loader image

広告 星の道しるべ

【専門実践教育訓練給付金】最後の申請、無事完了しました!

学校を卒業して、やっと手元に「専門実践教育訓練給付金」の申請書類が届きました。

そして書類に必要項目を記載して、よくわからないとこは空欄にして、最後の手続きをしにハローワークに行くことができました。

それにしても、もう4月の中旬だよ!

この手続きができないと色々なことが滞るんだよ!と学校にクレームしました。

期限がある大事な書類なんだから、3月の時点でほぼ出来上がっている状態だよね?と毎回思います。

平日休みがない人は、休みを取ったりと調整しないとだし、その辺のことをちゃんと考えてほしいね。

まあ、何とか国家試験に合格して、MAXで給付金が貰えるので、「きらぼし」事業の資金として使います。

「学びたい。でも、経済的な不安がある…」という方には、本当に心強い制度です。

学費の半分とはいえませんが、それくらい戻ってくるということだから、上手く活用して、何かの資格を取ることをおすすめします。

専門実践教育訓練給付金とは?

厚生労働省が行っている、社会人の「学び直し」をサポートする制度です。


対象の講座に通い、資格を取得し、その資格を活かして就職すれば、最大で168万円が支給されます。

支給内容の内訳

  • 在学中:授業料の最大50%(年間上限40万円×最長3年)
  • 就職後:在学中に受け取った額の20%が追加支給(最大48万円)

Kagaya もこの制度のおかげで、安心して3年間学びきることができました。

最後の申請とは?

この制度には「就職後の追加給付」という仕組みがあります。

これが、いわば最後の申請です。

学校を卒業して資格を取り、その資格を活かした仕事に就くと、在学中にもらった給付金の20%が追加でもらえるという制度です。

もともとの職場で雇用保険を払い続けていたら、それでもOKです。

この追加給付が必要だから、今の職場を辞めるタイミングを見計らっています。

4/1時点で雇用保険を払っていれば、いつ辞めても良いらしいです。

なので、2ヶ月後でも3ヶ月後でも辞めて良いことになります。

給付金が無事に振り込まれたら、速攻で今の職場を辞めたいと思います。

こんな手続きをしながら「いつ辞めていいのか?」「失業保険の手続きはどこでするのか?」といった、辞める前提の質問をしました。

そして、この申請をするのにやや難航しました。

学校の説明不足で、何回もハローワークに行くことになりました。

追加給付の手続きには「登録済証明書」が必要になります。

すぐに出張届けを保健所に提出したかったから、これ申請したけど、免許証を急いでいない人はこれに切手貼らないんじゃないか?

今、切手高いし。。

ちゃんと説明してくれないとわからないよ!

あと、全期間の学費の領収書も必要になります。


なんとか必要な書類を整えて提出し、あとは給付を待つだけとなります。

申請に必要なもの・条件

  • 講座を修了し、資格を取得している
  • 取得資格を活かした職業に就いている
  • 修了から1年以内、かつ就職後1か月以内に申請
  • 在職証明書・雇用契約書などの提出

ポイントは「申請期限が短い」こと!
就職が決まったら、なるべく早めにハローワークへ相談を。

制度を利用して感じたこと

この制度がなかったら、Kagayaの生活は結構キビしかったと思います。

Kagayaが卒業した学校は、1度給付金制度の対象外になってしまったと言われ、入学を1年送らせようと思いました。

だけど、給付金制度の対象になったとお知らせが来て、即入学を決めました。

社会人の学び直しは、時間もお金もかかる大きな挑戦です。

社会人学生は働きながらの学習になるので、どちらかをセーブしないと両立が難しいです。

そんな生活と学費の足しにすることができて良かったです。

そして、追加給付は「きらぼし」事業の運営の足しにすることができます。

最後に:これから目指す方へ

Kagayaの通った学校の学費は2,850,000円でした。

給付金が1,680,000円なので、1,170,000円で学校に通えました。

他にも交通費や教材費などの費用はありますが。。

「学びたい気持ちはあるけど、費用が不安で一歩踏み出せない…」

そんな方に、ぜひ知っていただきたい制度です。

専門実践教育訓練給付金は、夢の実現を後押ししてくれる仕組みです。

まずはハローワークに相談してみてください。

Kagaya 自身も、この経験を経て、これから「きらぼし」として誰かの背中を押す存在になれたらと思っています。

そして、令和6年からは給付金額が増えて、最大192万になっています。

学費が値上がっているからのかな?

3年または2年以上雇用保険を払えば、この制度が使えます。

週20時間以上働けば雇用保険に入れます。

アルバイトでも加入できます(入れてもらえなければ、そこはブラック企業ですね)。

無理に奨学金を借りて、借金をつくるよりいいのでは?と思います。

とにかくお得でありがたい制度なので、雇用保険を払っている人で、資格を取りたい人は活用すると良いと思います。

-星の道しるべ