loader image

東洋医学

鍼灸学生の東洋医学概論まとめノート~陰陽五行表の覚え方~

2022-11-07

東洋医学の世界観はとても奥が深くておもしろいです。

医療従事者(というか看護師が)の好きな言葉「エビデンスは?」と何でもエビデンスに結び付けて考えてしまう人には、スピリチュアルな領域でしかないのかも知れないけれど。。

「抑肝散」という怒りっぽく興奮しやすい、イライラするなどの症状のある人に用いられる漢方があります。

なぜ、「肝」を抑制すると怒りやイライラが落ち着くのか?そのメカニズムはよくわかりませんが、五行論でいうと「肝」は「怒」と同じ分類なのです。

古代中国から長年の知恵と経験によって作られた関係図なのでしょう。

そんな、病を治す知恵の基礎となる陰陽五行論を覚えないと、東洋医学で治療することがでいません。

頑張って一緒に覚えていきましょう。

陰陽学説

  • 陰の特徴:暗い・寒冷的・下降的・内向的・静的
  • 陽の特徴:明るい・温熱的・上昇的・外向的・動的
  • 陰陽可分:陰と陽に分けられること
  • 陰陽対立:陰と陽は相反する属性で成り立っている
  • 陰陽互換:陰陽の相互依存、 陰陽どちらか一方だけでは成立しない
  • 陰陽制約:互いに制約しあっている
    • 例:暑い日には静かにすることで熱くなりすぎないようにする
  • 陰陽消長:陰陽の量が増減する
    • 例:真夜中から陰が減り、陽が増えることで昼となる
  • 陰陽転化:陽から陰、陰から陽へ変化する
  • 五臓の陰陽可分:陽中の陽→心  陽中の陰→肺 陰中の陽→肝  陰中の陰→腎 至陰→脾

五行学説

  • 五行特性:木は曲直、火は炎上、土は稼穡、金は従革、水は潤下
  • 相生:循環的な生産
  • 相克:相互に制約しあう
  • 相乗:相克が過剰に起こっている異常な状態
  • 相侮:相克で本来勝つ側が負けている異常な状態
相生関係
相克関係

何が何に強いとか負けるとかの属性って、なんだかポケモンなどのRPGの世界観みたいですね。

☆五行色体表の覚え方

自然界における五行配当

1.五行(元素)

もくこんすい

 宇宙の万物はすべて木・火・土・金・水という5種類の物質の運動と変化によって生成されています。

 そのまま「もく・か・ど・こん・すい」と呪文のように唱えれば覚えられます。

ラピス

もく・か・ど・こん・すい

2. 五方(季節ごとに吹く順風)

中央西
 とうなんちゅうおうせいほく

 麻雀の「とう・なん・しゃー・ぺー」に真ん中「ちゅうおう」と考えると覚えやすいです。

ホルス

とう・なん・しゃー・ぺー、真ん中はちゅうおう

3.五色(五臓変調時の皮膚の色)

あおあかしろくろ

 信号の「あお・あか・き」+「しろ・くろ

ヒナ

「あお・あか・き」と「しろ・くろ」でちゅ‼

4.五季(五臓が活発になる季節)

長夏
しゅんちょうかしゅうとう

 季節の「はる・なつ・あき・ふゆ」の真ん中に「ちょうか」が入ります。

ラピス

はる・なつ・あき・ふゆ、真ん中にちょうか

5.五能(季節の役割)

せいちょうしゅうぞう

 「生長か収蔵

6.五気(五臓が嫌う外気)

ホルス

成長か?収蔵?

熱(暑)湿
ふうねつ(しょ)しつそうかん

ふね、失踪か?

ヒナ

ふね、失踪か?

サザエさんのお母さん失踪しちゃったでちゅか?

7.五音(音階)

かくきゅうしょう

 角:ミ

 徴:ソ

 宮:ド

 商:レ

 羽:ラ

各地球、小雨

ラピス

かく・ち・きゅう・しょう・う

8.五臭(変調時の体臭・口臭)

臊(羶)
そう(せん)しょうこうせい

 臊:生臭い

 焦:焦げ臭い

 香:香ばしい

 腥:豚の油の生臭さ

 腐:腐った臭い

 「そう・しょう・こう・せい・ふ

ホルス

そう・しょう・こう・せい・ふ

人体における五行配当

1.五臓(臓器:陰)

かんしんはいじん

 経絡経穴でもお馴染み「かん・しん・ひ・はい・じん」これも呪文のように~

ヒナ

かん・しん・ひ・はい・じんでちゅ‼

これは大事でちゅ!

2.五腑(腑:陽)

小腸大腸膀胱
 たんしょうちょうだいちょうぼうこう

 これも経絡経穴お馴染み「たん・しょうちょう・い・だいちょう・ぼうこう

 胆と膀胱は始めと終わりに胃を挟んで小腸と大腸があるよ!

ラピス

たん・しょうちょう・い・だいちょう・ぼうこう!

これも、基本の「き」よ

3.五華(五臓の不調があらわれる部位)

面色
そうめんしょくもうはつ

 「そう・めん・唇に毛髪

ホルス

そう・めん・くちびるに・もう・はつ

4.五官(五臓が支配する感覚器)

もくぜつこう

 「もく・ぜつ・こう・び・じ

ヒナ

もく・ぜつ・こう・び・じでちゅ‼

5.五液(五臓が病んだときに変化がある分泌液)

るいかんえんてい

 涎:よだれ

 涕:鼻水

 唾:つば

涙と汗と園庭だ

ラピス

園庭だ

6.五味(不調のときに好む味、改善をもたらす味)

さんかんしんかん

 鹹:しおから

さん・く・かん・しん・かん

ホルス

さん・く・かん・しん・かん

7.五体(栄養補給をする器官)

血脈肌肉
きんけつみゃくきにくかわこつ

金欠で肌肉と皮骨

ヒナ

金欠で肌肉と皮骨

お金がなくて筋肉がなくなっちゃたでちゅか?

8.五神(五臓に宿る精神)

こんしんはく

 魂:評価・判断などの精神活動

 神:身体・精神活動を統率・制御

 意:思考・推測・注意力・記憶などの精神活動

 魄:感覚・運動・情志などの本能的な精神活動

 志:記憶の維持

 「こん・しん・い・白紙

ラピス

こん・しん・い・はく・し

9.五志(不調のときの感情・不調をもたらす感情)

ゆうきょう

ど・き・し・ゆう・き

ホルス

ど・き・し・ゆう・き

10.五脈

げんこうたいもうこく

弦:弦が張ったような脈

鉤:拍動が来るときに強く、去るときは弱い脈

代:やわらかく弱い脈

毛:羽毛のように軽く浮いて力がない脈

石:石のように硬く沈んだ脈

げん・こう・たい・もう・こく

ヒナ

げん・こう・たい・もう・こくでちゅ‼

11.五声(不調したときの声)

しょうこくしん

 哭:泣き言

 呻:うめき声

小勝か国試

ラピス

こ・しょう・か・こく・しん

12.五病(変調時にみられる症状)

 ごあいどんがいけつ

 語:多弁

 噫:げっぷ

 呑:のみ込む

 咳:せき

 欠:あくび

 「ご・あい・どん・がい・けつ

ホルス

ご・あい・どん・がい・けつ

13.五労(五臓を病みやすくする動作)

久行久視久坐久臥久立
きゅうこうきゅうしきゅうざきゅうがきゅうりつ

「こう・し・ざ・が・り」

ヒナ

こう・し・ざ・が・りでちゅ‼

行って、視て、座って、ねて、立って、忙しいでちゅね!

参考文献

-東洋医学