
🌟同じ高さにある経穴の覚え方~胸腹部編~
国家試験では、「この経穴と同じ高さにあるのはどれか?」といった問題がよく出題されます。
特に胸部や腹部は肋間や臍からの距離を基準とした取穴が多く、正中線(任脈)を起点に、各経脈が何寸の位置を通るかを整理しておくことが重要です。
この記事では、胸腹部における同じ高さの経穴を一目で整理できるように、視覚的な表と語呂合わせ、そして国家試験の過去問を豊富に取り入れて学びやすく構成しました。
試験対策としてはもちろん、臨床でも役立つ知識となるので、ぜひ繰り返し確認してください。
🌟高さごとの経穴一覧と覚え方(語呂付き)
以下の表では、正中線(任脈)から横方向に、腎経・胃経・脾経・胆経などが何寸の位置を通っているかを示しています。
特に2寸・4寸・6寸は出題頻度が高く、しっかり整理しておくと安心です。
高さ | 前正中線(任) | 0.5寸(腎) | 2寸 | 2.5寸 | 3寸 | 4寸 | 5寸 | 6寸(脾) | 7寸 | 中腋窩線 | ごろ |
鎖骨下縁 | 璇璣 | 兪府(腎) | 気戸(胃) | 雲門(肺) | サッカー戦、勇気と運もいる | ||||||
第1肋間 | 華蓋 | 彧中(腎) | 庫房(胃) | 中府(肺) | 一家で行く、防虫剤 | ||||||
第2肋間 | 紫宮 | 神蔵(腎) | 屋翳(胃) | 周栄(脾) | 第二、至急心臓を奥へ、周栄 | ||||||
第3肋間 | 玉堂 | 霊墟(腎) | 膺窓(胃) | 胸郷(脾) | 三つの玉、礼はよそう今日今日 | ||||||
第4肋間 (乳頭の高さ) | 膻中 | 神封(腎) | 乳中(胃) | 天池(心包) | 天渓(脾) | 輒筋(胆) | 淵腋(胆) | 余談中に侵入、天天と貯金は円で | |||
第5肋間 (胸骨体下端) (神闕上方8寸) | 中庭 | 歩廊(腎) | 乳根(胃) | 食竇(脾) | 5つの中庭を掘ろう、乳食べて | ||||||
神闕上方7寸 | 鳩尾 | 7つのハト | |||||||||
神闕上方6寸 | 巨闕 | 幽門(腎) | 不容(胃) | 期門(肝) | 大包(脾) | 6つの巨大な幽門は不要、期門は大砲 | |||||
神闕上方5寸 | 上脘 | 腹通谷(腎) | 承満(胃) | 日月(胆) | 5人の上官を腹痛にして承満日 | ||||||
神闕上方4寸 | 中脘 | 陰都(腎) | 梁門(胃) | 夜中の陰都の寮の門 | |||||||
神闕上方3寸 | 建里 | 石関(腎) | 関門 | 腹哀(脾) | 章門 | 京門 | 3県の石の関門、腹哀しい章京門 | ||||
神闕上方2寸 | 下脘 | 商曲(腎) | 太乙(胃) | 逃げた商人太ってた | |||||||
神闕上方1寸 | 水分 | 滑肉門(胃) | 1番水分飛んで滑らかに | ||||||||
臍中央(神闕) | 神闕 | 肓兪(腎) | 天枢(胃) | 大横(脾) | 帯脈 | 臍の神はこうゆう天枢だようたい | |||||
神闕下方1寸 (恥骨上4) | 陰交 | 中注(腎) | 外陵(胃) | インコがチュウチュウ外陵 | |||||||
神闕下方1.5寸 | 気海 | 腹結 (脾、下1.3寸) | イチゴは木かい?ふっけつ | ||||||||
神闕下方2寸 (恥骨上3) | 石門 | 四満 | 大巨(胃) | 2つの石門、閉まったい | |||||||
神闕下方3寸 (恥骨上2) | 関元 | 気穴(腎) | 水道(胃) | ミカンの木に水道 | |||||||
神闕下方4寸 (恥骨上1) | 中極 | 大赫(腎) | 帰来(胃) | 子宮(奇) | 府舎 (脾、下4.3寸) | シチュー大嫌いな子府 | |||||
神闕下方5寸 恥骨結合上縁 | 曲骨 | 横骨(腎) | 気衝(胃) | 急脈(肝) | 衝門(脾) | この曲がった横骨、気球でショー |
覚えにくい部分には語呂合わせを付けて、印象に残りやすくしています。
たとえば「臍の神はこうゆう天枢だようたい」など、経穴の並び順をリズムで覚えると実技でもスムーズに取穴できます。
また、「神闕上方〇寸」「第〇肋間」「恥骨上〇寸」といった表現は、選択肢や穴の位置確認で非常に重要なキーワードです。
繰り返し目にすることで、自然と定着します。
🌟国家試験によく出る!同じ高さの経穴問題集
ここでは、実際に出題された問題から「同じ高さにある経穴」「同じ肋間にある経穴」「高さが一致しない経穴」などをピックアップしています。
問題はすべて過去の国家試験から引用し、解説とともに掲載しています。
特に頻出なのは以下のようなタイプです:
- 商曲と太乙の関係(神闕上方2寸)
- 石門と大巨(神闕下方2寸)
- 中極と大赫(神闕下方4寸)
