loader image

ruri kagaya

こんにちは。「プライマリ・ケアサポート きらぼし」代表、鍼灸師・看護師のRuri Kagayaです。

私は、医療と福祉のはざまで支援が届きにくい子どもたち──特に「障がい児」や「医療的ケア児」を対象としたケアに力を入れています。

看護師としての経験を活かし、より包括的な支援を目指して鍼灸師の資格を取得。現在は東京都小平市を中心に障がい児専門の訪問鍼灸・看護ケアを提供しています。

耳ツボ療法(NADA・戦場鍼)や痛みの少ない小児向け鍼など、やさしく穏やかなケアを心がけ、ご家族にも寄り添うサポートを行っています。

このサイトでは、「障がい児への鍼灸ケア」や「訪問看護の実際」「東洋医学的なケアアプローチ」など、現場からのリアルな情報をお届けいたします。

※運営資金確保のため、Googleアドセンスやアフィリエイト広告を掲載しております。ご不便をおかけする場合もございますが、どうかご理解いただけますと幸いです。

きらぼし通信

抗炎症作用と耳ツボの関係|迷走神経と心のつながり(基礎編)

2025/11/15  

🌟抗炎症作用と耳ツボの関係|迷走神経と心のつながり(基礎編) こんにちは~。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 最近、「うつや不安の背景に炎症がある」という研究が ...

きらぼし通信

抗炎症と耳ツボの関係|うつ・不安・発達障がいに働く迷走神経ケア

2025/11/11  

🌟抗炎症作用と耳ツボの関係|うつ・発達障がい・不安症にどう働くのか? こんにちは~。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 精神疾患の背景に「炎症」が関わっている―― ...

きらぼし成長日記

耳ツボ体験でお祭りに初出店しました!〜かわいいだけじゃない“本物”の耳ツボ〜

2025/9/2  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 🌟東大和市駅夜市に初出店して気づいたこと 今年、初めて東大和市駅の高架下で開催された「夜市」に耳ツボ体験ワークショ ...

きらぼし通信

訪問鍼灸と訪問マッサージの違いと選び方

2025/8/28  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 「訪問鍼灸と訪問マッサージ、どう違うの?」「どちらを選べばいいかわからない」という質問は、地域で活動していると本当 ...

きらぼし通信 風のリズム療育

感覚過敏の子が安心できる環境づくり

2025/8/21  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 発達障がい児や感覚過敏のあるお子さんと日々関わっていると、「この子はどんな環境なら安心できるのか?」という視点がと ...

きらぼし通信

訪問鍼灸でできる「在宅リハビリ+発達支援」

2025/8/14  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 「発達支援とリハビリを自宅で続けたいけど、病院の通院が大変…」 そんな声を日々の訪問やご相談の中でよく耳にします。 ...

きらぼし通信

鍼灸は発達障がい児に効果がある?最新研究まとめ

2025/8/14  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 「鍼灸って、発達障がいの子にも効果があるの?」——この質問は、Kagayaが保護者の方から実際にいただく機会がとて ...

きらぼし通信

発達障がい児の夜泣き・不眠ケア|在宅でできる5つの方法

2025/8/14  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 「夜中に何度も起きる」「寝かしつけに時間がかかる」――発達障がい児に多く見られる夜泣き・不眠は、子ども本人だけでな ...

きらぼし通信

発達障がい児の食事の偏りと味覚過敏へのアプローチ

2025/8/12  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 「特定の食べ物しか食べない」「新しい食品を一切受け付けない」――これは発達障がい児に比較的多く見られる食事の偏りや ...

きらぼし通信

発達障がい児の感覚過敏を和らげる在宅ケア

2025/8/12  

こんにちは。 プライマリ・ケアサポート きらぼし、鍼灸師・看護師のKagayaです。 「服のタグを嫌がる」「人混みや大きな音でパニックになる」「抱っこや爪切りが苦手」――これらは感覚過敏と呼ばれる特徴 ...