loader image

ruri kagaya

こんにちは。「プライマリ・ケアサポート きらぼし」代表、鍼灸師・看護師のRuri Kagayaです。

私は、医療と福祉のはざまで支援が届きにくい子どもたち──特に「障がい児」や「医療的ケア児」を対象としたケアに力を入れています。

看護師としての経験を活かし、より包括的な支援を目指して鍼灸師の資格を取得。現在は東京都小平市を中心に障がい児専門の訪問鍼灸・看護ケアを提供しています。

耳ツボ療法(NADA・戦場鍼)や痛みの少ない小児向け鍼など、やさしく穏やかなケアを心がけ、ご家族にも寄り添うサポートを行っています。

このサイトでは、「障がい児への鍼灸ケア」や「訪問看護の実際」「東洋医学的なケアアプローチ」など、現場からのリアルな情報をお届けいたします。

※運営資金確保のため、Googleアドセンスやアフィリエイト広告を掲載しております。ご不便をおかけする場合もございますが、どうかご理解いただけますと幸いです。

ジプシーナースの日常

鍼灸師の未来を切り開く!生き残るために必要なスキルと考え方

2025/7/5  

🌟鍼灸師として生き残れる人はどんな人?国家資格だけでは足りない理由 こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 『葬送のフリーレン』という漫画をご存じですか? ...

東洋医学

東洋医学~五要穴の覚え方~

2025/7/4  

🌟五要穴の概略 東洋医学では、経穴(ツボ)をさまざまな分類に分けて、それぞれの機能や適応を整理しています。 その中でも臨床や国家試験で頻出なのが「五要穴(ごようけつ)」と呼ばれるグループです。 五要穴 ...

東洋医学

同じ高さにある経穴の覚え方~腰背部編~

2025/7/2  

🌟 背部兪穴の高さを攻略しよう! 背部兪穴や奇穴の中には、同じ高さ(同じ椎体)に存在する経穴が複数並ぶことがあります。 たとえば、至陽(T7)と膈兪(T7)のように、異なる経脈に属しながらも取穴位置が ...

東洋医学

東洋医学~五兪穴の覚え方~

2025/7/2  

🌟五兪穴の概要 五兪穴(ごゆけつ)は、経絡上に存在する重要な五つの経穴群であり、「井(せい)・滎(えい)・兪(ゆ)・経(けい)・合(ごう)」という名称で分類されています。 これは東洋医学における気血の ...

東洋医学

東洋医学~正経十二経脈の流注と接続部の覚え方~

2025/7/2  

🌟正経十二経脈 東洋医学において、人体の内外を連絡し、気血の運行を司る重要な通路が「経脈」です。 その中でも特に重要とされるのが「正経十二経脈」です。 これは、臓腑にそれぞれ対応した12本の経絡から成 ...

西洋医学

国家試験対策~公衆衛生学~

2025/7/1  

🌟公衆衛生学の意義 公衆衛生学とは、「個人」ではなく「集団」に対して健康の維持・増進を図る学問です。 医療や看護が個人への対応を重視するのに対し、公衆衛生は人々の生活環境・行動・社会的背景全体に目を向 ...

西洋医学

国家試験対策~関係法規~

2025/7/1  

🌟届け出 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師(以下、あはき師)が施術を行う際には、法律に基づいてさまざまな「届け出」が義務付けられています。 国家試験でも頻出項目のひとつであり、「誰に」「いつま ...

西洋医学

国家試験対策~診察の概要・診察の方法~

2025/6/30  

🌟診察の基本順序|視診・聴診・打診・触診の違いと覚え方 身体診察を行う際には、「視診 → 聴診 → 打診 → 触診」という基本的な順序があります。 これは、患者への侵襲を最小限にしつつ、正確な情報を得 ...

東洋医学

国家試験対策~医療概論~

2025/6/30  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 今回は医療制度や医療提供体制についての知識をまとめていきます。 医療概論は、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう ...

東洋医学

足陽明胃経45穴

2025/6/30  

🌟足陽明胃経の経絡と経穴(45穴) NO 経穴名 五要穴 五兪穴 その他 1 承泣 2 四白 3 巨髎 4 地倉 5 大迎 6 頬車 7 下関 8 頭維 9 人迎 10 水突 11 気舎 12 欠盆 ...