loader image

広告 きらぼし通信

小児鍼灸・ベビーマッサージ・ふれあい体操の違いと共通点|お子さんの成長を支える3つのケア

2025-05-21

こんにちは。

プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。

「赤ちゃんが夜泣きでつらそう…」「便秘がちでいつもお腹が張っている」「発達のペースが気になる」――そんな時、病院に行くほどではないけれど、少しでもわが子が心地よく過ごせる方法があれば…と願う親御さんは多いのではないでしょうか。

きらぼしでは、そんな日常の小さな心配や、発育・発達への気づきに寄り添うため、東洋医学・看護・発達支援の視点を融合させた3つのケアメニューを提供しています。

  • 小児鍼灸(しょうにしんきゅう):刺さない鍼でやさしく体を整える東洋医学のケア
  • ベビーマッサージ:親子の触れ合いを通じて心と体をつなぐスキンシップ療法
  • ふれあい体操:遊びを取り入れながら、身体の使い方や発達を促す運動ケア

どれも「お子さまの成長とご家族の安心」を目指すという共通の想いから生まれたケアですが、目的やアプローチにはそれぞれ特徴があります

「どれを選んだらいいの?」「全部受ける必要があるの?」と迷われる方にも、この記事がヒントになるように、各ケアの違いや共通点、選び方のポイントをわかりやすくお伝えしていきます。

また、Kagaya自身が実際に行ってきたケアの中で、どのように子どもたちが変化し、親御さんが笑顔になっていったかという体験も交えてご紹介していきます。

「病院以外にも、こんなサポートがあるんだ」「ちょっと相談してみようかな」――そんな風に思っていただけたら嬉しいです。

それではさっそく、3つのケアの共通点から見ていきましょう。

🌟共通点:すべてはお子さまの健やかな成長のために

「小児鍼灸」「ベビーマッサージ」「ふれあい体操」は、それぞれ異なる技法や目的を持っていますが、共通している大切な視点があります。

それは、お子さまが心地よく、安心して過ごせることを最優先にしている点です。

施術方法は異なっても、どのケアにも共通する“やさしさ”と“ふれあい”の要素が根底にあります。

ここでは3つのケアに共通する基本的な価値観をご紹介します。

1. やさしい刺激で安心・安全

赤ちゃんや未就学児は、まだ感覚がとても繊細で、防御反応も未熟です。

そのため、どのケアも強い刺激や無理な動きは一切行いません

たとえば小児鍼灸では、「刺さない鍼(接触鍼)」を使い、皮膚の表面をなでたり、軽くトントンと触れる程度の優しい刺激を与えることで、自律神経のバランスを整えていきます。痛みはまったくなく、お子さまがリラックスして受けられるケアです。

ベビーマッサージでは、ママやパパの手でオイルを使って赤ちゃんの肌をなでていきます。

力を加えるのではなく、ぬくもりを伝えるタッチが基本です。

ふれあい体操も、無理な運動ではなく、赤ちゃんの発達段階に合わせて「遊び」の中で体を動かす形を取っています。

赤ちゃんの身体に過度な負担をかけることはありません。

どのケアも“やさしい刺激”を大切にし、お子さまが心身ともに安心できる時間を提供することを目指しています。

2. 親子のふれあいを大切に

3つのケアすべてに共通して言えることは、「親子の絆を深める時間」であるという点です。

特にベビーマッサージやふれあい体操では、親御さんが主役となって、お子さまの身体に直接触れたり、一緒に動いたりすることが基本になります。

ママやパパの声やぬくもりは、赤ちゃんにとって最大の安心材料です。

たとえ小児鍼灸で施術者が行う場合でも、親御さんがそばに寄り添って見守ったり、背中をさすったりすることで、親子の一体感が深まります。

施術の時間が、「癒しの時間」から「愛着を育てる時間」へと変わっていきます

このふれあいの積み重ねが、情緒の安定や発達の土台作りに深く関係していると、私自身も多くのケア現場で感じています。

3. 自然治癒力を高めるサポート

もうひとつの大きな共通点は、「お子さまの本来持っている力を引き出すこと」を目的としている点です。

どのケアも、薬や外的な治療に頼るのではなく、身体の内側にある“自然治癒力”を高めることに重点を置いています。

東洋医学では、「未病(みびょう)」という考え方があります。

病気になる前に、バランスを崩し始めた状態に気づき、整えてあげること。

小児鍼灸はまさにこの“未病ケア”に当たります。

また、赤ちゃんの発達支援の視点でも、触覚・運動感覚・バランス感覚など、さまざまな感覚刺激を通して「自分の体をうまく使う力=身体調整力」を育むことができます。

薬に頼りすぎず、自然な方法で体と心を整える――そんなケアこそ、子どもの未来につながる大切な土台づくりです。

🌟違いをわかりやすく比較

ここでは、「小児鍼灸」「ベビーマッサージ」「ふれあい体操」の違いを表にまとめながら、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

