loader image

きらぼし通信

東洋医学×AIで体質チェック!「アミナス診断」で不調の原因が見えてくる

2025-05-08

こんにちは。

プライマリ・ケアサポートきらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。

なんとなく疲れが取れない、気分が落ち込む、胃腸の調子が悪い…。

そんな不調を感じながらも、「病院に行くほどではない」とつい我慢していませんか?

実はこうした状態は、東洋医学でいう「未病(みびょう)」の段階かもしれません。

つまり、まだ病気とまではいかないけれど、体や心がバランスを崩し始めているサイン。

放っておくと、いずれ大きな病気や慢性的な症状へと進行してしまうこともあります。

そんな“未病”の段階で、自分の身体と向き合うヒントになるのが、「アミナス診断」です。

アミナス診断は、東洋医学の理論とAIの技術を融合させた、新しい体質診断サービス。

スマホで撮った耳や舌の写真と、現在感じている不調を2〜3個入力するだけで、AIがあなたの体質傾向や不調の原因を分析してくれます。

診断結果は、LINEを通じて自動的に届きます。

しかも、分析結果だけでなく、セルフケアのアドバイスや、おすすめのツボお灸ポイントまで提案されるため、「どうすればいいか分からない」という方にも安心してご利用いただけます。

東洋医学に興味はあるけれど、どこから学べばいいのかわからない。

忙しくて病院に行く時間がない。

そんな方にこそ、このアミナス診断を体験していただきたいと思っています。

「なんとなく不調」の正体を知ることで、身体や心のケアに前向きに取り組めるようになりますし、自分の体質を知ることで、不調の予防や改善にもつながっていきます。

この記事では、アミナス診断の仕組みや使い方、どんな方におすすめか、診断からわかることまで、わかりやすくご紹介していきます。

ぜひ最後まで読んで、ご自身のケアに役立ててみてくださいね。

🌟アミナス診断とは?

アミナス診断は、東洋医学の考え方をベースに、AIがあなたの体質や不調傾向を分析する体質チェックツールです。

「なんとなく不調だけど病院では異常なし」と言われた経験はありませんか?そんなとき、東洋医学では「未病(みびょう)」と捉え、気・血・水のバランスや、五臓六腑の働き陰陽の調和をもとに体の内側からの状態を見ていきます。

アミナス診断は、こうした東洋医学的な理論をAIに学習させたことで、客観的に体質を診断できるのが大きな特徴です。

スマホで耳や舌の写真を撮影し、簡単な質問に答えるだけで、あなたの体質の傾向(例えば「気虚」「瘀血」「湿熱」「肝鬱」など)や、そこから考えられる不調の原因が明らかになります。

さらに驚くべきは、その使いやすさです。

  1. スマホで耳と舌の写真を撮影
  2. 今の不調を2〜3個入力(例:むくみ・イライラ・疲労感など)
  3. LINEで診断結果が自動で届く

まるで漢方医に相談したかのようなフィードバックが、わずか数分でLINEに届きます。

通常、東洋医学の診断には望診・聞診・問診・切診という「四診法」が必要で、一定の訓練を受けた専門家が行うものですが、アミナス診断ではそのエッセンスをAIが代行してくれるため、専門知識がなくても体質のセルフチェックが可能です。

診断では、単に体質タイプを表示するだけでなく、その体質に合ったセルフケア方法や、おすすめの食養生、養生法、ツボ、マッサージ、生活習慣のアドバイスもセットで届きます。

つまり、アミナス診断はただの「チェックツール」ではなく、あなたの身体との向き合い方を見直すヒントをくれる、パーソナルなヘルスケアガイドとも言えるのです。

病院に行くほどではないけど、なんとなく気になる不調。

日々忙しく、自分のケアを後回しにしてしまうあなたへ。

このアミナス診断が、自分の体を大切にするきっかけになればうれしいです。

🌟症状の裏にある体質をチェック

「最近なんだか体がだるい」「イライラしやすい」「お腹の調子がすぐれない」「肌の調子が悪い」…そんな日常的な不調を感じている方はいませんか?

