loader image

ruri kagaya

こんにちは。「プライマリ・ケアサポート きらぼし」代表、鍼灸師・看護師のRuri Kagayaです。

私は、医療と福祉のはざまで支援が届きにくい子どもたち──特に「障がい児」や「医療的ケア児」を対象としたケアに力を入れています。

看護師としての経験を活かし、より包括的な支援を目指して鍼灸師の資格を取得。現在は東京都小平市を中心に障がい児専門の訪問鍼灸・看護ケアを提供しています。

耳ツボ療法(NADA・戦場鍼)や痛みの少ない小児向け鍼など、やさしく穏やかなケアを心がけ、ご家族にも寄り添うサポートを行っています。

このサイトでは、「障がい児への鍼灸ケア」や「訪問看護の実際」「東洋医学的なケアアプローチ」など、現場からのリアルな情報をお届けいたします。

※運営資金確保のため、Googleアドセンスやアフィリエイト広告を掲載しております。ご不便をおかけする場合もございますが、どうかご理解いただけますと幸いです。

きらぼし成長日記

WordPress初心者向け!サイト型トップページとブログ型固定ページの簡単設定ガイド

2025/6/25  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 WordPressの初期状態だと、トップページが“ブログ一覧”になっていますよね。 でも、それだと「個人事業主」や ...

きらぼし成長日記

ホームページを開業仕様にリニューアル!~ヘッダーメニュー作りの基本とデザインのコツ~

2025/2/17  

人に雇われるのがイヤで、独立しようと考えたときに、開業権のあり鍼灸師を目指しています。 昔から考えが単純でした。 無いから手に入れようと。。 今ある資格でも十分に開業する能力があるのだと気づきました。 ...

きらぼし成長日記

ホームページを開業仕様にリニューアル!~各パーツのカラー設定方法~

2025/6/25  

こんにちは~。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 Kagayaはずっと「人に雇われたくない」と思ってきました。 人間関係で消耗したり、自分の信じるケアができなかっ ...

きらぼし成長日記

ホームページを開業仕様にリニューアル!~サイトカラー選びのコツ~

2025/6/25  

🌟なぜホームページを企業仕様にリニューアルしようと思ったのか こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 Kagayは昔から「人に使われる働き方」に違和感を抱 ...

きらぼし成長日記

ビジネスの第一歩!創業計画書の立案に挑戦してみた結果

2025/6/25  

🌟はじめに:鍼灸院の開業と創業計画書の第一歩 こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 鍼灸院を開業しようと思ったとき、最初に直面するのが「どんなスタイルで ...

星の道しるべ

自費訪問看護もOK!医療費控除を使って所得税・住民税を賢く節約する方法

2025/6/25  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 みなさんは「訪問看護」と聞いて、どんなイメージをお持ちでしょうか? 「病気の人が利用するもの」「退院後のお年寄りが ...

きらぼし成長日記

屋号をどう決める?『見守り鍼灸ステーション』に込めた思いとそのポイント

2025/6/25  

🌟なぜ屋号をつけるのか?個人事業主にとっての名前の力 こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 突然ですが、みなさんは「屋号(やごう)」をつけていますか? ...

きらぼし成長日記

サービスの価値をどう伝える?価格設定のポイントを考えてみた

2025/6/25  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 Kagayaは、看護師の国家資格と鍼灸師の技術を組み合わせ、障がいのあるお子さまやご家族の生活に寄り添うためのオリ ...

きらぼし成長日記

個人事業主の第一歩!成功するためのコンセプト立案の考え方

2025/6/25  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 個人事業主として「開業する」と決めたとき、多くの人が最初に手に取るのは開業関連の書籍ではないでしょうか。 鍼灸院や ...

きらぼし成長日記

ジプシーナース卒業後の未来!個人事業主としての新たな働き方を考える

2025/6/25  

2年の前期試験が終わり、卒業まであと1年と半分です。 学校では「卒業後どうする?」という話をチラチラとしています。 高校から入学した学生は、まだ国家試験のことも実感がなく、将来のビジョンもふんわりして ...