- 腹哀と建里(神闕上方3寸)
- 不容と中脘(神闕上方4寸)
- 霊墟と玉堂(第3肋間)
これらを間違えないためには、語呂と表で繰り返し確認し、同じ高さに何があるのかを視覚と聴覚の両方で覚えるのがコツです。
🌟混乱しやすいポイントの整理と対策
「中脘と不容は同じ高さ?」のように、迷いやすい選択肢が多くあります。
中脘は正中線の神闕上方4寸、不容は胃経で神闕上方6寸。このように2寸のズレがある場合も多く、数字を軸にした理解がカギです。
また、臍の高さにある「神闕」「肓兪」「天枢」「大横」「帯脈」などは頻出。正中から左右にどの経絡が通るのか、図で確認するとイメージがつかみやすくなります。
中でも「神闕下方5寸=恥骨上縁」といった骨指標とセットで覚えると、記述問題や取穴問題でも強くなります。
🌟同じ高さの経穴を問う問題
単純に同じ高さを問う問題です。
はき第3回-119
同じ高さにある経穴はどれか。
- 大赫と気衝
- 肓兪と水分
- 気穴と大巨
- 商曲と太乙
はき第4回-122
同じ高さに並ぶ経穴はどれか。
- 中脘と関門
- 石門と大巨
- 身柱と風門
- 筋縮と脾兪
はき第8回-116
経穴で同じ高さにあるのはどれか。
- 関元と大巨
- 上脘と梁門
- 中極と大赫
- 水分と商曲
はき第16回-108
同一肋間にある経穴の組合せはどれか。
- 歩廊 ─── 食竇
- 膺窓 ─── 天谿
- 胸郷 ─── 神封
- 霊墟 ─── 屋翳
🌟指定した経穴と同じ高さを問う問題
はき第6回-120
腹哀穴と同じ高さにある経穴はどれか。
- 巨闕
- 水分
- 建里
- 中脘
はき第20回-108
関門と同じ高さに取穴する経穴はどれか。
- 腹哀
- 関元
- 陰都
- 下脘
はき第22回-113
玉堂と同じ高さにあるのはどれか。
- 乳根
- 庫房
- 神封
- 霊墟
はき第25回-109
奇穴の子宮と同じ高さにある経穴はどれか。
- 水道
- 府舎
- 大赫
- 急脈
🌟同じ高さにない経穴を問う問題
答えの中から仲間外れを見つける作業をする問題です。
はき第12回-120
同じ肋間の高さにない経穴はどれか。
- 紫宮
- 周栄
- 庫房
- 神蔵
🌟取穴部位から経穴を問う問題
はき第18回-109
第4肋間にないのはどれか。
- 天谿
- 天池
- 霊墟
- 乳中
はき第17回-113
臍の上3寸の高さにない経穴はどれか。
- 建里
- 腹哀
- 関門
- 石門
🌟取穴部位を問う問題
はき第29回-113
腹哀の高さで正しいのはどれか。
- 臍中央の上方4寸
- 臍中央の上方2寸
- 臍中央の上方5寸
- 臍中央の上方3寸
はき第31回-113
腹部において、腎経、胃経ともに同じ高さに経穴がないのはどれか。 →臍中央の上方7寸、臍中央の下方1.5寸
- 臍中央の上方1寸
- 臍中央の下方4寸
- 臍中央の上方3寸
- 臍中央の上方7寸
🌟まとめ:高さで覚える経穴は国家試験の得点源!
胸腹部の経穴は、正中線からの距離や肋間、神闕との関係性で位置を覚えるのが基本です。
国家試験ではこれらを軸に出題されることが多いため、語呂合わせ・表・過去問で繰り返し確認しておくことが合格への近道になります。
本記事で紹介した語呂や図表を活用しながら、日々の勉強に取り入れてみてください。
取穴実技や臨床においても、位置感覚が格段に向上します。
このテーマは毎年のように出題されています。
しっかり覚えて、「ここは満点を狙う!」という意識で得点アップを目指しましょう。
🌟取穴練習におすすめ商品3選
経穴の高さを正確に把握するためには、実際に「自分で取穴する」「目で確認する」ことがとても大切です。
ここでは、胸腹部の経穴位置を習得するのに役立つ、確実に役立つ教材・グッズを3点ご紹介します。
① 経穴取穴トレーナー(取穴練習模型)
特徴:胸腹部・背部・四肢の主要経穴が立体的に配置され、触診・位置確認・取穴練習が可能なリアル人体モデルです。鍼灸学校や国家試験対策にも活用されています。
POINT
- 高さ・寸法の感覚がリアルに身につく
- 学校実技にもそのまま活用可能
- 友人や指導者と一緒に練習する際にも便利
② 経絡経穴ポスター
特徴:人体前面と背面の主要経穴がフルカラーで掲載された壁掛けポスターです。学習部屋や治療室にもぴったり。
POINT
- 高さ・対応関係が一目でわかる
- 毎日の習慣として視覚学習に最適
- 治療院のインテリアにも◎
③ 経穴マーキング用シール(取穴練習シール)
特徴:透明な経穴シールで、実際の皮膚に貼って取穴位置を確認できる便利アイテム。自習や実技練習の位置確認に最適です。
POINT
- 皮膚上で経穴の位置を可視化
- グループ練習・指導でも活躍
- 練習→貼る→確認→覚える!が効率的