loader image

広告 西洋医学

解剖整理と疾患~中枢神経系~

2025-01-28

神経系

  • 神経系⇒解剖と機能が大事
    • 中枢神経⇒機能の中心になる神経
      • 脊髄
    • 末梢神経⇒身体の各部へと繋がっている神経系
      • 解剖学的分類⇒構造によって分類したもの
        • 脳神経⇒脳を出入りする12対の神経
        • 脊髄神経⇒脊髄を出入りする31対の神経
      • 機能的分類⇒働きによって分類したもの
        • 体性神経意識的な運動感覚を司る神経
          • 感覚神経⇒身体の感覚を司る求心神経
          • 運動神経⇒運動を司る遠心性神経
        • 自律神経無意識によって調節する自律機能を司る神経
          • 内臓求心性神経⇒のどの渇きや内臓の状態を伝える求心性神経
          • 交感神経、副交感神経⇒血圧や心拍数、内臓の働きを調節する遠心性神経
  • 脳神経は中枢神経ではなく、末梢神経になる
  • 求心性神経⇒末梢から刺激を中枢へ伝える神経
  • 遠心性神経⇒中枢から末梢に興奮を伝える神経

  • 大脳⇒神経系の司令塔
    • 灰白質⇒ニューロンの細胞体が多く集まるところ 
    • 白質⇒ニューロンの神経線維が集まるところ
  • 大脳の構造
    • 大脳皮質
      • 大脳の表面の部分で厚さ数㎜の灰白質
        • 新皮質
          • ヒトで発達し、各部位で異なった働きをする
          • 大脳の機能局在
          • 高度な働き
            • 判断、思考、企画、創造、抑制、コミュニケーション
        • 古皮質
          • 下等な動物でも見られる
          • 大脳辺縁系
          • 原始的な働き
            • 本能、欲望、快・不快、喜怒哀楽、恐怖、記憶
              • 帯状回
              • 脳弓
              • 海馬
              • 海馬傍回
              • 偏桃体
              • 乳頭体
              • 中隔核
        • 旧皮質
    • 大脳髄質
      • 3つの神経線維が集まる白質の部分
        • 連合線維
        • 交連線維
        • 投射線維
    • 大脳基底核
      • 灰白質のかたまりで、運動の調節筋緊張の維持
      • 視床下核や黒質も含まれることがある
      • 線条体⇒被殻+尾状核
      • レンズ核⇒淡蒼球+被殻
  • 間脳⇒左右の大脳半球の間にある
    • 間脳は大脳と中脳の間にある
      • 視床⇒灰白質からなる
        • 脳に入る感覚情報の中継点
        • 運動や姿勢の調節に間接的に関与
      • 視床下部
        • 自律神経系の中枢
        • ホルモンの調節中枢
        • 血圧や血糖の調節
        • 体温調節の中枢
        • 摂食中枢と満腹中枢
        • 本能行動や情動行動の中枢
      • 松果体
        • メラトニン分泌
        • 概日リズムの調節
  • 脳幹⇒中脳・橋・延髄
    • 自律神経を司る
    • 嗅神経視神経を除いた10対の脳神経の神経核が存在する
    • 中脳
      • 姿勢反射
      • 眼球運動
      • 瞳孔の対光反射中枢
      • 排尿中枢
      • 呼吸調節中枢
    • 延髄
      • 循環中枢
      • 呼吸中枢
      • 嘔吐中枢
      • 嚥下中枢
      • 唾液中枢
      • 消化中枢
  • 小脳⇒高速度で働き、運動を調節する
    • 虫部
    • 小脳半球
      • 随意運動の調節
      • 身体平衡
      • 動きを体で覚える
      • 筋緊張の調節
    • 姿勢保持
  • 脳室系
    • 脳脊髄液を産生し、互いに連絡する4つの脳室がある。
    • 側脳室(左右)大脳半球内部にある
    • 室間孔
    • 第3脳室左右の間脳の間にある
    • 中脳水道
    • 第4脳室……正中口と外側口→クモ膜下腔
    • 脊髄の中心管

