
🌟小平市で訪問鍼灸スタート!「きらぼし」始動のご報告
こんにちは。
プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。
このたび、小平市を拠点にした訪問鍼灸サービス「きらぼし」を、正式にスタートできる運びとなりました。
これまでは鍼灸師国家試験の勉強や、資格取得のための実技・臨床経験、さらに訪問看護や障がい児ケアの経験を重ねてきました。
そして、ようやく「法的に」「制度的に」きちんと整った形で、訪問鍼灸を業として開始できる段階に至りました。
鍼灸師として仕事を始めるには、単に国家試験に合格すればよいというわけではなく、都道府県の保健所に業務届を出すことが必須です。
特にKagayaが提供するのは「出張専門の訪問鍼灸」であり、施術所を持たずに患者さまのご自宅へ伺うスタイルですので、通常の施術所開設届とは違う「出張業務届」の提出が求められます。
自宅や施設で療養されている方、ご高齢で外出が難しい方、また障がいや体調不良などにより通院が困難な方にも、安心して受けていただけるようなケアをお届けするのがKagayaの目標です。
もちろん、病気や高齢だけでなく、産後の女性や育児中のママ、仕事で疲れたビジネスパーソン、自律神経の不調に悩む若い方々にも、「おうちで受けられる東洋医学ケア」を気軽に利用してもらいたいと考えています。
これまでのKagayaのキャリアでは、看護師としての臨床経験と、鍼灸師としての東洋医学的視点を組み合わせたケアの可能性を感じてきました。
例えば、病院では見落とされがちな不定愁訴や、体の「気・血・水」のバランスに注目することにより、症状の根本にアプローチできる場面も多くあります。
そのような気づきから、「きらぼし」では単なる慰安目的のマッサージや、痛みを一時的に抑える治療ではなく、その人の生活や背景に寄り添った“プライマリ・ケア”としての鍼灸を提供していきたいと思っています。
そして、小平市を中心に、東村山・東大和・国分寺・小金井・立川など、近隣エリアにも対応できるよう準備を進めています。
初めての方も安心してご相談いただけるよう、LINEによる事前相談や、初回訪問前のヒアリングも無料で行っています。
「なんとなく不調が続いている」「薬では改善しない」「通院するのがつらい」「でも、誰かに寄り添ってほしい」――そんな想いに、鍼灸と看護の両方の視点で応えるのが「きらぼし」のコンセプトです。
今後はこのブログを通じて、訪問鍼灸を始めるまでの流れや手続きの詳細、日々の活動、症状別のケア例などもご紹介していく予定です。
少しずつ、地域の皆さまと信頼関係を築いていけたら嬉しいです。
🌟鍼灸業務開始までの手続きは意外と煩雑…
鍼灸師として独立して仕事を始めるには、意外にもたくさんの手続きが必要です。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、鍼灸師の国家試験に合格しただけでは、すぐに施術ができるわけではありません。
免許証が手元に届いていなくても、厚生労働省の名簿に登録されることが大前提です。
そして、登録が済んだことを示す「登録済証明書」または「登録証明ハガキ」が発行されて初めて、保健所に業務開始届を出すことができるようになります。
Kagayaは、できるだけ早く「きらぼし」の訪問鍼灸をスタートさせたかったので、合格発表の日に合わせて名簿登録に必要な書類をすぐに提出しました。
手続きに慣れていないと、「名簿登録ってなに?」「免許証はいつ届くの?」と疑問だらけになるかもしれません。
ちなみに、鍼灸師免許証の交付には通常1ヶ月半ほどかかると言われています。
登録証明ハガキでも10日程度は見込むようにと言われていたので、「早くても4月の中旬にようやく動けるかな…」と想定していたのです。
しかし、思っていたよりも早く手続きが進みました。

なんと、4月2日には登録証明ハガキが手元に届いていたのです。
これは予想外のスピードで驚きました。
そしてさらに驚いたのが、ハガキの記載によると、3月31日付けで名簿登録が完了していたということ。
つまり、合格から約1週間程度で登録まで完了していたことになります。
この「登録証明ハガキ」は、鍼灸師免許証が交付されるまでの間に一時的に使える証明書で、業務届の提出に使うことができます。
とはいえ、あくまでも「仮」の書類なので、正式な免許証の原本が届いたあとには、再び保健所に出向き「正式な書類」として提出する必要があります。
特に出張・訪問専門で活動する場合は、施術所の構造設備基準に該当しないため、「出張業務専用」の届出が必須になります。
これは「施術所を開設せず、患者の自宅などへ出向いて行う施術」が対象です。
個人宅での施術は、一般的な店舗型施術所とは異なる扱いとなるため、提出する書類や必要書類の部数にも注意が必要です。
また、鍼灸師として登録する際には、鍼(はり)と灸(きゅう)の資格がそれぞれ独立して存在するため、それぞれの免許証コピーを2部ずつ準備する必要があります。
これも、「なんで2倍必要なの?」と、初めての人は戸惑うかもしれませんね。
正直、事務手続きはやや煩雑ですが、こうして一つ一つクリアしていくことで、「ああ、いよいよ鍼灸師として社会に出るんだな」と実感がわいてきました。
このような準備を経て、ようやく「きらぼし」としての訪問鍼灸サービスを安心・安全・法的にも万全な体制で提供できるようになりました。
今後、同じように開業を目指す鍼灸学生さんや新人鍼灸師さんにも役立つよう、手続きの流れや注意点はブログでも紹介していこうと思っています。
🌟小平保健所に「出張施術業務開始届」を提出!
