loader image

広告 きらぼし成長日記

ブログ練習帳!Bloggerでゼロからブログを始める方法

2022-11-10

こんにちは。

プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。

ブログを始めてから、あっという間に2か月が経ちました。

最初の頃は「果たして自分に続けられるのかな…」という不安もあったので、できるだけリスクを抑えてスタートしたいと考え、無料で始められるブログサービスを探してみました。

そこで見つけたのが、Googleが提供する無料ブログサービス「Blogger(ブロガー)」です。

Bloggerは、Googleアカウントがあればすぐに使い始めることができて、費用は一切かかりません。

※ まだGoogleアカウントをお持ちでない方は、こちらから作成できます。
→ Googleアカウントを新規作成する

「とりあえず試してみたい」「お金をかけずにブログに挑戦してみたい」という方には、Bloggerはとてもおすすめです。

Kagaya自身も、ブログの基礎を学ぶためにこのサービスからスタートしました。

🌟「Blogger」の良いところ

① 完全無料で使えて独自ドメインもOK!

「Blogger」は、Googleが提供する完全無料のブログサービスです。

一般的な無料ブログは「デザインの制限あり」「広告が消せない」「独自ドメインは有料」など、細かい制約がつきものですが……

なんとBloggerは、無料のままで独自ドメインの設定ができるんです!

たとえば「あなたの名前.com」や「好きな屋号.jp」など、自分専用のアドレスを設定できるのは大きなメリット。

ブランディングやSEOの面でも、WordPressと同じように使えます。

② 1つのGoogleアカウントで最大100ブログ作成可

実はBlogger、1アカウントにつき最大100個までブログが作れるってご存じですか?

公式サイトにはあまり記載されていませんが、Kagayaも実際に複数のブログを同時に作ってみて、その自由さに驚きました。

テーマごとにブログを分けたり、練習用・下書き用に使ったり、「ちょっと試してみたいな…」という時にもピッタリ。

これだけ柔軟に作れるのに、無料というのがBloggerのすごいところです。

③ 自動で出てくる広告がゼロ

無料ブログにはよくある「勝手に表示される広告」、Bloggerには一切ありません

これ、実はめちゃくちゃありがたいポイントです。

自分のブログに載せたい広告(Googleアドセンスやアフィリエイトリンク)だけを、自分で管理できるので、読者にとっても見やすく、好印象なページ作りができます。

広告ゼロでシンプルに運用したい方にも、広告を戦略的に貼りたい方にも、どちらにも優しい設計なのがBloggerの魅力です。

🌟Kagayaが実際に作ったBloggerブログ

こちらが、Kagayaが初めて「本格的に」取り組んだBloggerブログです。

旧プティパ ~小さな一歩~

はじめてのブログだったので、操作もカスタマイズも右も左もわからず、とにかく手を動かして試してみることからのスタートでした。

「これからBloggerを使ってみようかな?」と考えている方には、Kagayaのブログもひとつの参考になるかもしれません。

立ち上げ初期は目次を設置する機能も使いこなせず、ほとんど日記のような内容でした。

この時に使っていた目次デザインがとてもかわいくて、「今のWordPressブログにも使いたい!」と思っているのですが…カスタマイズ方法がわからず、現在も断念中です(涙)。

こちらの記事では、Bloggerのデザイン(Cocoonで言う「スキン」に当たる部分)のカスタマイズ方法についてまとめています。

WordPressでは当たり前のように使える「ブログカード」機能も、Bloggerでは手動でHTMLコードを入力する必要があります。

細かい見た目や装飾も、コードをいじらなければ実現できないことが多く、初心者にとってはちょっと大変かもしれません。

この回では、無料の画像編集ツールCanvaを使って、ブログタイトルの画像を自作した様子を紹介しています。

「まずは自分でやってみることが大事」と、まさに体当たりで挑戦した記録になっています。

🌟「Blogger」から「WordPress」へ引っ越した理由とは?

最初は「続けられるか分からないから無料で…」という思いで、Bloggerを選びました。

収益化も視野に入れて、100記事書くことを目標にコツコツ積み重ねてきたのですが…

結果として、100記事を達成する前に思い切ってWordPressに引っ越しを決意しました。

その理由をまとめておきます。

① 記事作成・装飾がとにかく大変だった

正直なところ、Bloggerで記事を書くのは思った以上に大変でした。

文字を打つだけなら簡単ですが、見やすく整えたり、かわいく装飾したりしようと思うと一気にハードルが上がります。

Bloggerは最低限の機能だけが備わっていて、細かなデザインやレイアウトは基本的に自力でHTMLやCSSをいじる必要がありました。

でもKagayaはプログラミングがまったくできないので、調べながら試行錯誤。

でも、情報も少なくてつまずくことばかり

その点、WordPressは「欲しい情報」がすぐに見つかって、初心者でも使いやすいのが魅力です。

調べる時間を節約できるのは、大きなメリットでした。

② サービス終了のリスクがある

BloggerはGoogleのサービスですが、ネット上ではたびたび「Blogger終了説」がささやかれています。

無料ゆえに、突然サービスが終了する可能性もゼロではありません。

もし100記事書いても、そのブログが消えてしまったら…と考えると不安になりました。

だからこそ、有料でもWordPressのような「資産として残せるプラットフォーム」の方が安心だと感じました。

③ Googleアドセンス合格の壁が高い

最近は、Googleアドセンスの審査が年々厳しくなっていると言われています。

記事の内容だけでなく、ブログ全体の構造やデザインも審査対象になる可能性があり、Bloggerでは初心者にとってハンデが大きい印象でした。

「もしトップページのデザインも審査されるなら…Bloggerのままでは不利だな」と感じたのも引っ越しを決めた理由の一つです。

正直、Kagayaはコードが苦手なので、最初からWordPressで環境を整えておいた方が、アドセンス合格に近づけると判断しました。

④ 独自ドメインの成長は“早く始めた者勝ち”

独自ドメインは、いわばネット上の「住所」。

運用期間が長くなるほど信頼性が増し、検索にも強くなっていく、資産としての価値があります。

だからこそ、「早くWordPressで独自ドメインを育て始めた方が、結果的に大きなリターンにつながる」と思いました。

🌟まとめ|Bloggerで練習して、WordPressで飛び立つ

よく耳にするのが、「収益を目指すならWordPress一択」という言葉。

ブログを始めて2か月経った今、Kagayaもまさにその通りだなと実感しています。

でも、いきなりWordPressに挑戦するのが不安な方には、Bloggerでのスタートもおすすめです。

Bloggerを使ったことで、記事の書き方・画像の作り方・構成の組み方など、ブログ運営の基礎スキルをしっかり練習できました。

「とにかくやってみる」ことが何よりの学びですね。

これからWordPressで本格的なブログを育てていく予定ですが、練習用に作ったBloggerブログも残すつもりです。

ほんのヒマつぶしになるかもしれませんが、Kagayaの成長記録として、よろしければのぞいてみてください。

旧プティパ ~小さな一歩~

※初期の記事はほぼ日記スタイルですが、それもまた懐かしい歩みの証です☺

🌟おすすめのセルフケア教材・副業スタートセット

-きらぼし成長日記