脳神経全体像

脳神経機能障害
嗅神経嗅覚(特殊感覚)嗅覚消失
視神経視覚(特殊感覚)視力障害
対光反射消失
視野欠損
輻輳反射の消失
動眼神経眼球運動(運)
上眼瞼の挙上(運)
瞳孔の大きさ調節(副)
水晶体の厚さ調節(副)
眼球運動障害
眼瞼下垂
複視
散瞳
対光反射消失
輻輳反射消失
滑車神経眼球運動(運)眼球運動障害
複視
三叉神経顔面・頭部の感覚(感)
舌前2/3の感覚(感)
咀嚼運動(運)
顔面の感覚異常
咀嚼筋の筋力低下
角膜反射の消失
外転神経眼球運動(運)眼球運動障害
複視
顔面神経舌下2/3の味覚(特殊感覚)
顔面表情筋の運動(運)
涙液・唾液の分泌(副)
顔面麻痺
涙液、唾液分泌低下
味覚障害
角膜反射消失
内耳神経聴覚(特殊感覚)
平衡感覚(特殊感覚)
聴力障碍
眩暈
平衡障害
舌咽神経舌後1/3咽頭部感覚(感)
舌後1/3の味覚(特殊感覚)
咽頭挙上(運)
唾液分泌(副)
構音障害
嚥下障害
迷走神経胸腹部臓器の内臓感覚(感)
軟口蓋・咽頭・喉頭の運動(運)
胸腹部臓器の運動・分泌(副)
嗄声(片麻痺)
呼吸困難(両側麻痺)
嚥下障害
副神経肩と首の運動(運)胸鎖乳突筋
僧帽筋の筋力低下
舌下神経舌の運動(運)構音障害
嚥下障害
舌の偏位

嗅神経

  • 第Ⅰ脳神経は嗅覚を伝える
  • においが伝わる経路
  • 空気中の臭いは、鼻腔の後上方にある鼻粘膜にある嗅覚の受容器(嗅球)でキャッチされる
  • 嗅上皮
    • 嗅線毛
    • 嗅細胞
    • 嗅神経
  • 篩骨の篩板
  • 嗅球
  • 嗅索
  • 嗅覚野

視神経

  • 第Ⅱ神経は視覚情報を伝える
  • 眼球から視覚情報が入る
  • 網膜で受容される
  • 視神経、視交叉、視索を通り、視床の外側膝状体に伝えられる
    • 視覚情報が中継される場所
    • 外側膝状体に伝えられた情報は、放射線となって後頭葉の一次視覚野に伝えられる

動眼神経

  • 第Ⅲ脳神経は目を動かす神経
  • 眼球運動(運動神経)
  • 上眼瞼の挙上(運動神経)
  • 瞳孔の運動(副交感神経)
  • 水晶体の厚さ調節(副交感神経)
  • 支配筋
    • 上直筋
    • 下直筋
    • 内側直筋
    • 下斜筋
  • 眼瞼挙上
    • 障害されると眼瞼下垂
  • 瞳孔の運動
    • 瞳孔は光の量に応じて大きくなったり、小さくなったりして目に入る量を調節する
    • 縮瞳⇒瞳孔括約筋収縮

滑車神経

  • 第Ⅳ脳神経は眼球を内下方へ動かす
  • 上斜筋を支配
    • 眼球を内側(鼻側)に沿って下に向ける
    • 自分の鼻を見るときに働く筋肉
  • 眼球運動障害
    • 滑車神経に障害が起こると、内下方への眼球運動ができなくなる
    • 眼球運動に障害があると、物が2つに見える複視が起こることがある

三叉神経

  • 第Ⅴ脳神経は顔面の感覚を脳に伝える神経
    • 第1枝⇒眼神経
    • 第2枝⇒上顎神経
    • 第3枝⇒下顎神経
      • 第3枝が障害されると舌前2/3の感覚障害が起こる
  • 顔面、頭部の感覚(感覚神経)
  • 舌前2/3の感覚(感覚神経)
  • 咀嚼運動(運動神経)

外転神経

  • 第Ⅵ脳神経は外側直筋を支配する
  • 外側直筋
    • 眼球を外転させる
    • 外転神経が障害されると、外側へ眼球運動の障害が起こる
  • 眼球を動かす神経(運動神経)
    • 動眼神経⇒上直筋、下直筋、内側直筋、下斜筋
    • 滑車神経⇒上斜筋
    • 外転神経⇒外側直筋