登録証明ハガキが手元に届いた翌日、Kagayaはさっそく小平保健所に「出張施術業務開始届」を提出してきました。
訪問鍼灸を始めるには、まず「出張施術業務」を届け出なければなりません。
これは、施術所(店舗)を構えずに、患者さまの自宅や施設に出向いて施術を行うスタイルで開業する鍼灸師にとって必須の手続きです。
保健所に行く前には、提出書類をしっかり確認しておく必要があります。
Kagayaが準備した書類は以下の通りです。
- 出張施術業務開始届(出張専門用の様式)
- 登録証明書のコピー 各2部(鍼と灸で別々のため、合計4枚)
- 本人確認書類(必要な場合に備えて持参)

提出日=業務開始日になるため、Kagayaは書類提出日をそのまま開業日として記載しました。
法的には「業務開始後10日以内」に届け出をすれば問題ないのですが、スムーズに開業したい方は業務前に済ませておくのがベストです。
注意が必要なのは、「鍼」と「灸」はそれぞれ別の免許扱いになるという点です。
同じ国家試験に合格していても、実際には「はり師」と「きゅう師」の2つの免許が個別に発行されるため、それぞれの登録証明書を2部ずつ用意しなければなりません。
合計で4部コピーを取る必要があるのは、やや煩雑に感じるところですが、法律上そうなっている以上、避けては通れません。
しかも、今回提出した登録証明書は、正式な免許証が交付されるまでの「仮の証明」です。
つまり、正式な免許証が届いたあとには、再度保健所を訪れ、今度は免許証の原本を提示し、そのコピーを再提出するという「2度手間」が必要になります。
Kagaya自身も、あらかじめこの流れを理解していたつもりでしたが、いざやってみると「なぜこんなに分かれているの?」と疑問に思う場面も多々ありました。
とはいえ、制度上きちんとした手続きを踏むことで、安全性や信用性が担保されているのだと捉えるようにしています。
ちなみに、窓口で対応してくださった小平保健所の職員の方はとても丁寧で、疑問点にも快く答えてくださいました。
用紙の記入ミスや確認事項も一緒に見てくださったので、「初めての届出でも不安なく提出できた」というのが率直な感想です。
こうして、無事に出張施術業務開始届を提出できたことで、法的に「訪問鍼灸師」としての活動をスタートできるようになりました。
🌟いよいよ「きらぼし」訪問鍼灸サービスが本格始動!
これまでの手続きを一つひとつ丁寧に進めてきた結果、ようやく「プライマリ・ケアサポート きらぼし」として、訪問鍼灸サービスを正式にスタートすることができました。
小平市を拠点に、自宅で鍼灸と看護のケアが受けられるという、新しい形の地域密着型サービスです。
訪問鍼灸は、まだまだ一般には浸透していない面もありますが、「通院が難しい方」「日常のケアが必要な方」「不調はあるけど病院にかかるほどではない方」にとって、大きな選択肢になるはずです。
これからKagayaがケアを届けたいと考えている対象は、以下のような方々です。
- 障がい児(者)や高齢者など、通院が困難な方:外出が難しいご本人にとって、安心して受けられる医療的ケアを「生活の場」で提供します。
- 育児や介護中で外出の時間がとれないご家族:お子さんの見守り中でも受けられるケアで、ご家族の健康維持やリフレッシュをお手伝いします。
- 慢性的な疲労、不眠、自律神経の乱れに悩む方:体と心のバランスを整える「東洋医学的アプローチ」で、根本からの改善をサポートします。
もちろん、上記以外にも「なんとなく気になる症状があるけど、どこに相談したらいいか分からない」という方も、まずはLINEでご相談いただければと思います。
「きらぼし」では、ただ症状を聞いて施術するのではなく、生活環境・家族背景・お悩みの深層までじっくりヒアリングし、東洋医学と看護の視点を統合したオーダーメイドケアをご提供しています。
たとえば、自律神経の不調に悩んでいた方が、耳診や舌診から「水の巡り」が悪いことが分かり、生活改善とセルフお灸を提案したことで不調が改善した事例もあります。
このように、一人ひとりに合った施術・養生法・生活アドバイスを組み合わせるのが「きらぼし式」のケアスタイルです。
また、地域密着型であることを大切にしているため、小平市内だけでなく、東村山・東大和・小金井・国分寺・立川などの近隣エリアにも柔軟に対応していく予定です。
現在は訪問が中心ですが、将来的にはシェアサロンでの対面施術や、障がい児ご家族向けのふれあいイベントも企画していきたいと考えています。
地域に根ざした、あたたかいケアをめざして。
一人ひとりの暮らしに寄り添いながら、東洋医学と看護のチカラで「生活を支える」鍼灸を届けてまいります。
もし「うちの家族にも合いそう」「こんな症状でも大丈夫?」など疑問がありましたら、LINEで気軽にご相談くださいね。
📩 ご相談・お問い合わせはこちら
どうぞこれからも「プライマリ・ケアサポート きらぼし」をよろしくお願いいたします。