以下のような症状は、東洋医学的にみるとすべて“体質のアンバランス”が関係している可能性があります。

  • 肩こりや慢性的な疲れがとれない
  • ちょっとしたことでイライラしたり、気分が落ち込みやすい
  • 胃腸が弱く、食べ過ぎるとすぐ不快感が出る
  • 肌荒れやニキビ、むくみが気になる

こうした「なんとなく不調」は、西洋医学では原因不明とされることも多く、検査で異常が出ないと“気のせい”と扱われてしまうことも。

しかし、東洋医学ではそれぞれに明確な原因があると考えます。

代表的な体質パターンを以下にご紹介します:

  • 気虚(ききょ)…エネルギー不足の状態。疲れやすく、やる気が出ず、風邪をひきやすい。胃腸の弱りや加齢、過労が原因となることも。
  • 瘀血(おけつ)…血の巡りが悪く、冷えやしこり、肩こり、月経痛などにつながる。ストレスや運動不足、慢性疾患が影響する。
  • 湿熱(しつねつ)…体内に余分な湿気と熱がこもった状態。肌荒れやニキビ、尿の濁り、むくみ、だるさが特徴。
  • 肝鬱(かんうつ)…ストレスにより「気(エネルギー)」の巡りが滞った状態。怒りっぽさ、胸のつかえ、ため息、PMSなどが起こりやすい。

これらは一つだけでなく、複数の体質が重なっているケースも多いため、単なる「疲れ」や「ストレス」では片付けられない身体のメッセージが含まれていることも。

たとえば、気虚の人はエネルギー不足から免疫力が下がり、風邪をひきやすくなります。

そこに湿熱が加わると、体に熱がこもり、にきびや炎症が出やすくなるかもしれません。

また、肝鬱が長引くと、気の滞りが血の滞り(瘀血)を招き、痛みやこり、月経不調を引き起こす可能性もあります。

こうした複雑な状態を読み解くのは、慣れていないと難しいですが、アミナス診断では、これらの体質パターンをAIが総合的に判定してくれるため、自分では気づきにくい不調の“根っこ”を知ることができます。

体質を知ることは、症状だけにとらわれず、原因にアプローチするための第一歩です。

だからこそ、検査ではわからない「不調の正体」を明らかにするアミナス診断は、多くの方にとってのセルフケアの入口になると私Kagayaは考えています。

🌟アミナス診断でわかること

アミナス診断は、単に「あなたは●●体質です」と表示されるだけのチェックツールではありません。

東洋医学の理論に基づき、現在の不調とその背景にある体質傾向を総合的に分析し、具体的なケアのヒントまで提示してくれる“パーソナル体質レポート”です。

LINEに届く診断結果には、以下のような内容が含まれています:

  • あなたの体質傾向(弁証)
    気虚・血虚・瘀血・湿熱・腎虚・肝鬱など、東洋医学的な体質パターンから、今のあなたの状態を分析。複数の体質が混ざっている場合は、それぞれの割合や特徴も記載されます。
  • セルフケアアドバイス
    体質に合った食事内容(例:気虚には温性の食材を)や生活習慣、避けたい行動などを具体的にご提案。難しい漢方用語ではなく、わかりやすい日常語でお伝えしています。
  • おすすめのツボ・マッサージ・お灸ポイント
    その体質に特に効果があるツボを、図や解説付きで紹介。「合谷」「足三里」「太衝」など、初心者でも押しやすいポイントが中心なので、自宅でのセルフケアにも役立ちます。
  • 必要に応じた施術や相談のご案内
    状態に応じて、施術やLINE相談のご提案を含む場合もあります。もちろん強制ではありませんので、ご自身の判断でご活用ください。

診断内容はすべてスマホで完結。LINEに届くメッセージはスクロールしやすく、見返したいときにいつでも読み返すことができます。

また、診断結果は一時的なものではなく、今後のセルフケアや施術選びの参考になる「自分の取扱説明書」のような存在です。

たとえば、気虚タイプと診断された方は「無理をしすぎない」「こまめな休憩をとる」などの意識が、不調の予防につながります。

逆に、湿熱タイプの方が油っぽい食事や夜更かしを続けていると、肌トラブルや疲労感が悪化する可能性も。

体質に合った養生ができるようになると、「なぜ疲れやすいのか」「どうすれば整うのか」が腑に落ちてきます。

また、アミナス診断は一度だけでなく、季節の変化や体調の波に応じて定期的に受けることも可能です。

東洋医学では「未病」を重視するため、悪化する前に体のサインをキャッチして対応することが大切です。

アミナス診断は、そんな“気づき”を届けるツール。自分の状態を知ることで、未来の健康を守る一歩を踏み出してみませんか?