顔面神経

  • 第Ⅶ脳神経は感覚神経・運動神経・副交感神経を含む
    • 機能
      • 舌前2/3の味覚(特殊感覚神経)
      • 顔面表情筋の運動(運動神経)
      • 涙液・唾液の分泌(副交感神経)
    • 表情筋の運動支配(運動神経)
      • 前頭筋⇒額に皺を寄る
      • 眼輪筋⇒目を閉じる
      • 頬骨筋⇒口角を上げる
      • 口輪筋⇒口の開閉を行う
      • 広頸筋⇒口角を下方に引く
  • 舌前2/3の味覚は、顔面神経の枝である鼓索神経を通って脳幹の孤束核に伝えられる
  • 視床を経由して大脳の味覚野へ伝えられる

内耳神経

  • 第Ⅷ脳神経は聴覚平衡覚を伝える
  • 感覚神経のみ
  • 蝸牛神経+前庭神経=内耳神経(聴神経)
  • 聴覚⇒蝸牛神経
    • 内耳の蝸牛から聴覚を脳に伝える
  • 平衡覚⇒前庭神経
    • 内耳の前庭と半規管から平衡覚を伝える
  • 内耳神経障害
    • 聴力障害難聴、耳鳴り
    • 平衡障害めまい、ふらつき

舌咽神経

  • 第Ⅸ脳神経は感覚・運動・副交感神経からなる
    • 舌咽神経は、延髄から始まり、舌や咽頭に分布している
      • 機能
        • 舌後1/3・咽頭部の感覚
        • 舌後1/3の味覚(特殊感覚神経)
        • 咽頭挙上(運動神経)
        • 唾液の分泌(副交感神経)
    • 茎突咽頭筋を支配している
    • 舌咽神経障害
      • 味覚の障害(舌後1/3)
      • 感覚障害(舌後1/3)
      • 咽頭反射障害
      • 嚥下障害
      • 構音障害
      • 唾液腺分泌低下

迷走神経

  • 第Ⅹ脳神経障害は多くの内臓の感覚と運動を支配
  • 機能
    • 胸郭部臓器の内臓感覚(感覚神経)
    • 軟口蓋、咽頭・喉頭の運動(運動新家)
    • 胸腹部臓器の運動・分泌(副交感神経)
  • 内臓痛の迷走神経の感覚神経が伝える
  • 迷走神経を介して延髄の中枢に情報を送る
    • 大動脈弓にある大動脈小体や圧受容器で血液と血圧を監視
    • 血圧を調節
    • 呼吸運動を調節
  • 声帯や嚥下障害を司る反回神経
    • 迷走神経の枝である反回神経は喉のあたりに分布
    • 声を出したり、物をのみ込んだりする筋肉を支配する運動神経
  • 半回神経麻痺
    • 嗄声
    • 嚥下障害
    • 誤嚥
    • 呼吸困難(反回神経の両側麻痺の場合)

副神経

  • 第Ⅺ脳神経は胸鎖乳突筋と僧帽筋を支配
    • 運動神経のみ
    • 頸と肩の運動
    • 副神経が障害されると胸鎖乳突筋僧帽筋の筋力が低下する

舌下神経

  • 第Ⅻ脳神経は舌筋を支配
  • 外舌筋
    • 舌の外から始まり、舌の内部で停止する筋
    • 舌を動かす働き
      • オトガイ舌筋
      • 舌骨舌筋
      • 茎突舌筋
  • 内舌筋
    • 舌の内部にある筋
    • 舌を丸めたり形を変える
      • 上縦舌筋
      • 垂直舌筋
      • 舌縦舌筋
      • 横舌筋
  • 舌下神経障害
    • 舌の偏位
    • 構音障害

脊髄

  • 脳から直接伸びる中枢神経系
  • 頚髄⇒8対
  • 胸髄⇒12対
  • 腰髄⇒5対
  • 仙髄⇒5対
  • 尾髄⇒1対
  • 頚髄と腰髄には上肢と下肢へ神経が出て太くなっている頸膨大腰膨大がある
  • 馬尾神経⇒腰神経、仙骨神経、尾骨神経は束になって下へはしる
  • 脊髄の構造⇒脊椎に守られた脊柱管の中を通る
    • 脊柱管⇒椎孔という穴が連なったトンネル状の空間
    • 脳脊髄液⇒軟膜とクモ膜との間であるクモ膜下腔を満たす
      • 脳や脊髄に栄養を与える
      • 外部からの衝撃を和らげる
      • 老廃物の除去
    • 脊髄を守る膜と液
      • 軟膜⇒脳の脊髄の表面をおおう薄い膜
      • クモ膜⇒軟膜の外側をおおう薄い膜
      • 硬膜⇒クモ膜の外側をおおう厚くてかたい膜
      • 3つ合わせて髄膜という

