loader image

広告 東洋医学

同じ高さにある経穴の覚え方~腰背部編~

2024-04-25

🌟 背部兪穴の高さを攻略しよう!

背部兪穴や奇穴の中には、同じ高さ(同じ椎体)に存在する経穴が複数並ぶことがあります。

たとえば、至陽(T7)と膈兪(T7)のように、異なる経脈に属しながらも取穴位置が一致するケースです。

国家試験では、こうした「高さ」に注目した問題が繰り返し出題されています。

ですが、経穴の名前をすべて丸暗記するのは非効率です。

そんな時に役立つのが「ゴロ合わせ」。

本記事では、C7からS4までの各椎体における代表的な経穴と、その覚え方を網羅したゴロを表形式でまとめました。

さらに、実際の国家試験過去問も組み合わせて解説することで、「どう問われるか」まで把握できます。

臨床にも活かせる「経穴の並びと関係性」を一緒に整理していきましょう!

🌟 背部経穴の高さ表(ゴロ付き)

以下の表は、脊椎ごとの経穴位置を「後正中線(督脈)」を基準に、外方へ1.5寸、2寸、3寸、3.5寸と展開しています。

・1行線=外方1.5寸(膀胱経第1列)
・2行線=外方3寸(膀胱経第2列)
・その間の2寸は奇穴や他経脈の経穴

表の右端には、各高さを一括で覚えるための「語呂」を載せています。

「神堂と心兪がT5」「命門と腎兪がL2」など、セットで覚えると、国家試験でも瞬時に対応できます。

ゴロの一例:

  • 「5神心神堂」・・・T5のライン:神道-心兪-神堂
  • 「2つの名人志す」・・・L2のライン:命門-腎兪-志室
  • 「八はなし」・・・T8には主要な経穴がない(=空白)

以下の表はそのまま国家試験対策にもなりますので、保存しておきましょう。

後正中線
(督脈)
外方1寸5分
(1行線)
外方2寸
外方3寸
(2行線)
外方3寸5分ゴロ
C7大椎定喘肩中兪
(小)
7代目の艇中
T1陶道大杼肩外兪(小)1番の東大は圏外
T2風門附部似ない夫婦
T3身中肺兪魄戸三振は肺が8個
T4巨闕兪(奇)厥陰兪膏肓四股は結構
T5神道心兪神堂5神心神堂
T6霊台督兪譩譆無理な例題、得意
T7至陽膈兪膈関何しよう、膈膈
T8八はなし
T9筋縮肝兪魂門9時にキンカンコン
T10中枢胆兪陽綱途中で痰はく陽子
T11脊中脾兪意舎いい脊柱、冷えは医者
T12接脊(奇)胃兪胃倉胃にせっせといいソーダ
L1懸枢三焦兪肓門痞根(奇)一見参考、非婚
L2命門腎兪志室2つの名人志す
L3下極兪(奇)気海兪見ようが結局、機械
L4腰陽関大腸兪腰眼(奇)4つの羊羹頂戴ようがん
L5十七椎・上仙(奇)関元兪五十七歳、還元セール
S1上髎小腸兪1こ上の象徴
S2次髎膀胱兪胞肓2人の次男、膀胱の方向へ
S3中髎中膂兪三中の旅行なし
S4腰兪下髎白環兪秩辺使用可の白いチッペンデール