🌟使い方は簡単3ステップ

アミナス診断は、忙しい方でもストレスなく活用できるように設計された、シンプルで直感的な体質チェックツールです。

準備にかかる時間はたったの3分。操作もとても簡単で、どなたでもすぐに始められます。

以下の3ステップだけで、あなたの体質分析とセルフケアアドバイスがLINEで届きます。

  1. 耳と舌の写真をスマホで撮る
    東洋医学では、耳と舌は内臓や体質の状態があらわれる場所と考えられています。
    ・耳は「腎」「肝」などの反射ゾーンを映し出し、
    ・舌は「気血水」「熱」「湿」「寒」などのバランスを可視化します。
    特別な機材は不要。スマホのカメラで、ピントを合わせて明るい場所で撮影すればOKです。
  2. 現在感じている不調を2〜3個入力
    画面に表示される簡単な質問に答える形式です。
    「疲れが取れない」「むくみが気になる」「便秘しがち」など、選択肢または自由入力で入力可能。
    わずか数十秒で終わります。
  3. LINEで診断結果が届く
    写真と入力された情報をもとに、AIが体質を判定。
    その結果とともに、あなたに合わせたセルフケアの提案、ツボ、食事アドバイスなどがLINEに届きます。
    面倒な登録やアプリのダウンロードも不要です。

すべてスマホひとつで完結するので、自宅でのんびりしているときでも、通勤中の電車の中でも、夜寝る前のちょっとした時間でも、気軽に試すことができます。

また、LINEアカウントさえあればログインなども不要なので、スマホ操作が苦手な方や高齢の方にも優しい設計となっています。

「東洋医学って難しそう」「ツボってどこを押せばいいの?」

そんな疑問があっても、アミナス診断はひとつひとつ丁寧に解説をつけてくれるため、知識ゼロからでも安心して使い始めることができます。

体調がすぐれないとき、ちょっと疲れたとき、気分が落ちているときなど、気軽に“自分のからだと対話する”感覚で利用していただけるのがアミナス診断の魅力です。

「今、自分の体は何を訴えているのか?」「どう整えたらいいのか?」そんな小さな問いへのヒントが、3ステップの中にぎゅっと詰まっています。

🌟こんな方におすすめ

アミナス診断は、東洋医学をベースにしたAI体質チェックという新しいアプローチで、現代人の“不調”とやさしく向き合うサポートをしています。

「なんとなく不調だけど、病院に行くほどではない…」
「この不快感の原因が知りたい」
「自分に合うケアを知りたいけど、何をしたらいいかわからない」
そんなお悩みを持つ方に、アミナス診断はぴったりです。

特に、次のような方には強くおすすめします。

  • 慢性的な不調を抱えているけれど、病院では異常がないと言われた方
    疲労感、めまい、動悸、むくみ、胃腸の不快感など、「原因不明」とされる不調も、東洋医学では体質の乱れからと考えられます。検査で異常が出ない不調の原因に気づくヒントになります。
  • 自分の体質に合ったセルフケアを知りたい方
    ネットや本にはたくさんの健康法がありますが、「自分にはどれが合うのか」が分からず迷ってしまう方に。アミナス診断なら、体質に合わせた具体的な養生アドバイスが届きます。
  • 東洋医学に興味はあるけど難しそうだと感じている方
    漢字が多くてとっつきにくい…そんな印象の東洋医学も、アミナスなら親しみやすい解説で、初めての方でも安心。診断結果はやさしい言葉で届くので、楽しく学びながら取り入れられます。
  • 忙しくてケアに時間をかけられない方
    診断はスマホで完結。場所も時間も選ばず、LINEで届いたアドバイスを見ながら、家事の合間や通勤中にもできるセルフケアが中心なので、忙しい毎日でも無理なく実践できます。
  • 季節の変わり目に体調を崩しやすい方
    春や秋になると頭痛やアレルギー症状が出たり、梅雨時にだるくなったりしませんか?東洋医学は季節と体の関係も重視するため、予防的なケアにも活用できます。

また、アミナス診断は「自分の身体と丁寧に向き合う」ための第一歩でもあります。

忙しさや習慣でつい後回しにしがちな心と体の声に、少しだけ耳を傾けてみませんか?