大脳の機能局在

  • 大脳の働き
    • 大脳縦裂⇒大脳半球を左右に分ける大きな溝
    • 脳梁⇒左右の大脳半球の間をつなぐ情報をやり取りする神経線維の束
    • 大脳皮質⇒感覚情報の分析と運動指定をおこなう
    • 脳溝
      • 中心溝
      • 外側溝
      • 頭頂後頭溝
    • 脳葉
      • 前頭葉
      • 側頭葉
      • 頭頂葉
      • 後頭葉
    • 脳回
      • 中心前回
      • 中心後回
  • 機能局在
    • 前頭葉
      • 一次運動野⇒運動指令を出す
      • ブローカ中枢⇒運動性言語中枢
    • 頭頂葉
      • 体性感覚野⇒皮膚感覚や深部感覚の情報が伝わる
      • 味覚野⇒味覚情報が伝わる
    • 側頭葉
      • 聴覚野⇒聴覚情報が伝わる
      • ウェルニッケ中枢⇒感覚性言語中枢
    • 後頭葉
      • 視覚野⇒視覚情報が伝わる
  • 連合野
    • 大脳皮質のうち運動野感覚野をつなぐ境界領域
    • 高度な脳の機能を支える
      • 前頭連合野⇒遂行機能
        • 大脳皮質の30%を占めている
        • 高次の精神活動
          • 計画
          • 思考
          • 学習
          • 行動の抑制
          • 注意
          • 創造
          • 感情のコントロール
          • 意欲
      • 頭頂連合野⇒空間把握や行動判断
        • 視覚情報や聴覚諜報、体性感覚情報を統合し、空間把握や身体認識に関わる
        • 感覚野で情報を統合して空間把握
        • 情報からどのように行動判断する
      • 側頭連合野⇒物を認識
        • 過去の記憶とすり合わせて、それが何なのか認識する
        • 物体認識、聴覚認識、記憶
      • 後頭連合野

中枢神経系の問題

脳の部位と神経核との組合せで正しいのはどれか。

  1. 中脳 ───── 扁桃体
  2. 間脳 ───── 赤核
  3. 小脳 ───── 歯状核
  4. 大脳半球 ─── 黒質

脳の部位と存在するものとの組合せで正しいのはどれか。

  1. 小脳 ―――――― 虫部
  2. 大脳頭頂葉 ――― 運動野
  3. 間脳 ―――――― 被蓋
  4. 中脳 ―――――― 内側膝状体

中枢神経の部位と機能との組合せで正しいのはどれか。

  1. 小脳 ─── 平衡機能の調節
  2. 視床 ─── 内分泌機能の調節
  3. 中脳 ─── 体温調節の中枢
  4. 延髄 ─── 情動行動の中枢

誤っているのはどれか。

  1. 脊髄神経節は前根に属する。
  2. 脊髄神経はすべて混合神経である。
  3. 脳脊髄膜は硬膜、クモ膜、軟膜の三層の膜からなる。
  4. 末梢有髄神経の髄鞘はシュワン細胞が形成する。

中枢神経系について正しい記述はどれか。

  1. 神経膠細胞の数は神経細胞とほぼ等しい。
  2. 星状膠細胞は血球に由来する。
  3. シュワン細胞が髄鞘形成にあたる。
  4. 神経線維の集まっているところを白質という。

脳について誤っている記述はどれか。

  1. 小脳は脳幹に属する。
  2. 大脳は2つの半球に分かれる。
  3. 脳室は脊髄中心管とつながる。
  4. 間脳には視床下部がある。

脳室系について正しい記述はどれか。

  1. 側脳室は視床の間にある。
  2. 脳脊髄液は脈絡叢で産生される。
  3. 第3脳室は中脳にある。
  4. 脳室は硬膜下腔に通じる。

脳室について正しいのはどれか。

  1. 中脳水道には脈絡叢がある。
  2. 第4脳室は硬膜下腔に開口する。
  3. 室間孔は左右の側脳室をつなぐ。
  4. 第3脳室は左右の間脳の間にある。

脳室系について誤っている記述はどれか。

  1. 脳脊髄液はクモ膜顆粒から吸収される。
  2. 第3脳室はクモ膜下腔と交通する。
  3. 側脳室は大脳半球の深部にある。
  4. 脈絡叢は脳脊髄液を分泌する。