🌟同じ高さの経穴を問う問題

指定された経穴と同じ高さの経穴を問う問題です。

上記の表を覚えていればカンタンに答えられるレベルです。

はき第7回-119

肝兪穴と同じ高さにあるのはどれか。

  1. 陽綱
  2. 筋縮
  3. 至陽
  4. 膈関

はき第9回-123

至陽穴と同じ高さにあるのはどれか。

  1. 肝兪
  2. 譩譆
  3. 膈兪
  4. 魂門

はき第2回-124

同じ高さにある経穴はどれか。

  1. 身柱と膈関
  2. 至陽と魄戸
  3. 陶道と譩譆
  4. 筋縮と魂門

はき第9回-118

同じ高さにある経穴はどれか。

  1. 神闕と腹結
  2. 脊中と脾兪
  3. 懸枢と胃兪
  4. 中極と横骨

はき第20回-114

督兪と同じ高さにあるのはどれか。

  1. 膏肓
  2. 膈兪
  3. 譩譆
  4. 魂門

はき第30回-122

六つ灸で用いる経穴と同じ高さにあるのはどれか。

  • 陽綱
  • 中枢
  • 至陽
  • 接脊

🌟同じ高さの経穴の組み合わせを問う問題

この問題も同じ高さの経穴の組み合わせを見つける問題です。

上記の表を覚えていれば、この問題も解くのに時間をかけずに答えられます。

はき第31回-118

同じ高さに並ぶ経穴はどれか。

  1. 秩辺と中膂兪
  2. 膏肓と心兪
  3. 胞肓と膀胱兪
  4. 肓門と胃兪

はき第15回-118

奇穴と正穴との組合せで同じ高さにないのはどれか。

  1. 定喘 ──── 肩中兪
  2. 腰眼 ──── 大腸兪
  3. 痞根 ──── 三焦兪
  4. 気海兪 ─── 小腸兪

はき第25回-113

奇穴と経穴が同じ高さにある組合せはどれか。

  1. 腰眼 ――― 関元兪
  2. 痞根 ――― 腎兪
  3. 接脊 ――― 胃兪
  4. 定喘 ――― 肩外兪

はき第13回-120

同じ高さにない経穴の組合せはどれか。

  1. 大杼 ──── 肩外兪
  2. 膀胱兪 ─── 胞肓
  3. 中枢 ──── 胃倉
  4. 霊台 ──── 督兪

🌟解くのに時間がかかる問題

普通に奇穴を答える問題であれば良いのに、なぜか主治を答えさせる問題とは。。

はき第29回-126

関元兪と同じ高さにある奇穴の主治はどれか。

  1. 動悸
  2. 不眠
  3. 月経痛
  4. 咳嗽

これも厄介です。

外方3寸は膀胱経ですが、小腸経も混じっています。

小腸経が並んでいる督脈の経穴をワザワザ答えさせる、手の込んだ問題。

これが答えられたら、素晴らしい鍼灸師になれるのだろうか。。

はき第30回-112

督脈の経穴で、外方3寸に膀胱経の経穴がないのはどれか。

  1. 懸枢
  2. 霊台
  3. 腰兪
  4. 陶道

大した計算ではないが、計算の知識も必要ではないですか?

肓門穴は外方3寸だから、そのさらに5分外は3寸5分のラインにある奇穴ということ。

これだけでもいいのに、さらにその主治をきいてくる、いやらしさ。

本当に意味がわからない。

厚生労働省は鍼灸師に何を求めているのだろうか。。

はき第31回-125

肓門穴の外方5分にある奇穴の主治はどれか。

  1. 喘息
  2. 動悸
  3. 痞塊
  4. 痔疾

🌟あマ師国家試験過去問

素直な問題ばかりです。

あ第3回-118

腎兪穴と同じ高さにある経穴はどれか。

  1. 肝兪
  2. 関元
  3. 巨闕
  4. 命門

あ第8回-124

背部兪穴と高さとの組合せで適切でないのはどれか。

  1. 膈兪 ─── 第7胸椎棘突起下
  2. 腎兪 ─── 第2腰椎棘突起下
  3. 肺兪 ─── 第2胸椎棘突起下
  4. 肝兪 ─── 第9胸椎棘突起下

あ第9回-118

身柱穴と同じ高さにあるのはどれか。

  1. 膈兪
  2. 厥陰兪
  3. 肺兪
  4. 心兪

あ第9回-120

命門穴の高さより下方にあるのはどれか。

  1. 脾兪
  2. 肝兪
  3. 膀胱兪
  4. 三焦兪

あ第20回-114

命門より下方に取穴するのはどれか。

  1. 脾兪
  2. 膀胱兪
  3. 肝兪
  4. 三焦兪

あ第10回-117

身柱穴より上方にある経穴はどれか。

  1. 膏肓
  2. 大椎
  3. 膈兪
  4. 心兪

あ第11回-123

肝兪より高い位置にある経穴はどれか。

  1. 心兪
  2. 脾兪
  3. 胃兪
  4. 腎兪

あ第12回-120

督脈の外方3寸にある経穴はどれか。

  1. 風門
  2. 腎兪
  3. 肺兪
  4. 膏肓

あ第12回-121

同じ高さにある経穴の組合せはどれか。

  1. 腰陽関 ─── 大腸兪
  2. 命門 ──── 三焦兪
  3. 至陽 ──── 肝兪
  4. 身柱 ──── 心兪

あ第19回-112

背部兪穴とその高さとの組合せで正しいのはどれか。

  1. 脾兪 ──── 第10胸椎棘突起の下
  2. 厥陰兪 ─── 第5胸椎棘突起の下
  3. 三焦兪 ─── 第1腰椎棘突起の下
  4. 小腸兪 ─── 第2仙椎棘突起の下

あ第24回-108

至陽と同じ高さにあるのはどれか。

  1. 膈兪
  2. 脾兪
  3. 胆兪
  4. 肝兪

🌟 高さの知識を臨床に活かすには?

この「高さにある経穴の知識」は、国家試験対策だけでなく、臨床現場でも大きな力になります。

  • 筋緊張に応じた選穴:T7あたりで肩甲骨下角を目印に、膈兪・至陽・膈関を狙う
  • 内臓反射に合わせた治療:L2の腎兪・命門ラインは腰痛・冷え・不妊治療の王道
  • 奇穴との組合せ:痞根・腰眼などの奇穴を膀胱経第1・2列と併用することで局所+反応点治療が可能

また、臨床では椎体の正中より、肩甲棘、肩甲骨内縁、腸骨稜などの骨性ランドマークを用いて高さを測定します。これらをしっかり触知できることが、経穴取穴の正確さに直結します。

国家試験の学びが、実際の施術の質向上に直結するのです。

🌟 おすすめ参考書

最後に、今回のような「高さにある経穴」を効率よく覚えたい方へ、おすすめの一冊をご紹介します。

この本はゴロ+イラストが秀逸で、机に置いておくだけで自然と覚えられる作りになっています。

特に「背部兪穴」や「下合穴」など、並びで覚えるパターンを重点的に抑えているので、何度も繰り返し読むのに最適です。

🌟まとめ

  1. 経穴は「高さ(椎体)」でまとめて覚えるのが効果的
  2. ゴロ合わせや語呂一覧表を活用すると暗記効率がアップ
  3. 国家試験では「同じ高さを問う問題」が毎年出題されている
  4. 臨床でも高さの知識は選穴・触診に直結する
  5. おすすめ書籍で復習と反復を重ねよう

-東洋医学