あなた自身の内なるバランスを見つけるきっかけに、アミナス診断がなれたら嬉しいです。

🌟アミナスに込めた想い

アミナスという名前には、深い意味と願いが込められています。

由来は、ラテン語の「Auris(耳)」と「Diagnosis(診断)」「Healing(癒し)」を組み合わせた造語です。

耳は東洋医学において全身の状態が現れる重要な反射区であり、そこに現れる変化から体調を読み取る“耳診”は、実はとても奥深い診察法なのです。

この「耳」というシンボルには、「身体の声に耳を傾ける」「人の声を受け取る」「自分の内面に静かに向き合う」といった意味も重ねています。

アミナスが目指すのは、誰もが自分の内なる声に気づき、無理のないやさしいケアを始められるようになること。

私たちの現代生活は、スピードと効率が求められがちです。

毎日が忙しく、疲れていても「がんばらなきゃ」「もっと動かなきゃ」と、自分の体や心の声を後回しにしてしまうことも多いと思います。

ですが、本当に必要なのは、「少し立ち止まって、自分の状態をそっと見つめる時間」なのではないでしょうか。

東洋医学では、「未病(みびょう)」と呼ばれる“病気になる手前の状態”に目を向けることが大切にされます。

まだ明確な病名がつかなくても、日々の違和感や不調には意味があり、それは心や体からのサインでもあるのです。

アミナス診断は、そんなサインに気づくきっかけになればと思い開発しました。

専門的な知識がなくても、自宅にいながら、スマホで気軽に体質をチェックできる。

しかも、診断結果にはやさしい言葉とともに、自分に合ったケアの提案が届く。

それはきっと、今の時代に必要とされる“新しい養生のカタチ”だと信じています。

東洋医学や養生に正解はありません。

アミナス診断は、あなたの不調を「分析して終わり」にするのではなく、「気づきから始まる癒し」へとつなげるためのツールです。

小さな違和感に気づくこと。

自分の状態に優しく目を向けること。

その一歩が、健やかな未来につながるとKagayaは信じています。

🌟今すぐLINEでアミナス診断を…の前に

ここまで読んで、「アミナス診断、今すぐやってみたい!」と思ってくださった方、本当にありがとうございます。

実はこの「アミナス診断」、現在も開発途中の試験運用段階です。

耳と舌の写真によるAI分析や、LINEでの自動返信システム、東洋医学アルゴリズムの精度調整など、細部までこだわって作り込んでいる真っ最中です。

そのため、現時点ではまだ一部のモニター協力者限定でのテスト配信という形で運用しており、どなたでも自由に使える状態ではありません。

ですがご安心ください。

完成後は、以下のような形でどなたでもご利用いただけるようになる予定です:

  • 耳や舌の写真をLINEで送るだけ
  • 簡単な不調入力(2〜3個)
  • AIによる体質診断結果が自動で届く
  • その人に合ったセルフケア・ツボ・養生法が提案される

また、より多くの方に寄り添えるように、視覚障害を持つ方やデジタルが苦手な方でも操作しやすい設計、そして診断後のサポート体制の強化にも取り組んでいます。

本格リリースは、2025年秋〜冬を目指して準備中です。

それまでの間、アミナスの開発にご興味のある方・試験的にモニター体験してみたい方は、ぜひLINEにてお問い合わせいただければ幸いです。

▶ アミナス開発に関するLINE相談はこちら

あなたの声や体験が、より良いサービスの形を作る大切なヒントになります。

「東洋医学をもっと身近に、もっとやさしく」

そんな想いをカタチにするプロジェクトに、あなたも参加してみませんか?

-きらぼし通信