脳室系について誤っている記述はどれか。

  1. 室間孔は第3脳室と第4脳室との間にある。
  2. 第3脳室は間脳の中にある。
  3. 第4脳室はクモ膜下腔に通じている。
  4. 側脳室は大脳半球内にある。

脳室系に含まれないのはどれか。

  1. クモ膜下腔
  2. 中脳水道
  3. 室間孔
  4. 中心管

室間孔はどこにあるか。

  1. 第3脳室と中脳水道との間
  2. 中脳水道と第4脳室との間
  3. 第3脳室と第4脳室との間
  4. 側脳室と第3脳室との間

脳脊髄液について誤っている記述はどれか。

  1. 外的衝撃から脳・脊髄を保護する。
  2. 脈絡叢で吸収される。
  3. クモ膜下腔を循環する。
  4. 脳室を満たしている。

大脳について正しい組合せはどれか。

  1. 中心後回 ──── 運動機能
  2. 大脳辺縁系 ─── 言語機能
  3. 連合野 ───── 統合機能
  4. 大脳基底核 ─── 自律機能

大脳皮質の機能局在について正しい組合せはどれか。

  1. 聴覚野 ───── 後頭葉
  2. 体性感覚野 ─── 中心後回
  3. 運動野 ───── 側頭葉
  4. 視覚野 ───── 中心前回

大脳皮質の機能局在について誤っている組合せはどれか。

  1. 視覚野 ─── 後頭葉
  2. 聴覚野 ─── 側頭葉上部
  3. 運動野 ─── 前頭葉中心前回
  4. 味覚野 ─── 体性感覚野上部

大脳皮質の機能的領野と脳葉の組合せで正しいのはどれか。

  1. ブローカ野 ――――― 前頭葉
  2. 味覚野 ――――――― 側頭葉
  3. 一次運動野 ――――― 頭頂葉
  4. ウェルニッケ野 ─── 後頭葉

大脳の機能で誤っている組合せはどれか。

  1. 中心前回 ──── 感覚性言語中枢
  2. 中心後回 ──── 体性感覚野
  3. 大脳辺縁系 ─── 本能行動
  4. 大脳基底核 ─── 運動の調節

大脳について正しい記述はどれか。

  1. 嗅球は大脳辺縁系の一部をなす。
  2. 中心溝は頭頂葉と後頭葉とを分ける。
  3. 尾状核は知覚核の一つである。
  4. 視床は白質である。

大脳基底核の働きはどれか。

  1. 感覚の中継
  2. 姿勢の制御
  3. 血糖の調節
  4. 唾液分泌の調節

大脳内にみられないのはどれか。

  1. 連合線維
  2. 交連線維
  3. 節後線維
  4. 投射線維

大脳皮質連合野の働きでないのはどれか。

  1. 情報の判断
  2. 本能行動の発現
  3. 情報の統合
  4. 意思の決定

大脳辺縁系の機能はどれか。

  1. 本能行動
  2. 平衡保持
  3. 感覚統合
  4. 言語機能

「痛い思いをしたので近寄りたくない。」と思うことに関係が深いのはどれか。

  1. 中脳
  2. 大脳基底核
  3. 延髄
  4. 大脳辺縁系

単語の記憶に重要な部位を含むのはどれか。

  1. 大脳辺縁系
  2. 大脳基底核
  3. 視床下部
  4. 小脳核

大脳辺縁系について誤っているのはどれか。

  1. 性行動への関与
  2. 感覚情報の統合
  3. 摂食行動への関与
  4. 自律機能の調節

大脳の機能で誤っている記述はどれか。

  1. 辺縁皮質は本能行動に関与する。
  2. 基底核はホルモン調節に関与する。
  3. 体性感覚野は頭頂葉中心後回ににある。
  4. 連合野は統合機能に関与する。