どのケアもお子さまの健やかな発育をサポートするものですが、年齢や目的、親の関わり方などに違いがあります。

お子さまの個性や現在の状態に合わせて、ぴったりの方法を選んでいただけるよう、それぞれのポイントを見ていきましょう。

項目小児鍼灸ベビーマッサージふれあい体操
対象年齢0歳〜小学生生後2ヶ月〜1歳半首すわり後〜未就学児
主な目的自律神経・免疫の調整消化機能の促進・親子の絆形成運動発達・身体の使い方の習得
施術の特徴鍼具を使って皮膚表面を刺激オイルや手で全身を優しく撫でる手足・体幹を使った遊びと運動
親の関わり方一緒に見守る/一部で触れる全て親の手で行う親子で一緒に体を動かす
よくある効果夜泣き、便秘、風邪予防、アトピー便秘改善、寝つき、親の安心感姿勢改善、集中力UP、自己肯定感
時間目安15〜30分20〜40分30〜45分

小児鍼灸は、0歳から小学生までを対象とした施術で、特に夜泣き・便秘・アレルギー体質などの改善に役立つとされます。

使用するのは刺さない「小児鍼」で、皮膚表面をやさしく撫でる程度の刺激なので、怖がる子も少なくリラックスして受けられます。

ベビーマッサージは、生後2ヶ月ごろから始められ、赤ちゃんの消化機能や情緒の安定を促すケアです。

親御さん自身がマッサージを行うことで、触れ合いを通じた絆づくりにもつながります。

特に便秘や寝つきの悪さに悩むご家庭に人気があります。

ふれあい体操は、ある程度首がすわった赤ちゃん〜未就学児におすすめ。

手足を動かしたり、寝返り・ずりばい・ハイハイなどの動きを遊びの中で促すプログラムです。

運動発達の土台作りに効果があり、「発達が少しゆっくりかも」と感じるお子さまにもぴったりです。

また、親御さんの関わり方にも違いがあります。
・小児鍼灸ではKagayaが中心に施術しつつ、親御さんにはそばで見守ったり、背中を撫でたりしていただきます。
・ベビーマッサージでは、完全に親御さん主体で進行し、Kagayaはサポート役に回ります。
・ふれあい体操は、親子で一緒に遊びながら身体を動かしていくため、親子の笑顔がたくさん生まれる時間になります。

お子さまの年齢や気になる症状、育児スタイルによって、合うケアは異なりますが、どのケアも無理なく・楽しく・効果的に続けていただけるようプログラム設計しています。

「何を選んだらいいか分からない…」という方も、まずはお気軽にご相談くださいね。

📩 ご相談・お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

🌟こんなお悩みにおすすめです

「なんとなく不調そうだけど、病院に行くほどではない」

「育児の中で小さな不安が積み重なっている」

そんなときにこそ、東洋医学・発達支援のケアが役立ちます。

お子さんの状態やご家庭の状況に応じて、3つのケアの中から選ぶことができます。

以下に、よくいただくお悩みと、それに合ったおすすめのケアをまとめました。

🌀 夜泣き・かんしゃくが続いていて困っている
小児鍼灸がおすすめです。
刺さない鍼で皮膚をやさしく刺激し、自律神経のバランスを整えます。
眠りが浅い、日中ぐずる、といった悩みにも対応できます。
🌀 お腹の調子が悪い/便秘やガスがたまりやすい
ベビーマッサージで内臓機能をサポートしましょう。
お腹をやさしくなでることで腸の動きを促進。
赤ちゃんも気持ちよくなり、親御さんの安心にもつながります。
🌀 動きがぎこちない・姿勢が気になる・発達が心配
ふれあい体操で楽しく体を育てましょう。
遊びの中で自然に体幹やバランス感覚が育ち、
姿勢や運動機能の基礎づくりに役立ちます。
🌀 全体的に育ちをサポートしたい/複数の悩みがある
ケアの組み合わせも可能です。
「小児鍼灸+ふれあい体操」や「ベビーマッサージ+小児鍼灸」など、
お子さまの状態に応じて柔軟に対応しています。

ケアは単体で選んでも、組み合わせてもOK。

お子さんの「いま」に必要なケアを、一緒に見つけていきましょう。

「何を受ければいいか分からない…」という方もご安心ください。

初回の体験や相談を通して、最適なケアプランをご提案いたします。

お子さまの未来のために、いま気づいた不安に向き合ってみませんか?

