して商品を紹介していくことにしました。
この戦略が功を奏し、
ついに4回目の申請でAmazonから承認メールが届いたのです!!

「もしもアフィリエイト」経由のAmazon提携審査に落ちた方は、Kagayaのように
- 広告掲載の有無
- カテゴリ名の適切さ
- ユーザー導線と紹介内容
といったポイントを見直してみると、通過のヒントが見えてくるかもしれません。
🌟「かんたんリンク」の活用法|学びをシェアしながら収益化する仕組み
ついに3社(Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング)すべてと提携が完了し、念願の「かんたんリンク」が本格的に使えるようになりました!
やっぱり、リンクボタンが1社だけだとちょっと寂しい感じがしますが、3社そろうと見た目にもバランスが良く、選びやすさも格段にアップします。
これからは、鍼灸や看護の国家試験対策として、授業で学んだことや使って役立った参考書・セルフケアグッズなどを、ブログでまとめていく予定です。
そういった情報を紹介する際にも、この「かんたんリンク」はとても便利。
読者が自分の使い慣れたサイトから選んで購入できるので、アクセス後の離脱が少なくなり、自然に収益化にもつながりやすくなります。
特に、鍼灸師や看護師を目指している学生さんにとって、信頼できる参考文献の情報は大切な判断材料。
ネットにはいろんな情報があふれていますが、やはり「本を読む」ことで得られる知識の深さは格別です。
Kagayaとしても、自分が読んで良かったと思う本や教材をきちんと紹介しつつ、同時に収益化にもつなげていけたら、読者も自分もWin-Winですよね。
「かんたんリンク」は、その橋渡しをしてくれる最強のツールだと感じています✨
🌟まとめ|失敗から学べば、審査も収益化もこわくない!
アフィリエイトを真剣にやっている方の中には、「もしもアフィリエイト」のメリット・デメリットを分析して、最適な使い方を戦略的に解説しているブログもたくさんあります。
でも、Kagayaの場合は正直なところ、「かんたんリンクを使いたい」それがすべての出発点でした。
「昔のBloggerブログでは一発合格だったAmazon提携が、今のWordPressブログではなかなか通らない」──そんな経験を通して、
・審査に必要な記事数
・広告掲載の有無
・サイトカテゴリの選び方
といった細かなポイントの大切さを、身をもって実感しました。
もしも今、あなたが「Amazon審査に落ちてしまった…」と悩んでいるなら、Kagayaの体験談が少しでもヒントになればうれしいです。
そして、専門的なブログを書いていくなら、やっぱり参考文献の紹介は大事!
「信頼できる本 × かんたんリンク」という組み合わせで、読者の学びをサポートしながら、ブログ収益化にもつなげていける。そんなスタイルをKagayaは目指しています。
アフィリエイト初心者の方も、これから審査に挑戦する方も、焦らず自分のペースで進んでいきましょうね。