運動野があるのはどれか。

  1. 前頭葉
  2. 後頭葉
  3. 頭頂葉
  4. 側頭葉

感覚性言語中枢のある部位はどれか。

  1. 前頭葉
  2. 側頭葉
  3. 頭頂葉
  4. 後頭葉

聴覚情報が投射する部位はどれか。

  1. 側頭葉
  2. 中心前回
  3. 頭頂葉
  4. 後頭葉

側頭葉にみられるのはどれか。

  1. 運動野
  2. 体性感覚野
  3. 聴覚野
  4. 視覚野

側頭葉にあるのはどれか。

  1. 運動性言語中枢
  2. 体性感覚野
  3. 味覚野
  4. 感覚性言語中枢

ヒトの脳で最も表面積が大きいのはどれか。

  1. 側頭葉
  2. 前頭葉
  3. 後頭葉
  4. 頭頂葉

左右の大脳半球を結ぶ線維はどれか。

  1. 投射線維
  2. 連合線維
  3. 弓状線維
  4. 交連線維

海馬の機能はどれか。

  1. 味覚
  2. 唾液分泌
  3. 記憶
  4. 協調運動

内包が通るのはどれか。

  1. 淡蒼球と被殻の間
  2. 尾状核とレンズ核の間
  3. 被殻と前障の間
  4. 前障と島の間

交連線維はどれか。

  1. 視放線
  2. 脳梁
  3. 大脳脚
  4. 内包

小脳について正しい記述はどれか。

  1. 小脳核は髄質にある。
  2. 下小脳脚は中脳と連絡する。
  3. 小脳皮質は白質である。
  4. 小脳は間脳の背面にある。

小脳にみられるのはどれか。

  1. 歯状核
  2. 赤核
  3. オリーブ
  4. 黒質

熟練した運動の学習に重要なのはどれか。

  1. 視床
  2. 補足運動野
  3. 一次運動野
  4. 小脳

中脳にみられるのはどれか。

  1. 脳梁
  2. 視床
  3. 脳弓
  4. 被蓋

下垂体について正しいのはどれか。

  1. 下垂体柄で視床下部に連なる。
  2. 間脳の背側に位置する。
  3. 血管の分布は乏しい。
  4. 皮質と髄質に分かれる。

視床下部に調節中枢がないのはどれか。

  1. 血糖
  2. 排尿
  3. 水分
  4. 体温

松果体について誤っている記述はどれか。

  1. 上皮細胞の集まりである。
  2. メラトニンを分泌する。
  3. 間脳の背面にある。
  4. 神経組織よりなる。

脳幹について正しい記述はどれか。

  1. オリーブ核は錐体路に関与する。
  2. 中脳には弧束核がある。
  3. 橋は脳幹に含まれる。
  4. 延髄には四丘体がある。

脳幹に属さないのはどれか。

  1. 中脳
  2. 小脳
  3. 延髄

中枢部位が延髄でないのはどれか。

  1. 唾液分泌中枢
  2. 循環中枢
  3. 嚥下中枢
  4. 対光反射中枢

脳の血管系について正しい記述はどれか。

  1. 後交通動脈は内頸動脈の枝である。
  2. 前大脳動脈は脳底動脈の枝である。
  3. 中大脳動脈は椎骨動脈の枝である。
  4. 前交通動脈は総頸動脈の枝である。

胸髄で交感神経節前ニューロンの細胞体が存在する部位はどれか。

  1. 白質
  2. 後角
  3. 側角
  4. 前角

自律神経系について誤っている記述はどれか。

  1. 自律神経の中枢は視床下部にある。
  2. 鼓索神経には交感神経線維が含まれる。
  3. 骨盤内臓神経は副交感神経である。
  4. 交感神経の節前ニューロンは胸髄から上部腰髄にかけて存在する。

硬膜について正しいのはどれか。

  1. 硬膜外腔は脳脊髄液により満たされる。
  2. 硬膜は2葉からなる。
  3. 小脳鎌は大脳と小脳の境となる。
  4. 硬膜静脈洞は硬膜の内側に形成される。

成人の脊髄円錐の高さはどれか。

  1. 第2腰椎
  2. 第4腰椎
  3. 第11胸椎
  4. 仙骨

血液の浸透圧を感受する部位はどれか。

  1. 副腎髄質
  2. 下垂体前葉
  3. 視床下部
  4. 脳幹

涙腺と唾液腺を支配しているのはどれか。

  1. 顔面神経
  2. 舌下神経
  3. 三叉神経
  4. 舌咽神経

脳神経で誤っている組合せはどれか。

  1. 外転神経 ─── 舌筋の運動
  2. 顔面神経 ─── 表情筋の運動
  3. 内耳神経 ─── 聴覚と平行感覚
  4. 三叉神経 ─── 顔面の皮膚感覚

脳神経について誤っている記述はどれか。

  1. 迷走神経は内臓求心性神経を含む。
  2. 副神経は頸部の運動に関係する。
  3. 舌下神経は味覚に関係する。
  4. 動眼神経は副交感神経を含む。

-西洋医学

S