きらぼしは、親子の「ホッとできる時間」を全力で応援します。

🌟きらぼしのこだわり

「プライマリ・ケアサポート きらぼし」は、鍼灸師・看護師の国家資格を持つKagayaが運営する、医療とケアの専門性を融合させたサポートサービスです。

ただの癒しやマッサージではなく、東洋医学・発達支援・看護の知見をもとにした科学的で温かなケアを提供しています。

医療職としての視点
病気のリスクや発達の特性に配慮したケアが可能です。
わずかな体調変化や行動のサインにも気づけるのが、医療者の強みです。
東洋医学の力で「育つ力」を引き出す
身体のバランスや気血の巡りを整え、自然治癒力を高めるケアを行います。
特に、未病(みびょう)=病気になる前の不調に気づいて整える視点を大切にしています。
発達の「気になる」にも丁寧に対応
「ちょっと動きがぎこちない気がする」「よく泣くけど、なぜか分からない」――
そんな育児の“モヤモヤ”にも、否定せず寄り添い、発達支援的な視点でサポートします。

「相談してよかった」
「初めて安心できた」

そう言ってもらえるような、信頼できる場所でありたいと願っています。

🏠 訪問施術にも対応|安心の場所で受けられる

きらぼしでは、レンタルサロンでのケアだけでなく、ご自宅への訪問施術も行っています。

特に赤ちゃんや小さなお子さんにとっては、慣れた自宅で過ごすことが一番安心


「移動や荷物が大変」「下の子も一緒に見てほしい」などの声にも柔軟に対応しています。

🚗 対応エリア:小平市・東村山市・東大和市・国分寺市・東久留米市・武蔵村山市 ほか
ご希望があれば、シェアサロン(小平・東久留米)での施術も可能です。

場所にとらわれず、「いま必要なケアを、いちばん安心できる形で」お届けしたい。


それがきらぼしのこだわりです。

🌟まとめ:違うアプローチ、同じ願い

「小児鍼灸」「ベビーマッサージ」「ふれあい体操」――。

それぞれアプローチや対象年齢、目的は異なりますが、私たちが本当に目指しているのは一つです。

それは、お子さまが健やかに育ち、ご家族全員が安心して笑顔で過ごせる時間を増やすこと。

日々の子育ての中で、「なんだか不機嫌」「寝つきが悪い」「成長がゆっくりな気がする」…と感じることはありませんか?

そんなささいな気づきの中にこそ、ケアが必要なサインが隠れていることもあります。

きらぼしでは、東洋医学と発達支援、そして医療・看護の視点をかけ合わせることで、「病気ではないけれど困っている」状態にしっかり寄り添うケアを提供しています。

病院でも保育園でもない、“第3の安心できる場所”としての存在をめざして。

「これって普通?」「相談するほどでもない?」そんな思いを抱えていた親御さんが、きらぼしに来て「話せてよかった」「ひとりじゃなかった」とホッとされる姿を、たくさん見てきました。

お子さまの成長は、今この瞬間も進んでいます。

小さな心配が大きな安心に変わるように、今だからこそ必要なケアを見つけていきましょう。

🌟ご相談・体験のお申し込みはお気軽に

「これって普通?」「病院に行くほどではないけれど…」

そんな小さな不安や気づきにも、きらぼしは丁寧にお応えします

初めての方には、体験メニュー個別相談をご用意しています。

育児のこと、発達のこと、生活のこと。どんな内容でもかまいません。

専門職として、でも同じ「育てる人」として、一緒に考える時間を大切にしています。

📍 対応エリア
小平市・東大和市・東村山市・東久留米市・国分寺市・武蔵村山市など
※その他エリアもご相談ください。レンタルサロン(小平・東久留米)での対応も可能です。

「少し話を聞いてみたい」「うちの子にも合うか知りたい」そんな方は、まずはLINEでお気軽にご連絡ください。

📩 ご相談・お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

育児に安心を。子育てに笑顔を。

きらぼしが、あなたとお子さんの成長を全力でサポートいたします。

-きらぼし通信